忍者ブログ
モラっこ水族館日誌  ≫ 水族館

水族館

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/11/28  11:13
| | 編集 |

ハデハデな魚!?

とある日のお客さまからの一言です↓

「この魚・・・大阪のオバちゃんみたいに見えるなぁ~」


と、その時指差していたのはこの魚です(^^)




これは『モンガラカワハギ』という魚です♪
モンガラカワハギの仲間は名前に「カワハギ」とつけられていますが…
筋肉中にシガテラ毒を持つ事もあり、日本ではあまり食用にされません。


しかぁーし!!!

水玉や縞などな模様をしている仲間が多く、観賞魚として人気があるものもいるんです☆

…確かに、ハデです(^_^;)
真っ黒い体に、オレンジ色の口、腹部は水玉模様、背面はちょっと変わった豹柄みたいな模様・・・

                     


さらにさらに!!!
見てください!!!
この・・・・・・・・・・・・・・歯!!!



この立派な丈夫な歯を使って、甲殻類ウニなどの殻を割って食べているんです♪
ものを噛んでる時は『カチッ!!!カチッ!!!』って音も聞こえるんです(*_*;
強そう~!!!

水槽を掃除する時も、掃除用のスポンジや手に近づいてくるので、
『やばい!!!噛まれるっ(>_<)』
と、ヒヤヒヤしながら掃除をします。
…噛まれたらすごい痛そうですしね~(-_-;)

これからも掃除は気をつけようっと!!!


みなさんも海で見かけたら気をつけてくださいね~☆

拍手[4回]

PR
2009/02/11  13:20

赤ちゃん(^-^)

ご無沙汰致しております…よっしーです(-_-;)
またまた放置になってしまい申し訳ありません。






今日は新入りの『赤ちゃん』をご紹介します☆
赤ちゃんは赤ちゃんでも・・・・・・



何の赤ちゃん!???











答えは・・・・・・・・・・シロボシテンジクザメの赤ちゃんでしたっ!!(●^o^●)!!

2008年の9月23日と27日にそれぞれ当館で生まれた卵が、約3ヶ月かけてふ化したんです!!!
という事は……ただ今生後4ヶ月ぐらいですね(^^)
現在の体長はおよそ20cmぐらいですが、成長したら体長が最大1m程度になるサメです☆

↓赤ちゃんこんな顔してます(わかるかな!?)↓


最近は餌のアジの切り身もパクパク食べて、スックスク成長してますよ~♪

大人のシロボシテンジクザメもかわいいですが、

赤ちゃんはなおかわいいですっ(*^_^*)

拍手[4回]

2009/02/08  16:35

たっちんぐ~!!!

タイトルを今年の流行語チックにしてみました☆笑

今日は『たっちんぐ~』が出来る水槽のお話です(^^)



↑これが漁師さんの水族館のタッチングプールでぃす!!!
中には色んな海の生き物がいて、自由に触ることが出来ます♪
では、少しですがタッチングプールの生き物をご紹介しましょう(^_-)-☆

     
↑岩の上にくっついているのは『イトマキヒトデ』というヒトデの仲間です♪


          
↑みょ~んと長~い『トラフナマコ』!!!ナマコの仲間です♪


                     
↑岩の下に隠れているのは……『イセエビ』!!!
大きいイセエビ、小さいイセエビなどいっぱいいますよ♪


タッチングプールには、この3つの生き物の他にも色んな生き物がいます☆
例えば…『ゾウリエビ』とか『ヤドカリの仲間』とか!!!
『ん!!?ゾウリエビってどんなエビ!!?』
『ナマコ触ってみたい!!!』
という方は……
漁師さんの水族館へゴー\(◎o◎)/!

冬休み、タッチングプールで海の生き物と遊びませんか???

お待ちしてま~す(^_^)/~

拍手[4回]

2008/12/24  12:23

入り口正面の水槽にいるよ♪

可愛い仲間が入りましたよ~(*^_^*)



って見えないですよね(-_-;)
近くで見てみると……





『ハマクマノミ』で----す♪♪♪
ニモでお馴染みの「カクレクマノミ」の仲間です(^^♪
ハマクマノミの特徴は、体の白いバンド(線の事)が1本しかない事です!!!
展示中の『カクレクマノミ』はバンドが3本!!
ぜひカクレクマノミとも見比べてみてくださいねっ☆


ハマクマノミを水槽に移動した1日目…
みんなビックリしてこんな感じでした↓笑

        
全然前に出てきてくれなくて…すごい切なかったです(T_T)

でも少し慣れてきたようで水槽内で元気で泳いでいますよー☆

入り口正面の水槽で皆さんをお迎えしてま~す☆

拍手[4回]

2008/12/22  17:46

新入り紹介(^_^)v

新入りさんでゴザイマ~ス\(^o^)/




この魚の名前、わかりますか!!?
特徴は…これです↓




これは『小判型になってる吸盤』です!!!
とゆーことは…!?

