モラっこ水族館日誌 新着情報
[PR]
久しぶりの…
非常にご無沙汰してしまいました
みなさん
僕の事、覚えていますか
そうです。
フットサル小僧
です
正直に言うと完全にブログをサボっていました
これからは頑張っていきたいと思います
さてさて、今回は現在岡山県にある「コンベックス岡山」で開催されている「青い海の水族園」の設営風景をお届けしたいと思います
3年目になった「青い海の水族園」ですが移動水族館の中では最大級のスケールを誇るものになっています
2年前はマンボウ、去年はアシカショー・・・
二つともなかなかのスケールでしたが、なんと今回は
クが付いて、ジが付いて、ラが付いた生物が入るとかなんとか・・・
はい
クジラが来ました
クジラといってもシロナガスクジラやマッコウクジラのように大きい種類ではなく、フォルムとしては、イルカに近い形をしています
小さい種類ですが、いざプールに入ると「スゲーっ」しか言葉が出なかったです
その搬入方法も今までとは違い、クレーンを使って吊り上げていました

クジラが来ると報道陣やスタッフが一気に集まって来ました

プールに入れるまで慎重にクレーンで吊り上げます

プールに入れる時も中にスタッフが入って受け取ります

入った直後も比較的、落ち着いてる様子でした
エサやりを覗きに行きましたが、やっぱりイルカの仲間は頭がいいです
搬入されたばっかりでもトレーナーの言うことをしっかり聞いていました
クジラの搬入を見届けると、急ピッチで水族館を仕上げていきます



何もなかった会場にドンドン水槽が組まれていきます
今回は、設営器官が約5日間ありました・・・
時間に余裕がありそうに思えて意外といっぱいいっぱいになるんですねぇ~~
器材が組み終わるとすぐに生き物たちが続々と運び込まれてきました

人気者のペリカンカップル

フットサル小僧が全部やれせてもらったサンゴ水槽
あっという間に設営が終わり、今までは移動水族館の常駐をしていた小僧ですが、今回はモラスコに帰ってきました
次のブログはオープンしている様子を書きたいと思います
フットサル小僧
でした

みなさん


そうです。


正直に言うと完全にブログをサボっていました

これからは頑張っていきたいと思います

さてさて、今回は現在岡山県にある「コンベックス岡山」で開催されている「青い海の水族園」の設営風景をお届けしたいと思います

3年目になった「青い海の水族園」ですが移動水族館の中では最大級のスケールを誇るものになっています

2年前はマンボウ、去年はアシカショー・・・
二つともなかなかのスケールでしたが、なんと今回は

クが付いて、ジが付いて、ラが付いた生物が入るとかなんとか・・・
はい


クジラといってもシロナガスクジラやマッコウクジラのように大きい種類ではなく、フォルムとしては、イルカに近い形をしています

小さい種類ですが、いざプールに入ると「スゲーっ」しか言葉が出なかったです

その搬入方法も今までとは違い、クレーンを使って吊り上げていました

クジラが来ると報道陣やスタッフが一気に集まって来ました

プールに入れるまで慎重にクレーンで吊り上げます

プールに入れる時も中にスタッフが入って受け取ります

入った直後も比較的、落ち着いてる様子でした

エサやりを覗きに行きましたが、やっぱりイルカの仲間は頭がいいです

搬入されたばっかりでもトレーナーの言うことをしっかり聞いていました

クジラの搬入を見届けると、急ピッチで水族館を仕上げていきます

何もなかった会場にドンドン水槽が組まれていきます

今回は、設営器官が約5日間ありました・・・
時間に余裕がありそうに思えて意外といっぱいいっぱいになるんですねぇ~~

器材が組み終わるとすぐに生き物たちが続々と運び込まれてきました

人気者のペリカンカップル

フットサル小僧が全部やれせてもらったサンゴ水槽

あっという間に設営が終わり、今までは移動水族館の常駐をしていた小僧ですが、今回はモラスコに帰ってきました

次のブログはオープンしている様子を書きたいと思います



PR
2012/04/30 11:38レッツ!リニューアル!!
はいさ~い
長い間ブログをお休みしている間にもう年度末ですね
水族館では新年度にむけて
ただ今リニューアル中
休館日と閉館後の時間を使い
少しずつ水族館の内装を変えていっています。
【水槽内の水を抜きま~す】

