飼育員のお仕事
5月26日から28日までの3日間、職場体験で牟岐中学校の3年生が飼育員となって水族館の仕事を体験しました。
今日は職場体験を通して、飼育員のお仕事を紹介します!
まずご紹介するのは、エサあげです。
水族館にいる様々な種類の生き物にその生き物にあったエサを与えていきます。
エサのアジを丸ごと与えたり、口のサイズに合わせて小さく切ったり、生き物ごとにエサのサイズも調整します。
そして、手作りのエサあげ棒をつかって給餌します。
魚の口元にエサをもっていったり、エビやカニにはハサミの近くに
持って行ってつかみやすいようにしてあげます。
エサをつかみ取ろうと必死なエビやカニの姿は必見です。
エサあげの時間に水族館に遊びに来られた方は、
足を止めて観察してみて下さいね!
次にご紹介するのはお掃除です。
生き物たちに気持ち良く生活してもらうために
水槽の掃除はかかせません!
左の写真は、水槽内に敷いてあるサンゴを洗っている
所です。
水槽内のコケを掃除したり、水槽内の水をキレイな水に交換したり、
毎日の掃除がとても大切です。
今日は2つしかご紹介できませんでしたが、
まだまだおもしろい仕事がたくさんあります!
随時ご紹介したいと思いますので、お楽しみに~。
職場体験に来てくれた学生さん、ありがとう!
そしてお疲れ様でした。
byさやえんどう
今日は職場体験を通して、飼育員のお仕事を紹介します!
まずご紹介するのは、エサあげです。
水族館にいる様々な種類の生き物にその生き物にあったエサを与えていきます。
エサのアジを丸ごと与えたり、口のサイズに合わせて小さく切ったり、生き物ごとにエサのサイズも調整します。
そして、手作りのエサあげ棒をつかって給餌します。
魚の口元にエサをもっていったり、エビやカニにはハサミの近くに
持って行ってつかみやすいようにしてあげます。
エサをつかみ取ろうと必死なエビやカニの姿は必見です。
エサあげの時間に水族館に遊びに来られた方は、
足を止めて観察してみて下さいね!
次にご紹介するのはお掃除です。
生き物たちに気持ち良く生活してもらうために
水槽の掃除はかかせません!
左の写真は、水槽内に敷いてあるサンゴを洗っている
所です。
水槽内のコケを掃除したり、水槽内の水をキレイな水に交換したり、
毎日の掃除がとても大切です。
今日は2つしかご紹介できませんでしたが、
まだまだおもしろい仕事がたくさんあります!
随時ご紹介したいと思いますので、お楽しみに~。
職場体験に来てくれた学生さん、ありがとう!
そしてお疲れ様でした。
byさやえんどう
PR
2009/05/28 19:05コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ クリックで選択できます。
トラックバック一覧: