忍者ブログ
モラっこ水族館日誌TOP

モラっこ水族館日誌 新着情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/05  23:54
| | 編集 |

アイドルの再登場!

はいさ~い

本日は移動水族館の境港会場が終了しました!
遊びに来てくれた多くのみなさんありがとうございました

さぁ、ここ岡山会場も残り後3日

しかし、3日もあればまだ間に合う

彼に会うにはまだ間に合う

北海道の地で生まれ、
和歌山の地で育ち、
岡山の地でも人気者

体長約150cm、体重約50kg
3歳、オスのゴマフアザラシ・・・

そう、
マックで~す
DSC_9503-hen.JPG













一昨年にもこの岡山会場に来ているマック!

体も大きくなり立派になって再登場

会場に来た当初はやはり新しい環境になれず少し神経質になっていた
マックですが、日々過ごすごとに落ち着きを見せています

今ではタッチ・キス・握手・回転・ボール運び・輪投げなど
和歌山で訓練してきた技も難無くこなしてお客さんを
楽しませてくれています

ちなみに11:00と16:00にある餌やリで上の技が見られます!

DSC_9519-hen.JPG













時にこんなかわいい顔でお客さんを覗き見することも

どうでしょう、会いに行きたくなったのでは

みんなが遊びに来てくれるのをマックと一緒に待ってま~っく(笑)

byうちな~

拍手[31回]

PR
2011/08/22  00:39

うちな~24時間クッキング♪

チャラチャ チャチャチャ♪

チャラチャ チャチャチャ♪

チャラチャ チャチャチャチャチャ チャッチャッチャ♪

チャッチャチャチャ・・・

はいさ~い

ついに始まりました、
“うちな~24時間クッキング”

移動水族館会場の岡山からお送りしまーす!

第一回目にして最終回の今日はいきなり
ちょっと変わったものを作ろうと思います

似た番組に3分間で美味しそうなメニューを作る
ものがありますが、うちな~は今回思い切って食べる対象を
人からなんとクラゲに変更

なんとも大胆な発想にド肝を抜かれたかな(笑)?

作るメニューは・・・


『超新鮮・ブラインシュリンプの贅沢盛り2011』です
(※ブラインシュリンプ・・・世界各地の塩水湖に生息する小型の甲殻類)

大丈夫ですか?

ちゃんとついて来て下さいね

それでは前置きが長くなりましたが
さっそく調理にかかりたいと思います!

   -用意するもの-
水道水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・900ml
海水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
ブラインシュリンプの卵・・・・・・・・・・・小さじ1杯   

   -用意する道具-
水槽(30㎝)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ
ビーカー(1ℓ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ
シャーレ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ
スポイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ
濾し器(手作り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ
ボール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ
水中用ヒーター・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
エアーポンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1台
エアーホース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ガラス管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本

まずはじめにビーカーに海水(100ml)と
水道水(900ml)を混ぜます。

3b84ef94.jpeg













そしたらさっそく今回のメイン材料の
ブラインシュリンプの卵を出しましょう。

この卵を孵化させるんですね~

缶の中から備え付けの小さじで
すり切れ一杯分の卵(千個以上)を取り出します。

0ea1a33a.jpeg













うまく取れたら先ほどのビーカーの中に入れましょう。

入れるときは躊躇せずいっきにサッと入れます。

※この時にくしゃみは厳禁軽く小さな卵はすべて飛んでいきます

fc78efb4.jpeg













さあ、急がしくなってきました

次に、卵の入ったビーカー内に酸素を送るためエアレーションをかけましょう。

※この時に卵がきれいにグルグル回るように空気の出る量を調整します!

そしたらそれを半水位の水槽に入れ
水中用ヒーターで28~30℃になるよう設定し温めます。

d00283d7.jpeg













この状態で24時間待機です



はい、24時間たったものがこちら
下に溜まっているオレンジ色のものが孵化したブラインシュリンプです。

エアレーッションを止め、水槽から取り出しましょう。

そうすると空の卵の殻は水面に浮き、走光性(光に集まる習性)がある
ブラインシュリンプは光の反射した明るい下の方へ集まっていきます

eb3eb923.jpeg













不必要な卵の殻はスポイトを使いきれいに取り除きましょう!