【水槽を移動しま~す】
【水槽に水を入れま~す】
間に水槽掃除、生物取り上げ、ろ過槽の掃除など
細かな作業はありますが、基本的にこの作業を繰り返します。
館内の全48個の水槽ほぼすべてを
移動させるのはひと苦労ですが
「一人でも喜んでくれるように…
一人でも楽しんでくれるように…」
と思いながら進めていきます
中でも一番大変だったのは
幻の巨大魚の代名詞が付いているアカメ
特製の担架で取り上げるんですが
この数秒後、暴れたアカメに全身びしょ濡れにされます


まぁ、そんな感じで順調にリニューアル中!
新しくなった水族館は写真では載せませんので
ぜひとも、直接見に来て下さいね
お楽しみに~♪
※ここで皆さんにご報告があります!
実は私うちな~はこの3月をもって退職することになりました。
このブログでは牟岐を中心とした魚や海ネタ、
川ネタ、生き物ネタを3年間にわたって
書かせて頂きました。一人でも多くの方がこのブログを通して
海の事が好きになっていてくていればと思います
三年間…
今思い返すと長くてすごく短くかったような感じがします!
見知らぬ土地に来た不安を感じさせなかったほど
温かく迎え入れてくれた牟岐の人たち。
たくさんの人に出会い、
初めて見る魚がいて、
見たことない景色があって、
食べたことのない料理をいただき、
思考錯誤して楽しんだイベントもして、
このどれもが一人では出来ないもので、
多くの人に助けられながら成長させてもらっていたんだと
改めて感じています!!
いろんな面で協力してくれた漁師の皆さん、
漁協の皆さん、地元の皆さん、
NPOの皆さん、自然の家の皆さん、
ダイバーの皆さん、一緒に仕事が出来た他の水族館の皆さん、
そして水族館に遊びに来てくれたたくさんのお客さん、
このブログを読んでくれた読者の皆さん
三年間、本当にありがとうございました
うちな~はまた違う場所で
海の素晴らしさをたくさんの人に教えてきます

来年度は水族館もうちな~もリニューアルということで
笑
では、皆さんにまたどこかで会える日を楽しみにしていますね~!
byうちな~
2012/03/31 14:56

長い間ブログをお休みしている間にもう年度末ですね

水族館では新年度にむけて
ただ今リニューアル中

休館日と閉館後の時間を使い
少しずつ水族館の内装を変えていっています。
【水槽内の水を抜きま~す】
【水槽に水を入れま~す】
間に水槽掃除、生物取り上げ、ろ過槽の掃除など
細かな作業はありますが、基本的にこの作業を繰り返します。
館内の全48個の水槽ほぼすべてを
移動させるのはひと苦労ですが
「一人でも喜んでくれるように…
一人でも楽しんでくれるように…」
と思いながら進めていきます

中でも一番大変だったのは
幻の巨大魚の代名詞が付いているアカメ

特製の担架で取り上げるんですが
この数秒後、暴れたアカメに全身びしょ濡れにされます


まぁ、そんな感じで順調にリニューアル中!
新しくなった水族館は写真では載せませんので
ぜひとも、直接見に来て下さいね

お楽しみに~♪
※ここで皆さんにご報告があります!
実は私うちな~はこの3月をもって退職することになりました。
このブログでは牟岐を中心とした魚や海ネタ、
川ネタ、生き物ネタを3年間にわたって
書かせて頂きました。一人でも多くの方がこのブログを通して
海の事が好きになっていてくていればと思います

