おめでた!!
はいさ~い
皆さん覚えていますか?
12月のブログで紹介した宍喰駅のイセエビ駅長、
「アサちゃん」&「テツちゃん」のことを!
http://mollusco.blog.shinobi.jp/Entry/232/

詳しくはコチラをご覧ください!
この2匹のイセエビ駅長の中の1匹、
メスのアサちゃんがなんとおめでたしたとのこと!
駅員さんより連絡を受け私も確認のため宍喰駅へ向かいました。
水槽の中を覗くと、、、
そこにはしっかりと卵を抱いているアサちゃんの姿が

分かりますか?
腹部の方にあるオレンジ色のフサフサしたのが全て卵です
約0.5mmの卵がブドウの房のように多数につながり合っています。

卵は腹肢(ふくし)と呼ばれる部分で抱えられ、
ときおりその腹肢を広げながら新鮮な海水を
送り込んでいる動作も見られました。
この卵は日が経つにつれオレンジ色が段々抜けていき
透明感のある卵へと変化していきます
無事に成長していけば1~2ヶ月後には、
かわいいイセエビの赤ちゃん(フィロゾーマ幼生)の誕生です
一度、水槽内で孵化したイセエビの赤ちゃんを
見たことがあるのですが水槽の色が変わるほどの数の
元気な幼生達が泳ぎ回っている光景はかなり圧巻です
宍喰駅の皆さんに見守られながら
アサちゃんが無事に孵化させてくれることを
願ううちな~でした
※宍喰方面へ用事のある方もぜひ母親顔になった
アサちゃんに逢いに行ってみてはいかが!
byうちな~

皆さん覚えていますか?
12月のブログで紹介した宍喰駅のイセエビ駅長、
「アサちゃん」&「テツちゃん」のことを!
http://mollusco.blog.shinobi.jp/Entry/232/

詳しくはコチラをご覧ください!
この2匹のイセエビ駅長の中の1匹、
メスのアサちゃんがなんとおめでたしたとのこと!
駅員さんより連絡を受け私も確認のため宍喰駅へ向かいました。
水槽の中を覗くと、、、
そこにはしっかりと卵を抱いているアサちゃんの姿が

分かりますか?
腹部の方にあるオレンジ色のフサフサしたのが全て卵です

約0.5mmの卵がブドウの房のように多数につながり合っています。
卵は腹肢(ふくし)と呼ばれる部分で抱えられ、
ときおりその腹肢を広げながら新鮮な海水を
送り込んでいる動作も見られました。
この卵は日が経つにつれオレンジ色が段々抜けていき
透明感のある卵へと変化していきます

無事に成長していけば1~2ヶ月後には、
かわいいイセエビの赤ちゃん(フィロゾーマ幼生)の誕生です

一度、水槽内で孵化したイセエビの赤ちゃんを
見たことがあるのですが水槽の色が変わるほどの数の
元気な幼生達が泳ぎ回っている光景はかなり圧巻です

宍喰駅の皆さんに見守られながら
アサちゃんが無事に孵化させてくれることを
願ううちな~でした

※宍喰方面へ用事のある方もぜひ母親顔になった
アサちゃんに逢いに行ってみてはいかが!
byうちな~
PR
2011/05/07 19:12コメント
いっぱい卵が!!
無事に生まれてほしいです
イセエビのあかちゃんなんて見たことないので、もしとれたら、写真載せてくださいね(●^o^●)