モラっこ水族館日誌 新着情報
[PR]
立派なおでこ
ドーーン!と出ましたアオブダイ~

いつもお世話になっている牟岐町漁協さんからいただきました

本日から水族館に新しく仲間入りです

体長約60cm!
成魚になると出っぱてくる額のコブも立派です

この立派なコブの正体、一体何だと思いますか??
気になりますよね…
気になったので…
以前いただいたアオブダイを解剖した時に
ちゃっかりチェックしちゃいました

それがコチラ↓
プルンプルンのキレイなブルーのゼリー!
ではなくて

実はコレ脂肪なんです!
“アオ”ブダイという名前だけあって、
脂肪まで青みがかっているんですねぇ。
あのコブは全部脂肪なのか…
そうなんです!全部脂肪なんです!
その証拠に…
コブの部分には骨がありません!!
頭骨の上に脂肪が乗っかているだけなんですね~

さて、この脂肪は何のためにあるのかと言いますと…
実際のところまだよくわかっていません

ラクダのコブのように、栄養を脂肪に変えて貯めておいているのか…
シロイルカの頭のコブのように、
超音波を脂肪で集めて仲間と会話をしているのか…
ただ単にカッコイイから出ているのか…
見れば見るほど謎が深まるコブですが、
一見の価値あり!
ぜひぜひ水族館に会いに来てくださいね


byさやえんどう
PR
2011/06/17 21:14奇跡の出会い!
はいさ~い

見ちゃいました
会っちゃいました
撮っちゃいました

産卵に来たアカウミガメのお母さんを



早朝4:50に地元の新聞記者さんから電話があり
「小島の浜にウミガメが産卵に来てますよ!」とのこと
朝の弱い私が飛び起き、着替えて車を走らせ20分後には
小島の浜に到着
そこには電話してくれた記者さんと第一発見者の夫婦と
念願だった野生のアカウミガメが
目測ですが甲長:90cm、甲幅:70cm、体重は100kgほど
あると思われる大きなアカウミガメで、私が到着したときには
もうすでに海に向かって帰るとこでした


2~3分しか見ることが出来なかったんですが
砂浜を歩く姿は感動的な程に力強く、
野生生物の存在感をものすごく感じました

止まることなく真っ直ぐと海に向かっていき・・・。

無事に海へと帰って行きました
見送った後で気付いたのですが・・・
実はこのアカウミガメは右後肢が欠損しており
通常の足跡とは形が違うところから前回のブログで書いた
6/12に上陸した個体と同じ個体であることが判明

こんなやさしい顔のお母さんウミガメでした
2回目の上陸でしたが産卵はまたまたしておらず・・・。
3度目の正直!
次こそは卵を産み落としていってくれることを
期待して待ちたいと思います
会いたくても浜に上がってきたウミガメには
そう都合よく会えることは出来ません・・・。
今回の奇跡の出会いに感謝するうちな~でした
【お・ま・け】
今日の朝刊の見出しにも堂々と登場しましたよ

2011/06/15 20:42


見ちゃいました

会っちゃいました

撮っちゃいました


産卵に来たアカウミガメのお母さんを



早朝4:50に地元の新聞記者さんから電話があり
「小島の浜にウミガメが産卵に来てますよ!」とのこと

朝の弱い私が飛び起き、着替えて車を走らせ20分後には
小島の浜に到着

そこには電話してくれた記者さんと第一発見者の夫婦と
念願だった野生のアカウミガメが

目測ですが甲長:90cm、甲幅:70cm、体重は100kgほど
あると思われる大きなアカウミガメで、私が到着したときには
もうすでに海に向かって帰るとこでした


2~3分しか見ることが出来なかったんですが
砂浜を歩く姿は感動的な程に力強く、
野生生物の存在感をものすごく感じました

止まることなく真っ直ぐと海に向かっていき・・・。
無事に海へと帰って行きました

見送った後で気付いたのですが・・・
実はこのアカウミガメは右後肢が欠損しており
通常の足跡とは形が違うところから前回のブログで書いた
6/12に上陸した個体と同じ個体であることが判明