三年間…
今思い返すと長くてすごく短くかったような感じがします!
見知らぬ土地に来た不安を感じさせなかったほど
温かく迎え入れてくれた牟岐の人たち。
たくさんの人に出会い、
初めて見る魚がいて、
見たことない景色があって、
食べたことのない料理をいただき、
思考錯誤して楽しんだイベントもして、
このどれもが一人では出来ないもので、
多くの人に助けられながら成長させてもらっていたんだと
改めて感じています!!
いろんな面で協力してくれた漁師の皆さん、
漁協の皆さん、地元の皆さん、
NPOの皆さん、自然の家の皆さん、
ダイバーの皆さん、一緒に仕事が出来た他の水族館の皆さん、
そして水族館に遊びに来てくれたたくさんのお客さん、
このブログを読んでくれた読者の皆さん
三年間、本当にありがとうございました

うちな~はまた違う場所で
海の素晴らしさをたくさんの人に教えてきます


来年度は水族館もうちな~もリニューアルということで

では、皆さんにまたどこかで会える日を楽しみにしていますね~!
byうちな~
小魚フェスティバル2012!
はいさ~い
先日、出張先で京都に行って来たのですが
仕事帰りに雪が降っていました
空からあんなにも幻想的な物が降ってくるものかと
街中で一人感動していました
今日の牟岐は雨・・・
元は同じものなのにこんなにも違って見えるものかと
しみじみと雨の中、空を見るうちな~。
そんな日のお昼前「餌用の魚があるでぇ~」の電話があり、
いつもお世話になっている鞆浦漁協へ直行。

大量の小魚をいただきました
目につくのは主にイワシ類!!!
この中から餌として使えるものと
使えないものを仕分けしていたんですね

作業をしているとイワシの他にも
色んな奴らを発見しました!
思っていたより色々いたので
ちょいとご紹介しまーす

エントリー№①
体長7.3cmのマアジ
もう少し大きければ売り物にもなったかな・・・。

エントリー№②
体長6cmのオキヒイラギ
イワシを加工する際の邪魔者
漁師さんからはあまり好かれていない魚ですな・・・。

エントリー№③
体長8.5cmのカタクチイワシ
皆もおそらく知っているシラスの親です
食べたい・・・。

エントリー№④
体長7cmのミナミハタンポ
以前、一夜干しにして食べたら意外と美味しかった魚

エントリー№⑤
体長3.5cmのカゴカキダイ(幼魚)
3匹だけいました!
沖合でこんなものも獲れるんだなぁと感心!

エントリー№⑥
体長10cmのアカマツカサ
魚の山で一番目立っていたやつ
真っ赤な体と大きな目がかなり映えています

エントリー№⑦
傘の直径が5cmのアカクラゲ
毒があるにもかかわらず素手でホイホイ仕分けてました・・・。
今のところ大丈夫です

エントリー№⑧
体長4.3cmのタイノエの仲間
アジの口からでも出てきたのでしょうか、、、
寄生虫です!
とまぁ、いただいた魚の山(およそ10kg)の中から
発見した魚たちでした
雨の中でしたが、一人珍しい魚がいないか
テンション上げながら楽しい昼下がりをおくっていました

鞆浦漁協の皆さんまたいつでも取りに行きますので
これからもよろしくお願いしま~す
byうちな~
2012/02/22 16:45

先日、出張先で京都に行って来たのですが
仕事帰りに雪が降っていました

空からあんなにも幻想的な物が降ってくるものかと
街中で一人感動していました

今日の牟岐は雨・・・

元は同じものなのにこんなにも違って見えるものかと
しみじみと雨の中、空を見るうちな~。
そんな日のお昼前「餌用の魚があるでぇ~」の電話があり、
いつもお世話になっている鞆浦漁協へ直行。
大量の小魚をいただきました