お鍋のアクを取り除いている気持ちでやるとokです

DSC_9085-20.JPG













さぁ、最終工程です!

殻が取れたら底に溜まったブラインシュリンプをスポイトで
取り、さらしをカップに被せた手作り濾し器にかけます。

オレンジ色のブラインシュリンプが
取り集められてるのが分かりますか?

9823c783.jpeg













濾されたブラインシュリンプをシャーレに盛り付けたら
今回のメニュー『超新鮮・ブラインシュリンプの贅沢盛り2011』
の完成です

ん~、おいしそ~

4b64fb4e.jpeg













光り輝く元気なブラインシュリンプは
クラゲから見たらよだれが出るほど美味しいはず
(クラゲはよだれを出しませんが・・・)

d016854b.jpeg













今回の作ったものはすぐに展示中のクラゲたちが
美味しくいただきました

小さなプランクトンを食べるクラゲたち、
水族館ではこのようにご飯を作っているんですよ

機会があればみんなも挑戦してみてね!

そんな機会は無いかな(笑)

それでは短い間でしたが“うちな~24時間クッキング”
お付き合いいただきありがとうございました

※【岡山での移動水終了まであと6日】

byうちな~
 

拍手[34回]

2011/08/19  02:08

目に入れても痛くない??

水族館に新しい仲間がやって来ました

移動水族館で展示する予定でしたが、
急遽展示生物の変更があったため
モラスコへとやって来ました

展示早々、アイドルとなっている新入りがコチラ

f5800beb.jpeg














メイタイシガキフグ'sです

ハリセンボンの仲間で、
サンゴ礁や岩礁域に生息している種類です。

見た目もカワイらしいですが、アイドルたる由縁は…
エサを追いかける仕草!!!

さっそくどうぞ!

か~わ~い~い~

普段からエサを竹串に刺して与えているので
竹串を見ると追いかけてきます!!

…と思いきや!

7c77dc3f.jpeg
指にも反応しました(笑)
どんだけ食いしん坊なんだ

お客さんの手にも反応しますよ
なので水槽前からは「キャー!」「かわいいー!!」の
声が絶え間なく聞こえてきます


こんなにかわいかったら、目に入れても痛くない!?
水族館にお越しの際は
ぜひぜひ一緒に遊んであげて下さい 
 
byさやえんどう

拍手[35回]

[続きを読む]
2011/08/16  19:42

台風その後…

台風で悲惨な状態になってしまった
水族館前の浜、小島の浜。。
(詳しくは7/22の記事をご覧下さい!

http://mollusco.blog.shinobi.jp/Entry/307/

約1ヶ月経った現在では…

81b30942.jpeg














奥の磯へ行く道はなくなってしまいましたが、
手前に広がる磯では早くも磯観察をする家族の姿が
見られる程に状態が回復しました

あの大量にあった流木や岩はどうなったのかと言いますと…

10e0b796.jpeg














流木は撤去されましたが、岩はまだこの通り…。

そこで!

9ec6e694.jpeg














何やら怪しい青年が…。
実は彼は水族館アルバイターのO君!
そんな大きな重い岩をどうするのかと言いますと…

33affc67.jpeg












こうなりました
シロボシテンジクザメの水槽のレイアウトに使っています!

かわいそうなO君は鬼先輩…
いやいや優しいさやえんどう先輩の指示で
重たい岩を持って水族館と浜を何往復もしたとか…
炎天下の中…
(いやいやいやちゃんと私も運びましたよ!)

そのおかげで!
レイアウト用の岩がたくさん手にはいりました!
ありがとう、O君(笑)

さてさて、磯と言えばコチラ!!

81d942cd.jpeg



















『磯展』&生物採取セットレンタル!!
なんと!8/13~8/31までの間にレンタルしていただいた方には
地元商工会さんからのタイアップで、
「千年サンゴ」のエコバックをプレゼント!
なんと太っ腹!!

