またまたヤドカリネタ・・・。
はいさ~い

ヤドカリネタで続いているのに便乗してまたまたヤドカリネタです

「またかよ~」という読者の声が聞こえそう・・・
いやいや、ふつうのヤドカリではなく水中生活をやめて陸上での生活を始めた
ちょっと変わったヤドカリ達を紹介します!
これならOK?
私的にはこっちの方がなじみのあるヤドカリだな!
それがこのオカヤドカリです

こちらはムラサキオカヤドカリという種類。
ヤドカリなのでもちろん水中にいる種類と同じく巻貝の貝殻を背負っているんですが、
沖縄にいるオカヤドカリの中には上の写真のように
外来生物のアフリカマイマイ(カタツムリの仲間)の殻を背負っているものもいます。
巻いているなら何でもOK??
私の地元では浜に行けばどこにでも必ずいて、アダンの実に100匹以上で群がっているオカヤドカリ、木に登っているオカヤドカリ、それに人の気配を感じるとすぐに貝殻の中に身を隠すものだから子供の私でも簡単に捕まえられるオカヤドカリは小さい頃からのよき遊び相手でした

が、、、
実はそれが天然記念物だったのです!!!
初めてその事実を知った時はかなりの衝撃でした

捕まりやすさが仇となったのでしょうか・・・
昔から魚釣りではかっこうのエサで、多くのオカヤドカリが捕られていたらしいです。
そのため数が減っていったのでしょう。
※今では一部の許可を持った人のみだけが捕ることを許されています。
ちょっと話は変わって...。
“巻いているものなら何でもOK!?”と先ほど書きましたが
以前こんなオカヤドカリを見つけた事があります。
貝殻でもアフリカマイマイの殻でもなく何かしらのキャップを背負った
通称:キャップヤドカリ
めっちゃかわいいなぁ!!
と初めは思ったんですが、これはどう考えても海が汚れている証拠!
オカヤドカリから今の海の状態を勉強させられた瞬間でした。
ん~、、、こんなしんみりしたブログになるはずじゃあなかったんですが・・・。
最後に【お・ま・け①】

陸にあがったってヤドカリはヤドカリ、呼吸はもちろんエラ呼吸です。
なので水槽内にはシャコ貝の器に水を入れ、常にエラから水分がなくならないようにしています。
『水分補給中のオカヤドカリ』
【おまけ②】
漁師さんの水族館には世界最大のオカヤドカリの仲間ヤシガニもいますよ!
宇宙人顔ですがなかなかの人気者です(笑)
※最後にヤドカリ雑学:オカヤドカリの“オカ”は「丘」ではなく「陸」!!
byうちな~
PR
2010/03/24 19:42コメント
すごい…
天然記念物だとは思いませんでした
キャップをかぶったヤドカリかわいい
うちも時々底に転がってる貝を物色して、いろんな貝に入ってます
どういう好みで選んでるんだか…