目につくのは主にイワシ類!!!
この中から餌として使えるものと
使えないものを仕分けしていたんですね


作業をしているとイワシの他にも
色んな奴らを発見しました!
思っていたより色々いたので
ちょいとご紹介しまーす

エントリー№①
体長7.3cmのマアジ
もう少し大きければ売り物にもなったかな・・・。
エントリー№②
体長6cmのオキヒイラギ
イワシを加工する際の邪魔者

漁師さんからはあまり好かれていない魚ですな・・・。
エントリー№③
体長8.5cmのカタクチイワシ
皆もおそらく知っているシラスの親です

食べたい・・・。
エントリー№④
体長7cmのミナミハタンポ
以前、一夜干しにして食べたら意外と美味しかった魚

エントリー№⑤
体長3.5cmのカゴカキダイ(幼魚)
3匹だけいました!
沖合でこんなものも獲れるんだなぁと感心!
エントリー№⑥
体長10cmのアカマツカサ
魚の山で一番目立っていたやつ

真っ赤な体と大きな目がかなり映えています

エントリー№⑦
傘の直径が5cmのアカクラゲ
毒があるにもかかわらず素手でホイホイ仕分けてました・・・。
今のところ大丈夫です

エントリー№⑧
体長4.3cmのタイノエの仲間
アジの口からでも出てきたのでしょうか、、、
寄生虫です!
とまぁ、いただいた魚の山(およそ10kg)の中から
発見した魚たちでした

雨の中でしたが、一人珍しい魚がいないか
テンション上げながら楽しい昼下がりをおくっていました


鞆浦漁協の皆さんまたいつでも取りに行きますので
これからもよろしくお願いしま~す

byうちな~
2012/02/22 16:45
出来ましたよ~~~!!!!!!
どうも
最近の気候が温かったり、寒かったりで「俺、恒温動物でよかった
」って改めて思った
フットサル小僧です
自分が爬虫類だったら確実に死んでると思います
(笑)
いきなりですが、先日紹介したモラスコの玄関水槽のレイアウトが完成しました


死んだサンゴを漂白剤で脱色して、十分に淡水で漂白剤を落として、
天日干しで乾かしたのちに水槽に入れました
これで魚たちの隠れ家もできました

これからライトの色なども変えていくつもりなので雰囲気は変わっていくと思います
水槽を見たご意見、ご感想をお待ちしております
フットサル小僧
でした
みなさんのコメントを参考にしていきたいと思います
2012/02/16 18:10

最近の気候が温かったり、寒かったりで「俺、恒温動物でよかった



自分が爬虫類だったら確実に死んでると思います


いきなりですが、先日紹介したモラスコの玄関水槽のレイアウトが完成しました


死んだサンゴを漂白剤で脱色して、十分に淡水で漂白剤を落として、
天日干しで乾かしたのちに水槽に入れました

これで魚たちの隠れ家もできました


これからライトの色なども変えていくつもりなので雰囲気は変わっていくと思います

水槽を見たご意見、ご感想をお待ちしております



みなさんのコメントを参考にしていきたいと思います


モラスコの顔!!!!!
どうも
どうも
この前、和歌山のエビカニ水族館に行ってアザラシのマックに顔を覚えてもらえていた
と思いこんでテンションが上がっている
フットサル小僧
です
動物は賢いですね
もう2ヶ月も会っていないのにマックは小僧の事を忘れていませんでした……
うん……忘れていないはずです
笑
マックが恋しいです
気を取り直していきましょう
以前、エビカニ水族館のブログでノアすさみの「小僧プロデュース水槽」を紹介しましたが、牟岐に出張に来ているので…
クラブノアむぎでも水槽を立ち上げる事にしました
今回は、ノアすさみの水槽よりもバージョンアップ

して60㎝(ノアすさみ水槽)水槽から90㎝にしました
こちらです

今回は、大きなろ過槽とスポットライトでかっこよくしてみました
中身はまだまだ変えていく予定なのでライブロックが1つだけですが、そのうちクラブノアむぎに来るお客さんの足を思えわず止めてしまうほどの水槽に仕上げたいと思います