これはもう行くしかない!
夏休みは磯で真っ黒になりましょう!!
磯へ急げ~!!!
(しつこい?笑)

byさやえんどう

拍手[37回]

[続きを読む]
2011/08/12  19:22

生命誕生の瞬間を…

はいさ~い

岡山から中継してますうちな~です。

今回は展示中の水槽からとても変わった
珍しい水槽を紹介しましょう!

ひとまずご覧ください、こちらの水槽です

DSC_8722-20.JPG













水槽といっても水は入っておらず、代わりに大量の砂が入っています

そこに埋まっている白いもの・・・
何だかわかりますか?

じつは埋まっている白いものはすべて
アオウミガメの卵

この水槽、アオウミガメの卵が孵化する瞬間を
会場で見ることができるんです

砂の中の卵の様子が見れるのも必見!!

孵化予定日の違う卵を4グループに分け
生まれる瞬間を見るチャンスを4回にしています。

先日、その一回目のチャンスの日が来たんです

175c9796.jpeg













砂中で割れて体が確認できたのは4日前のこと!

まことに見にくい写真ですが砂の中で他の兄弟たちが
孵化するのを待っているところです

(仔ウミガメは兄弟たちと一緒に砂の中から出てきます)

DSC_8796-20.JPG 













無事に砂の上に出てきたのがこちら!

このグループの卵はすべて無事に孵化しており
それはそれはかわいい元気な仔ウミガメが生まれて
きてくれました

DSC_8798-20.JPG













暴れ疲れて小休止中の仔ウミガメ(笑)

孵化が見れるチャンスはあと3回です

ちなみに8月10、15、20日が孵化予定日に
なっていますよ

この奇跡の瞬間を多くの人に見て
感動してもらえればと心から思ううちな~でした

byうちな~

拍手[35回]

2011/08/10  00:42

福山会場もOPEN!!


移動水族館、境港、岡山会場に続き
福山(広島県)会場も5日にOPENしました~

福山のテーマは
『アシカと出会う夏休み!』
hukuyama.JPG









メインの生物はコチラ!
12b8e58e.jpeg















8aceb4ee.jpeg



















まだまだあどけなさが残る1才のオタリアです

初めての移動水族館で緊張気味のオタリア・ケントくん!
でもでも、子供だからなのか?
度胸が据わった性格なのか?
すぐに緊張も解け、エサも食べ始めています

簡単なトリックも練習中とのことなので、
運が良ければトレーナーとの練習風景が見れちゃうかも!?

オタリアだけじゃありませんよ~!
b9806d2f.jpeg












出ました!アジの大群プール~
5mのプールに500匹ものアジが悠々と泳いでいます!
近くで見ると迫力満点!

え!コレが食卓に並んでるアジ!?
とついつい眼を疑ってしまうほどの力強い泳ぎを見せてくれます

大人気のタッチングプールは…
0ab343f2.jpeg














福山では、流れるプール形式で登場~!
注)水流があるだけで、生物が流れてくるわけではありません
   たまにナマコが流れてくることもありますが…

他にも彩り鮮やかな魚たちが泳ぐサンゴ礁水槽や、
世界最大のエビであるアメリカンロブスター水槽、
会期中に産まれてくれるか?ウミガメの卵水槽&赤ちゃん水槽
などなど盛りだくさんの内容となっております

福山での移動水族館は8月28日まで
お近くにお越しの際は、ぜひぜひお立ち寄り下さいませ

byさやえんどう

拍手[34回]

2011/08/07  19:35

岡山会場OPEN!!

はいさ~い

移動水族館、境港会場に続き
うちな~が常駐する岡山会場も
昨日無事にオープンすることができました

テーマは『アザラシと海のいきものたち』
DSC_8447---.JPG













入り口にはこんなに立派な看板もあり
入る前からワクワクすること間違いなし!!