こんなやさしい顔のお母さんウミガメでした

2回目の上陸でしたが産卵はまたまたしておらず・・・。
3度目の正直!
次こそは卵を産み落としていってくれることを
期待して待ちたいと思います

会いたくても浜に上がってきたウミガメには
そう都合よく会えることは出来ません・・・。
今回の奇跡の出会いに感謝するうちな~でした

【お・ま・け】
今日の朝刊の見出しにも堂々と登場しましたよ

2011/06/15 20:42
今年もやってきましたよ!!!
はいさ~い
最近は梅雨のためジメジメとした
嫌な天気の日が続きなかなか
テンションも上がらず・・・
でしたが!!!
そんな時にテンションが上がる
嬉しい出来ことが起きました

4日前の6月8日になるんですが当館前の小島の浜で
アカウミガメの初上陸があったのです

結構長い距離を歩きながら産む場所を
探していたようですが、調査の結果産卵はしていませんでした
このように母ウミガメは稀に
上陸だけをする時があるのですが・・・
浜の様子を見たり、産卵の予行練習をしているのでは?
と言われています
ひとまず、去年より13日遅い初上陸でしたが
今年も来てくれたことに一安心したスタッフ一同でした
実は、まだ終わりではありません
本日、6月12日に今年2回目の上陸があったんです

足跡からして前回上陸したのとは別のアカウミガメでした!
先客にウミガメ(卵)の天敵である『犬』が
穴を掘っていたのでその下を掘り進めたのですが
卵は出ず・・・。
別の場所もちゃんと調査したのですが
結局産んでおらず・・・。
今回も上陸のみという結果に・・・
まぁ、少し残念でしたがこの2匹の母ウミガメは
近いうちのまた来ると思うのでその時を楽しみに
待ちたいと思います
【お・ま・け】
ウミガメの上陸があったときは調査後
こんなこともします!

そう、砂浜をたがやしてそこにウミガメの好きな
野菜の種を植えて・・・
なんてことはもちろんしてません
次、上陸したウミガメの足跡と今回の足跡が
分からなくならないように足跡を消しているんです
地味ですが、これも大事な調査作業のひとつなんですよ
長くなりましたが、次回こそは皆さんに
真っ白なウミガメの卵を紹介したいと思います。
その日が来るのをお楽しみに~
byうちな~2011/06/12 19:35

最近は梅雨のためジメジメとした
嫌な天気の日が続きなかなか
テンションも上がらず・・・

でしたが!!!
そんな時にテンションが上がる
嬉しい出来ことが起きました


4日前の6月8日になるんですが当館前の小島の浜で
アカウミガメの初上陸があったのです

結構長い距離を歩きながら産む場所を
探していたようですが、調査の結果産卵はしていませんでした

このように母ウミガメは稀に
上陸だけをする時があるのですが・・・
浜の様子を見たり、産卵の予行練習をしているのでは?
と言われています

ひとまず、去年より13日遅い初上陸でしたが
今年も来てくれたことに一安心したスタッフ一同でした

実は、まだ終わりではありません

本日、6月12日に今年2回目の上陸があったんです

足跡からして前回上陸したのとは別のアカウミガメでした!
先客にウミガメ(卵)の天敵である『犬』が
穴を掘っていたのでその下を掘り進めたのですが
卵は出ず・・・。
別の場所もちゃんと調査したのですが
結局産んでおらず・・・。
今回も上陸のみという結果に・・・

まぁ、少し残念でしたがこの2匹の母ウミガメは
近いうちのまた来ると思うのでその時を楽しみに
待ちたいと思います

【お・ま・け】
ウミガメの上陸があったときは調査後
こんなこともします!
そう、砂浜をたがやしてそこにウミガメの好きな
野菜の種を植えて・・・
なんてことはもちろんしてません