入っている魚たちは……

海水魚の代表とされる
カクレクマノミ

赤と白のボーダーがキレイな
オトヒメエビ

とんがった口がチャームポイントの
クダゴンベ

和歌山からの居候
ネッタイミノカサゴ
あとはルリスズメとネッタイスズメ、この前紹介したオオウミウマがみなさんをお出迎えします
また完成したらブログにアップしたいと思います
フットサル小僧
でした
2012/02/12 19:08


この前、和歌山のエビカニ水族館に行ってアザラシのマックに顔を覚えてもらえていた




動物は賢いですね

もう2ヶ月も会っていないのにマックは小僧の事を忘れていませんでした……
うん……忘れていないはずです

マックが恋しいです

気を取り直していきましょう

以前、エビカニ水族館のブログでノアすさみの「小僧プロデュース水槽」を紹介しましたが、牟岐に出張に来ているので…
クラブノアむぎでも水槽を立ち上げる事にしました

今回は、ノアすさみの水槽よりもバージョンアップ




こちらです
今回は、大きなろ過槽とスポットライトでかっこよくしてみました

中身はまだまだ変えていく予定なのでライブロックが1つだけですが、そのうちクラブノアむぎに来るお客さんの足を思えわず止めてしまうほどの水槽に仕上げたいと思います


入っている魚たちは……
海水魚の代表とされる


赤と白のボーダーがキレイな


とんがった口がチャームポイントの


和歌山からの居候


あとはルリスズメとネッタイスズメ、この前紹介したオオウミウマがみなさんをお出迎えします

また完成したらブログにアップしたいと思います



危険!海に住む8本足のヒョウ!!
はいさ~い
お久しぶりです!
最近、居留守を使いブログから離れていました・・・m(_ _)m
さぁ、久々に張り切っていきましょう!!
この時期、うちら水族館スタッフにはある楽しみがあります
それは真夜中に起こる大干潮
この時期の大潮の日には-10数センチや-20センチ近くまで
潮が引きます。
その時に水族館スタッフは目を光らせ、
待ってたとばかりに磯へと進出します
防寒対策をし、懐中電灯とタモ&バケツを両手に掲げてる3人組!
準備は万端

かなり怪しすぎます!!
夜磯が好きすぎると上の写真ぐらいテンションは上がるもの

第三者から見ればおそらく変わり者たちに見えるんだろう…
な~んて思いながらもワクワクしながら夜磯に出発


時間はPM11:00、
この日の気温は5℃以下
寒さで指がちぎれそうな感覚を忘れ、
石をひっくり返したり・・・
海藻をかき分けたり・・・
魚を追い込んだり・・・
たまに星空を眺めたり・・・
指があるか確認したり・・・
女性スタッフは素手でタコを引っ張ったり・・・
帰るころ、時間は日をまたいでAM1:00。
今回の収穫での大物がこちら
怪しい格好したうちらより危険なヒョウモンダコです

特徴は何と言ってもヒョウのような斑紋。
なんですが上の写真じゃ分かりにくいですね・・・
少し驚かしてみましょう

分かりますか?
体のいたるところに綺麗な青いリングが浮きあがって来ました
こんな綺麗なタコがいたら誰だって捕まえたくなるもの!
ですが、ご用心を

このヒョウモンダコ、テトロドトキシンというフグ毒と同じ成分の
猛毒をもっており噛まれると死にいたる事があるほどの怖いやつ
もし、磯に遊びに行く時はむやみに素手で生物を
獲らない事をお勧めしますよ
後から知った女性スタッフがかなり驚いていたのは
ここだけのお話・・・(笑)
このヒョウモンダコは水族館で展示しています。
一度見に来てみてはいかが!?
byうちな~2012/01/29 18:20