この魚は『コバンザメ』♪
コバンザメの特徴は、頭の上に背鰭が変化して出来た小判のような形の吸盤を持っている事です!!!
この吸盤を使って大型の生物などに吸着し自分で泳ぐエネルギーを節約しているので、海の中だとあまり見えない小判型の吸盤も、水槽だとバッチリ観察出来ますよ☆

ぜひ観察してみてくださいね~(^^♪

拍手[4回]

2008/12/20  11:57

これだぁ~れだ!!!

↓これなぁ~んだ!!?



わかりますか???


↓じゃーこれはどうでしょうかっ(?_?)



砂の中の「目」がわかりましたか???

ではわかりやすくする為に、目があることろを赤の線で囲んでみました♪

       




砂の中に隠れている生き物は、

『マルソデカラッパ』というカニの仲間です☆


↑この写真はそっぽ向かれていますが(-_-;)

日中は砂の中に潜って姿を隠し、夜になると砂から出て餌を探します(^_^)v
なので水槽には何もいないように見えちゃうかもしてませんが…(ToT)


砂から出ている「目」をよーく探して、じーっくり観察してください☆
もしかしたら砂から出てきてくれるかも!!?

拍手[4回]

2008/12/18  12:50

お待たせしました☆

お久しぶりです・・・よっしーです!!!長い間ブログ書けなくてごめんなさいm(__)m
またどんどん書いていきますのでよろしくお願いしまっす☆


さて~今回の主役はこちらですっ!!!↓

4b5cc03c.JPG








わかります!?・・・イセエビです☆
昨日漁師さんからいただきました(^_^)

上の写真ではわかりませんが、実はこのイセエビは・・・・・・・・・・・・・・ 


『手のひらサイズ』なんです!!!

・・・ホントですよ!!?



なのでこんな写真も撮ってみました♪
 ↓
032bf51e.JPG








携帯電話と同じ・・・いや、ちょっと小さいかな???
手のひらにもすっぽりおさまるし、まさしくザリガニサイズです!!!笑

こんなに小さいイセエビを見たのは初めてだったので1人で大興奮でした\(◎o◎)/

展示水槽に入れたかったんですが、大きいエビとケンカしそうだったので、ひとまず予備水槽に入れています♪
また展示水槽に入れ替えたら報告しますねっ!!!
おっ楽しみにぃ~~~♪♪♪

 

拍手[4回]

2008/12/06  16:03

☆サクラ☆

こんにちは、どーもまさきです

いやぁ、本日めっちゃ暖かい日になってますよ(^^♪最高気温なんて22度

お昼は外の芝生でお弁当食べても気持ちいいかも・・・・・・・

今日お昼ごろ幼稚園の子供たちがたくさん来てくれました(*^_^*
みんなワイワイ楽しそう

さてタイトルが春を感じさせますが、本日のトピックスは・・・・

「サクラダイ」です☆

本日漁師さんからもらった魚です!

このお魚
オスとメスで体色がちがうんですよ!

本日もらった魚はオスの個体です。

こんな感じ↓↓↓
1ac3ebff.jpeg






体側の模様が桜の花びらを散らしたように綺麗でしょ☆

是非お越しになってご覧くださいませ☆

※尚展示生物の体調により見れない可能性もありますのでご了承くださいませ。

以上まさきでした(●^o^●)

拍手[4回]

2008/11/05  20:27

オオモンカエルアンコウの卵放流

こんにちは、まさきです☆

以前紹介したオオモンカエルアンコウの卵ですが、どうやら受精しているらしく海にかえす事になりました☆

無事にすくすく育ってくれるといいな☆

最近よくカエルアンコウを漁師さんからよくもらいます。

私達の水族館施設の隣にダイビング施設も併設しているのですが、ダイビング中にも今年はカエルアンコウが多いみたいです☆

フィーバーしてるみたいですね(笑)

拍手[4回]

2008/11/04  14:01

産卵

こんにちは、みなさんお久し振りです☆

前回登場したまさきでございます(*^_^*)

前のブログで紹介した通りモラスコむぎの一番大きな水槽にオオモンカエルアンコウ入りました(●^o^●)

↓↓↓こんな感じで全部で5匹もいます☆
f1e3e07e.jpeg








是非是非見に来てくださいね!!



・・・・・・・・あれっ?タイトルの内容と全然違うじゃねーか?って???

すみません(^^ゞ紹介が遅くなって、入れたばっかりのオオモンカエルアンコウがなんと産卵しちゃいました!!!

水槽に入れた当初、そんなに気ならなかったオオモンカエルアンコウのお腹、二日目あたりで丸々と膨れてきてるじゃありませんか!!!!???

当施設の水上館長も小さいサイズのオオモンカエルアンコウを食べちゃったんじゃないかなどと疑問を持つほど腹パンパン・・・・・・。

とその次の日・・・・・・・・・・・・・・・・・

\(゜ロ\)(/ロ゜)/産んじゃったぁぁぁぁぁ・・・・・・・。

オオモンカエルアンコウの卵はまるで水中に漂うビニール袋のようなんですよ☆
6e0a797f.jpeg
ちょっとわかりにくいですが・・・・・







生命の神秘ですね☆

以上まさきの報告でした★

拍手[5回]

2008/10/30  10:08
.

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Copyright (C) モラっこ水族館日誌. All Rights Reserved.