次、上陸したウミガメの足跡と今回の足跡が
分からなくならないように足跡を消しているんです

地味ですが、これも大事な調査作業のひとつなんですよ

長くなりましたが、次回こそは皆さんに
真っ白なウミガメの卵を紹介したいと思います。
その日が来るのをお楽しみに~

byうちな~2011/06/12 19:35
水族館のおいしい話
ちょっと前の話ですが…
まだ寒~い時期、嬉しい宅配便が届きました


贈り主は元同僚で
現在富山県で漁師修行中のY.Kさん

届いた発砲スチロールの中には…
立派なアンコウが


体長55cm、体重2.9kg~

迫力満点のアンコウ!
せっかくなのでお客さんと観察、観察

TVや図鑑でしか見たことの無かったアンコウに
皆釘付けです

写真からもわかるように、
アンコウはとても大きな口を持っています!
平べったい体で海底に潜み、
この大きな口で獲物の魚を一飲みにしてしまいます

解体した胃からは、魚の他にも
カモメやウミドリ、はたまたペンギンまで入っていた
という話もあるんです!
なんて奴だ!アンコウ!!
期待を胸に、さっそく解体すると…
入っていました!入っていました~!!
大きなイカが!!
よくもまぁ、胃がパンパンになるまで食べたものです

解体した後は、もちろんもちろん
皆で美味しく頂きました~

アンコウと言えば“吊るし切り”が有名ですが、
そこは骨女・さやえんどう。
骨が傷付かない&バラバラにならないように
メスでさばいた事は、皆に内緒です

知らなければおいしい、おいしい

魚の体を観察して、食べて味を知って、
残った骨は標本に…
おいしくてたくさん勉強になったアンコウ、
送ってくれたY.Kさんに感謝、感謝です

カッコイイ骨格標本ができそうなので、
完成したらまたご報告しますね~

byさやえんどう2011/06/10 18:56
ハッピーバースデー!!
はいさ~い
ハッピバースデートゥーユー
ハッピバースデートゥーユー
ハッピバースデーディアカクレクマノミ
ハッピバースデートゥーユー
ってことで

ついに生まれましたよ

カクレクマノミベイビー


昨晩PM9:00頃にチェックしに行くと
百数十匹の稚クマノミが水槽中を泳ぎ回っていました!
走行性(光に集まる習性)を持っているため
ペンライトの小さな光に集まってきます

(写真をクリックするとアップになります)
白い物体が所々に見えると思いますが、それが稚クマノミ達です
体長3mm程度の小さな被写体は上手く撮ることが出来ず・・・。
(写真の腕も磨かなくては
)
何とか撮れたのが下の一枚

クマノミらしいオレンジ色の体に白いライン模様はまだなく、
半透明な体に目が付いただけといった感じです
とてもとてもデリケートな稚クマノミ達!
「水質」、「水温」、「水流」、「光」、「エサ」、、、などなど
飼育していくには気を付けなければいけないことがたくさんあります。
根気が必要ですが、これからの成長ぶりを楽しみに
しながら上手く飼育していこうと思います

ちなみにこの稚クマノミたち一般公開はしていません・・・。
もし、見たいという方はお越しになった際に
うちな~もしくはさやえんどうに声をかけて下さいね
以上、いい報告が出来て少しホッとしたうちな~でした
byうちな~2011/06/06 20:30

ハッピバースデートゥーユー

ハッピバースデートゥーユー

ハッピバースデーディアカクレクマノミ

ハッピバースデートゥーユー

ってことで


ついに生まれましたよ


カクレクマノミベイビー



昨晩PM9:00頃にチェックしに行くと
百数十匹の稚クマノミが水槽中を泳ぎ回っていました!
走行性(光に集まる習性)を持っているため
ペンライトの小さな光に集まってきます

(写真をクリックするとアップになります)
白い物体が所々に見えると思いますが、それが稚クマノミ達です

体長3mm程度の小さな被写体は上手く撮ることが出来ず・・・。
(写真の腕も磨かなくては

何とか撮れたのが下の一枚

クマノミらしいオレンジ色の体に白いライン模様はまだなく、
半透明な体に目が付いただけといった感じです

とてもとてもデリケートな稚クマノミ達!
「水質」、「水温」、「水流」、「光」、「エサ」、、、などなど
飼育していくには気を付けなければいけないことがたくさんあります。
根気が必要ですが、これからの成長ぶりを楽しみに
しながら上手く飼育していこうと思います