お久しぶりです!
最近、居留守を使いブログから離れていました・・・m(_ _)m
さぁ、久々に張り切っていきましょう!!
この時期、うちら水族館スタッフにはある楽しみがあります

それは真夜中に起こる大干潮

この時期の大潮の日には-10数センチや-20センチ近くまで
潮が引きます。
その時に水族館スタッフは目を光らせ、
待ってたとばかりに磯へと進出します

防寒対策をし、懐中電灯とタモ&バケツを両手に掲げてる3人組!
準備は万端

かなり怪しすぎます!!
夜磯が好きすぎると上の写真ぐらいテンションは上がるもの


第三者から見ればおそらく変わり者たちに見えるんだろう…
な~んて思いながらもワクワクしながら夜磯に出発


時間はPM11:00、
この日の気温は5℃以下

寒さで指がちぎれそうな感覚を忘れ、
石をひっくり返したり・・・
海藻をかき分けたり・・・
魚を追い込んだり・・・
たまに星空を眺めたり・・・
指があるか確認したり・・・
女性スタッフは素手でタコを引っ張ったり・・・
帰るころ、時間は日をまたいでAM1:00。
今回の収穫での大物がこちら

怪しい格好したうちらより危険なヒョウモンダコです

特徴は何と言ってもヒョウのような斑紋。
なんですが上の写真じゃ分かりにくいですね・・・

少し驚かしてみましょう

分かりますか?
体のいたるところに綺麗な青いリングが浮きあがって来ました

こんな綺麗なタコがいたら誰だって捕まえたくなるもの!
ですが、ご用心を


このヒョウモンダコ、テトロドトキシンというフグ毒と同じ成分の
猛毒をもっており噛まれると死にいたる事があるほどの怖いやつ

もし、磯に遊びに行く時はむやみに素手で生物を
獲らない事をお勧めしますよ

後から知った女性スタッフがかなり驚いていたのは
ここだけのお話・・・(笑)

このヒョウモンダコは水族館で展示しています。
一度見に来てみてはいかが!?
byうちな~2012/01/29 18:20
究極のつかまる場所…
こんにちは…
最近、水族館チーフが1週間不在で出張1ヶ月で水族館を任されて、不安で心が押しつぶされそうな
フットサル小僧
です…
嘘です
短期間チーフとして役目を堂々と果たしたいと思います
笑
やれば出来る子フットサル小僧
なんやかんや言うてますけど、おもしろい光景を見つけたので投稿したいと思います
これ見て下さい



つかまるところに迷いすぎて自分の口につかまるってどおいう状況ですか


つかまれるものはいっぱい入れてあげたつもりやったのに、お気に召さなかったんでしょうね……

これはこれでスタッフも「かわいい~
」って言うてたんでありなんでしょうね
笑
本来、タツノオトシゴの仲間は波に流されないように海藻やヤギ類に尾を巻き付けて体を固定するんですが、これじゃ・・・・・・
絶対流されますよ~~~
本人は何食わぬ顔でいたんで、まぁ~いっか~
生物は急に謎な行動をするので奥が深いです……
海だけにね
お後がよろしいようで
フットサル小僧
2012/01/15 19:05
最近、水族館チーフが1週間不在で出張1ヶ月で水族館を任されて、不安で心が押しつぶされそうな


嘘です

短期間チーフとして役目を堂々と果たしたいと思います

やれば出来る子フットサル小僧

なんやかんや言うてますけど、おもしろい光景を見つけたので投稿したいと思います

これ見て下さい



つかまるところに迷いすぎて自分の口につかまるってどおいう状況ですか



つかまれるものはいっぱい入れてあげたつもりやったのに、お気に召さなかったんでしょうね……


これはこれでスタッフも「かわいい~


本来、タツノオトシゴの仲間は波に流されないように海藻やヤギ類に尾を巻き付けて体を固定するんですが、これじゃ・・・・・・
絶対流されますよ~~~

本人は何食わぬ顔でいたんで、まぁ~いっか~

生物は急に謎な行動をするので奥が深いです……
海だけにね

お後がよろしいようで



夜の出来事……
あれは、満月の夜だった…
肌寒い風が吹く中、若者4人は海に来ていた…
4人は海面を漂う何かを見つけた………
K 「あ、あ、あ、あれはなんだ……」
T 「なんだ?」
C 「なんだ?」
M 「なんだ?」
………ミミイカやん!!!!!!
はい
ということでこの前、深夜にモラスコの前の磯で採集したミミイカについてです
こいつがハンパなくかわいいんんです
写真がこちら