約100種の海のいきものがこの入り口の
向こう側で待機中です

レポート初回の今日はこの会場の
メイン的な展示生物たちを紹介しようと思います
まずは、、、
DSC_8503---.JPG













この幻想的な生物!
そう、クラゲ(写真はミズクラゲ)です

岡山ではクラゲの展示は初めて

暗くなった部屋に
カラージェリーフィッシュ、タコクラゲ、オキクラゲ、
アマクサクラゲ、ミズクラゲの5種類が
きれいにライトアップされて展示されています。

このコーナーは癒されること間違いなしです
DSC_8539---.JPG













続いて、こちらが直径5mのプールに泳ぐサメやエイの海

5種類のサメと1種類のエイが優雅に泳いでいます。

クラゲとは違い癒し系ではありませんが、
間近で見られるサメの迫力に圧倒されると思いますよ
DSC_8545---.JPG














そして、毎年恒例のタッチングプール

実際に生物に触れるこのコーナーは
大人から子供まで楽しめる場所です

触らなければわからない
ナマコのやわらかさ、ヒトデの感触、ウニのトゲの硬さなどが
体感できますよ。

想像していた生き物のイメージがきっとかわる!?
DSC_8608---.JPG













そしてそして!

やってきました、今回の主役です!!

2年ぶりに岡山に帰ってきました
ゴマフアザラシのマックです

やはりどの生き物よりもキャーキャー言われ
人気者っぷりを見せてくれています

今はなれない環境に突然きたため、緊張している状態ですが
慣れていけば輪投げやボール遊びなど
いろんなことに挑戦していく予定です

さぁ、紹介はこのあたりでやめておきましょう。

岡山の移動水族館は8月24日まで開催中なので
これからもここ岡山から中継したいと思います

お楽しみに~

byうちな~

拍手[31回]

2011/08/05  04:34

夏休みといえば!!

夏休みと言えば、水族館!

でも生物を見ているだけじゃ物足りない…
そんなあなたにピッタリのイベント!

漁師さんの水族館特別企画
『飼育体験ツアー』
開催決定~
6a27ec4e.gif




















飼育スタッフと館内をめぐり、レクチャーを受けながら
魚やサメにエサやりをしていきます

普段は聞けないあんなことやこんなこと…

(この生物はどこから来てるの?)
(エサは何を食べてるの?)
(水族館の裏側には何があるの?)
(えっ!ヤシガニ触って大丈夫なの!?)
(えっっ!!この骨ってもしかして…!!)

などなど水族館の裏話がたくさん聞けちゃうかも

エサやり予定の生物は…

オオセ(サメ)!
ウツボ!
オニダルマオコゼ!
アカマツカサ!
タカアシガニ!
ゴシキエビ!
ヒラメ!

※生物のため、変更がある場合があります

エサを食べる姿がおもしろい生物をピックアップしました!

(サメのエサやりは怖くないの?)
(足の長いタカアシガニってエサをつかめるの?)
(オニダルマオコゼってどうやってエサを食べるの?)

…その答えはやってみてからのお楽しみ!!

なにもいないように見えるヒラメ水槽…
エサを入れた途端に10匹以上の…

オッと!ついついネタばれしてしまう所でした
生物は食べてる時が一番生き生きしててオモシロイ!?

8月の毎週土日、13:00~14:00開催!
お一人様500円のプログラムとなっております!

ぜひぜひ夏休みは『飼育体験ツアー』へGO~

【オマケ】
ただ今移動水族館設営の真っ最中
c66dcebc.jpeg



















朝一で設営機材を搬入し、今夜から設営スタートです!
岡山が3日、福山(広島)が5日OPEN!
会場が完成しましたら、またご報告させていただきます

byさやえんどう

拍手[36回]

2011/08/01  13:01

寄生虫よりビックリ!?


鳥取県で開催中の移動水族館、
「太平洋の水族館」の人気者・巨大ミズダコ
c411114a.jpeg













あれ?水槽に何か浮いてます…??
取り上げてみると…
28f5a8e3.jpeg














何コレ~!!!!寄生虫~?????
さっぱりわからない私は、一緒に常駐している大先輩に聞いてみました!