ちなみにこの稚クマノミたち一般公開はしていません・・・。
もし、見たいという方はお越しになった際に
うちな~もしくはさやえんどうに声をかけて下さいね

以上、いい報告が出来て少しホッとしたうちな~でした

byうちな~2011/06/06 20:30
(続)カクレクマノミベイビー!
はいさ~い
牟岐ではホタルの姿がみられはじめました!
今週末からは隣町でホタル祭りも開催予定です
ちなみにここで見られるのはゲンジボタル。
ホタルが多いと言うことは、まだまだ綺麗な川が残っている証拠ですね
うちな~もホタル見学には行く予定です!
さてさて、本題!
以前書いたブログで飼育しているカクレクマノミが
産卵したと報告したのですが・・・
その卵がついに・・・
ついに・・・
ついに・・・
ついに・・・
目が出ました
(まだ生まれてはいません
)
写真をどうぞ!

前回紹介した時とは明らかに色が変わっているのが
分かりますか?
オレンジ色をしていた卵が上の写真のように灰色っぽい色に
変化しています
無事に成長している証しです
画質がだいぶ悪くなるんですがもう少しアップ写真でどうぞ!!
(写真をクリックするともっと見やすくなりますよ)

粒々の卵の中にキラッと光る銀色の目玉が
分かるでしょうか?
写真では分かりづらいと思いますがよく見ると
胴体とヨークサック(卵黄)が分かるほど発生が進んでいます


うちな~の推測では、明日か明後日には
生まれるのではないのかと思うのですが・・・
今は卵と両親クマノミも別の水槽に隔離したので、
他のクマノミに襲われることもありません!
あとは無事に卵から生まれてくるのを待つばかりです
ホタルのように光り輝く小さな命の誕生を
今か今かと楽しみに待っておきましょう

以上カクレクマノミベイビーの現状報告でした
byうちな~2011/06/03 19:30

牟岐ではホタルの姿がみられはじめました!
今週末からは隣町でホタル祭りも開催予定です

ちなみにここで見られるのはゲンジボタル。
ホタルが多いと言うことは、まだまだ綺麗な川が残っている証拠ですね

うちな~もホタル見学には行く予定です!
さてさて、本題!
以前書いたブログで飼育しているカクレクマノミが
産卵したと報告したのですが・・・
その卵がついに・・・
ついに・・・
ついに・・・
ついに・・・
目が出ました

(まだ生まれてはいません

写真をどうぞ!
前回紹介した時とは明らかに色が変わっているのが
分かりますか?
オレンジ色をしていた卵が上の写真のように灰色っぽい色に
変化しています

無事に成長している証しです

画質がだいぶ悪くなるんですがもう少しアップ写真でどうぞ!!
(写真をクリックするともっと見やすくなりますよ)
粒々の卵の中にキラッと光る銀色の目玉が
分かるでしょうか?
写真では分かりづらいと思いますがよく見ると
胴体とヨークサック(卵黄)が分かるほど発生が進んでいます



うちな~の推測では、明日か明後日には
生まれるのではないのかと思うのですが・・・

今は卵と両親クマノミも別の水槽に隔離したので、
他のクマノミに襲われることもありません!
あとは無事に卵から生まれてくるのを待つばかりです

ホタルのように光り輝く小さな命の誕生を
今か今かと楽しみに待っておきましょう


以上カクレクマノミベイビーの現状報告でした

byうちな~2011/06/03 19:30
貝殻キャンドル
今日は中学校の生徒さん達が修学旅行で来館!
…のはずでしたが、台風で牟岐まで来れないとのこと!
残念…
しかーし!予定していた貝殻キャンドル教室の準備は万端!
そこで!急遽スタッフで物販用の貝殻キャンドルを作ることに

貝殻キャンドルとは、その名の通り
貝殻にロウソクを注いで作った
オリジナルキャンドルです!
作り方は…
①ロウソクとクレヨンを削る
②空き缶の中に入れて、溶かしながらロウとクレヨンを混ぜる
③貝殻に注ぎこんで冷やす
の3段階です!
言葉でいってしまうと簡単ですが、
貝殻にロウが垂れないように注ぎ込むのは
至難の業!!