わからんやないかい


写真中央にある小さな穴に隠れているんですよ
わかりやすい写真にしますよ


砂から出てきたばっかりなので砂まみれになっております
お、お、お、お前おちゃめすぎるだろ

スタッフにすごく人気なんですが…いつも砂にかけれているのでお目にかかることがすごく稀なんです
チーフが「展示としてなりたってるんか?」って言ってましたが、可愛いんでありです
今は、一般公開もしているんで、見に来て下さい



ちなみに2匹います
フットサル小僧
2012/01/15 11:14
肌寒い風が吹く中、若者4人は海に来ていた…
4人は海面を漂う何かを見つけた………
K 「あ、あ、あ、あれはなんだ……」
T 「なんだ?」
C 「なんだ?」
M 「なんだ?」
………ミミイカやん!!!!!!
はい

ということでこの前、深夜にモラスコの前の磯で採集したミミイカについてです

こいつがハンパなくかわいいんんです

写真がこちら
わからんやないかい



写真中央にある小さな穴に隠れているんですよ

わかりやすい写真にしますよ

砂から出てきたばっかりなので砂まみれになっております

お、お、お、お前おちゃめすぎるだろ


スタッフにすごく人気なんですが…いつも砂にかけれているのでお目にかかることがすごく稀なんです

チーフが「展示としてなりたってるんか?」って言ってましたが、可愛いんでありです

今は、一般公開もしているんで、見に来て下さい



ちなみに2匹います



アオザメも真っ青!!
はいさ~い
前ブログで紹介した『サメの不思議展』。
その中でうちな~が一番力を入れたのがアオザメの剥製
初の魚の剥製作り、、、
いろいろ資料を見たり、私の師匠的存在兼アドバイザーのOさんに聞いたり
思考錯誤しながら作った剥製!
今回はその奮闘の様子を紹介しま~す
アオザメは依然に鞆浦漁協さんから頂いたもの。
全長95cmのまだ小さな個体、ちなみにオスです!

最初の作業は「除肉」!!
お腹側から開き、取れる限りきれいに肉を取っていきます。
この作業がどれだけうまくできるかで完成した時の
出来が違ってくると思います。
※注意:写真ちょっとグロいかも…!?


各ヒレになかの肉はどうしても取れなかったので
注射器を使い固定させていきます!

ホルマリン処理が済めばここから肉詰めです
石膏などを使えばきれいに出来るはずなんですが
その材料が無く、急きょ綿を使いました。

元の姿の写真を参考に肉詰めしたらピンで仮止め!
皮が厚いので意外としっかり止まる

干します!
外に干したら野生動物に何されるか分からないので
室内に干します!
ほのかにするホルマリンの匂いがスタッフのブーイングを
かってしまいましたが・・・気にせず干します

しっかり乾いたら縫合です
裁縫はあまり得意ではないうちな~・・・。
この縫合で縫い針を2本ダメにしてしまいました・・・
笑

綿がやはり柔らかいのとホルマリンの影響で
皮や肉が収縮していてとても良い代物とは言えませんが・・・
ひとまず剥製第一号が完成

ん~10点満点中3点ぐらいでしょうか・・・
まだまだ腕を上げなければ
少しづつ点数が上がるいい物が作れるように
勉強していきたいと思います
恥ずかしいんですがこの剥製が展示ケースにて
展示されているのでよければ見に来て下さいね
byうちな~2012/01/07 18:29