「Sさ~ん!!タコに寄生虫がぁぁ~
「あぁ、それ?タコの精莢(せいきょう)だよ。」

え、精莢??

タコと言えば腕が8本!
実はオスではその内の1本が生殖器になっているらしいのです!!
えぇぇぇ~!

その生殖器となっている腕(交接腕といいます)にあるのが
精子のカプセル、“精莢”なんです!
中にはらせん状に精子がつまっているとのこと。

見てみると…
fa4f2706.jpeg














おぉ!つまってます!!
せっかくなので顕微鏡でも…
4baf7c76.jpeg














おぉ!!!これが精子か??

この精莢をメスの胴内にある卵管に入れて、
交接(哺乳類で言うところの交尾)をするそうです!
へぇぇぇ~。

それにしてもタコ(オス)の腕の1本が生殖器だったなんて…。
知らずにタコ焼きで食べてたかもなぁ…。
なんだかなぁ…。

まだまだ知らないことがたくさんあるなぁと思った、
タコの寄生虫騒動でした

【おまけ】
次の移動水族館の準備のため、
昨日さやえんどうは牟岐へと戻ってまいりました!
鳥取県での移動水は8/21まで!

ペンギン博士&ちゃきちゃき姉さん&
ミャンマー人顔負けの濃い顔の持ち主の学生さんが
残りの期間を支えます
会場で見かけたら、ぜひぜひたくさん質問しちゃってください
e0e8acef.jpeg














byさやえんどう

拍手[42回]

2011/07/27  20:42

ちょい遅れの台風報告!

はいさ~い

7月19日に台風6号(台風名:マーゴン)が徳島に上陸しました

前回のブログでスタッフと施設の無事は伝えたのですが・・・

モラスコむぎの魅力の一つでもあった
さらさらの砂浜が広がる“小島の浜”が
悲惨なことになってしまいました・・・

高波は3m近い岩をも楽勝で乗り越えていきます
IMG_5839.JPG-600.JPG














波はどんどんどんどん素敵な浜を崩していっていきました・・・

砂をえぐっていき段差が出来ています!

このレベルで止まればよかったのですが・・・。
IMG_5981.JPG-600.JPG














夕方になってくると水位も上がっていき、浜に入ってくる
波もスピードを増していっています
IMG_5992.JPG-600.JPG














ここまで来ると足元まで波が来るようになり、
安全を考慮し本日は外に出るのをやめました

次の日

私は足の震えが止まりません…

「ここはどこの浜ですか?」と尋ねたくなるほど
浜の様子が変わっていました。

ほとんどの砂が波で持っていかれ・・・

3段しか見えてなかった階段が9段になり、
階段横のスロープは倍以上の長さになり、
残った小さな浜には巨大な木と大量の岩と木片がたまっていました
IMG_6023.JPG-600.JPG














浜に行く道もふさがれています
IMG_6015.JPG-600.JPG














打ち上げられてたのは木や岩ばかりじゃありません!
残骸の間を見て周ると波に負けてしまった魚達の姿もありました
1e01dbc1.jpegIMG_6031.JPG-600.JPG-400.JPGIMG_6033.JPG-600.JPG-400.JPG







     【カワハギ】       【ミノカサゴ】        【ウミスズメ】
 
その中からこんな珍しい魚も発見
IMG_6027.JPG-600.JPG














アカタチという水深80~250mと深い海に生息する魚です
初めて見る魚にテンションがUP(不謹慎?)

浜は無くなりましたが珍魚の発見にマーゴンに少し感謝なうちな~でした

【お・ま・け】
以前の浜と現在の浜をご覧ください!
変わりように驚愕しますよ

ちなみにどちらも干潮時の写真です
DSC_6631.JPG-600.JPGIMG_6010.JPG-600.JPG











      【2011.7.19以前の浜】           【2011.7.20の浜】

マーゴン恐ろし・・・

byうちな~

拍手[41回]

2011/07/22  20:22
.

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright (C) モラっこ水族館日誌. All Rights Reserved.