真剣に真剣に…
ちょっとずつ、ちょっとずつ注いでいきます…。
注ぎ終えたら、冷えるまで待って…

完~成~
今回は物販用なので、アロマオイルを入れて
アロマキャンドルを作成しました
ピンクはフローラル、黄色はグレープフルーツ、ミドリはペパーミント
と色に合わせた香りとなっております

スタッフの愛情もたっぷり入った(いらない!?)貝殻キャンドル、
牟岐のお土産におひとついかがですか??
【おまけ】

前回貝殻キャンドル作りを体験してくれた京都の中学校の皆さん!
個性的な作品が続出!?
オリジナル貝殻キャンドルを楽しそうに作ってくれました!
モラスコむぎでは“南阿波よくばり体験”さんを通して
貝殻キャンドル教室の受け入れをしています!
ぜひぜひ牟岐の思い出作りにご参加を~

byさやえんどう2011/05/28 17:49
…のはずでしたが、台風で牟岐まで来れないとのこと!
残念…

しかーし!予定していた貝殻キャンドル教室の準備は万端!
そこで!急遽スタッフで物販用の貝殻キャンドルを作ることに


貝殻キャンドルとは、その名の通り
貝殻にロウソクを注いで作った
オリジナルキャンドルです!
作り方は…
①ロウソクとクレヨンを削る
②空き缶の中に入れて、溶かしながらロウとクレヨンを混ぜる
③貝殻に注ぎこんで冷やす
の3段階です!
言葉でいってしまうと簡単ですが、
貝殻にロウが垂れないように注ぎ込むのは
至難の業!!
真剣に真剣に…
ちょっとずつ、ちょっとずつ注いでいきます…。
注ぎ終えたら、冷えるまで待って…
完~成~

今回は物販用なので、アロマオイルを入れて
アロマキャンドルを作成しました

ピンクはフローラル、黄色はグレープフルーツ、ミドリはペパーミント
と色に合わせた香りとなっております

スタッフの愛情もたっぷり入った(いらない!?)貝殻キャンドル、
牟岐のお土産におひとついかがですか??
【おまけ】
前回貝殻キャンドル作りを体験してくれた京都の中学校の皆さん!
個性的な作品が続出!?
オリジナル貝殻キャンドルを楽しそうに作ってくれました!
モラスコむぎでは“南阿波よくばり体験”さんを通して
貝殻キャンドル教室の受け入れをしています!
ぜひぜひ牟岐の思い出作りにご参加を~


byさやえんどう2011/05/28 17:49
産みましたよ!!!
はいさ~い

今月の22日、徳島の蒲生田海岸で
県内では今年初のアカウミガメの産卵が
確認されました


拍手

牟岐ではまだ上陸も確認されてませんが
そろそろでは・・・と思われます。
その時はおって連絡します

さて、本題!!
ウミガメではないんですが、
昨日水槽の中である生き物の産卵が確認されました

その卵がこちら。
オレンジ色の粒々が石の上にビッシリと
あるのが分かりますか!?
200個近い卵を産み落としているんですが・・・
これ、実はカクレクマノミの卵なんです

ただいま必死にパパクマノミが新鮮な海水をかけて
子守をしています

ちなみに後ろにぼやけて写っているのが無事に
出産を終えたママクマノミ。
別のクマノミが来ると親子そろって威嚇・追い払いに
徹底して大事な我が子を守っています

子を思う親の姿には感動しますよ

上手くいけば数日後にオレンジ色の卵が
薄くなり仔クマノミの目が見られるようになるはず!
それまでスタッフ一同温かい目でこの
夫婦クマノミを見守っていきたいと思います