前ブログで紹介した『サメの不思議展』。
その中でうちな~が一番力を入れたのがアオザメの剥製

初の魚の剥製作り、、、
いろいろ資料を見たり、私の師匠的存在兼アドバイザーのOさんに聞いたり
思考錯誤しながら作った剥製!
今回はその奮闘の様子を紹介しま~す

アオザメは依然に鞆浦漁協さんから頂いたもの。
全長95cmのまだ小さな個体、ちなみにオスです!
最初の作業は「除肉」!!
お腹側から開き、取れる限りきれいに肉を取っていきます。
この作業がどれだけうまくできるかで完成した時の
出来が違ってくると思います。
※注意:写真ちょっとグロいかも…!?
除肉後・・・こんな感じになりました
若干の肉と皮だけが残った感じです。
ここまで処理するのに約2時間・・・先は長いです


ひとまずおおまかな除肉をしたら
ホルマリンで取れなかった肉と皮を固定していきます!
※固定・・・組織の分解や腐敗の進行を止める処理
10%に希釈したものをハケを使って塗っていきます。
(ただ、ハケが無かったので筆で地道に塗っていきました…)
若干の肉と皮だけが残った感じです。
ここまで処理するのに約2時間・・・先は長いです

ひとまずおおまかな除肉をしたら
ホルマリンで取れなかった肉と皮を固定していきます!
※固定・・・組織の分解や腐敗の進行を止める処理
10%に希釈したものをハケを使って塗っていきます。
各ヒレになかの肉はどうしても取れなかったので
注射器を使い固定させていきます!
ホルマリン処理が済めばここから肉詰めです

石膏などを使えばきれいに出来るはずなんですが
その材料が無く、急きょ綿を使いました。
元の姿の写真を参考に肉詰めしたらピンで仮止め!
皮が厚いので意外としっかり止まる

干します!
外に干したら野生動物に何されるか分からないので
室内に干します!
ほのかにするホルマリンの匂いがスタッフのブーイングを
かってしまいましたが・・・気にせず干します

しっかり乾いたら縫合です

裁縫はあまり得意ではないうちな~・・・。
この縫合で縫い針を2本ダメにしてしまいました・・・

綿がやはり柔らかいのとホルマリンの影響で
皮や肉が収縮していてとても良い代物とは言えませんが・・・
ひとまず剥製第一号が完成

ん~10点満点中3点ぐらいでしょうか・・・
まだまだ腕を上げなければ

少しづつ点数が上がるいい物が作れるように
勉強していきたいと思います

恥ずかしいんですがこの剥製が展示ケースにて
展示されているのでよければ見に来て下さいね

byうちな~2012/01/07 18:29
イベント情報なんだYO!!!!!!


最近の朝ごはんは餅ばっかり食べてます

久しぶりの登場

みなさんご存じの・・・
せーのっ




まだまだ浸透していなさそうですけど気にせず進めていきたいと思います

さてさて小僧がモラスコにやってきてもう1ヶ月です

時が経つのは早いもんですねぇ~~

モラスコに来て最初の大仕事です

サメの不思議展です


ここではサメに関することがわかりやすくパネルや実物などによって解説されています
本物のサメのアゴやアオザメの剥製(ちなみにうちな~さんの力作です


ちなみに小僧の水泳水着も展示しています

なぜかって



他にも、ビストロシャークと題しましてサメの食性をレストランチックに展示しています

ひ、ひ、ひ、ひ、人



サメって人を襲うの

人を好んで襲うサメなんかいません

泳いでいる姿がサメから見ると、アシカやアザラシなどに見えるから間違えて襲っちゃうんですね~~
って展示されてるの・・・・・・
小僧やん


ちなみに襲われたことはありません

てな感じで面白おかしく展示しているので、ぜひモラスコ牟岐に遊びに来てください




2012/01/03 12:54