がんばれ!!!
パパクマノミ!ママクマノミ!!
ウミガメに続きこのクマノミのことも
おって連絡したいと思います

byうちな~2011/05/25 19:30
ウミガメの日
もうすぐアカウミガメが上陸する季節がやってきます
そう、産卵の時期なんです
今日、ウミガメ協議会さん主催の
「徳島県アカウミガメ上陸・産卵調査講習会」に
参加してきました
現在の浜の状況を報告しあったり、
ウミガメの保護の仕方を再度確認したりと
熱い会議が繰り広げられました!
さて話は昨日の朝に遡りますが、
隣町にある鞆浦漁協さんより
またまたウミガメ保護の連絡をいただきました!
(※保護されたのはアカではなくアオウミガメです)
元気な個体だったため、標識をつけて放流することに!
「ん…、ちょっと待てよ…。
明日はウミガメのミーティングがあるな…。
しかも開催場所はお隣の“牟岐少年自然の家”さん…。
そうだ!せっかくだから皆で放流しよう!」
…ということで、
講習会の後で急遽ウミガメ放流会を開催しました!
放流場所は水族館前の小島の浜。
皆に見守られながら、元気いっぱいに泳いでいってくれました
徳島県は全国的に見てアカウミガメの数が減ったまま
増えない状態が続いているとか…
原因は様々ですが、皆でたくさん話し合うことによって
なんとか改善していきたいですね
今回も貴重なお話をたくさん聞けて
お勉強になったさやえんどうでした
シャークベイビー!!
はいさ~い
移動水族館の片付けも無事に終わり、
やっと一息つけているうちな~です。
5日間かけて洗いまくった水槽やろ過槽、砂・・・
そんなつらい思いをさせる資材以外にも
移動水族館先からやってきたものがあります!
それは片付けの苦労も忘れさせてくれる
かわいい生物たち
展示後の生物たちは協力してくれた
水族館や博物館、専門学校などに
振り分けられます。
生き物の取り合い合戦が繰り広げられている中、
今回私たちがゲットしたのは開催中に生まれた
エイラクブカの赤ちゃん

全部で10匹の仔ザメが産まれ、
その中から4匹をモラスコむぎへ連れてきました
体長約25cmの生まれたての仔ザメですが
一著前にエサもよく食べ、元気よく水槽で泳ぎ回っています

スマートなスタイルで優雅に泳ぐサメが好きな
うちな~はこの水槽に釘付け中
ちなみに、このエイラクブカは大きくなっても
120cm程度にしかならない小型のサメで
性格もおとなしい種類です。
【お・ま・け】
この仔ザメ達、やたらと立ち泳ぎが大好き!
まるでダンスを踊っているようにもみえます(笑)
モラスコむぎに訪れの際にはサメダンスで
迎えてくれるはずですよ
あっ、仔ザメ達は玄関正面の水槽にいるので
すぐに見つかると思います
ぜひ!ご覧あれ!!

byうちな~2011/05/17 19:09

移動水族館の片付けも無事に終わり、
やっと一息つけているうちな~です。
5日間かけて洗いまくった水槽やろ過槽、砂・・・
そんなつらい思いをさせる資材以外にも
移動水族館先からやってきたものがあります!
それは片付けの苦労も忘れさせてくれる
かわいい生物たち

展示後の生物たちは協力してくれた
水族館や博物館、専門学校などに
振り分けられます。
生き物の取り合い合戦が繰り広げられている中、
今回私たちがゲットしたのは開催中に生まれた
エイラクブカの赤ちゃん

全部で10匹の仔ザメが産まれ、
その中から4匹をモラスコむぎへ連れてきました

体長約25cmの生まれたての仔ザメですが
一著前にエサもよく食べ、元気よく水槽で泳ぎ回っています


スマートなスタイルで優雅に泳ぐサメが好きな
うちな~はこの水槽に釘付け中

ちなみに、このエイラクブカは大きくなっても
120cm程度にしかならない小型のサメで
性格もおとなしい種類です。
【お・ま・け】
この仔ザメ達、やたらと立ち泳ぎが大好き!
まるでダンスを踊っているようにもみえます(笑)
モラスコむぎに訪れの際にはサメダンスで
迎えてくれるはずですよ

あっ、仔ザメ達は玄関正面の水槽にいるので
すぐに見つかると思います

ぜひ!ご覧あれ!!
byうちな~2011/05/17 19:09