乙女…?
待つこと1か月…
2月に和歌山で作ったオトメベラの骨格標本が完成しました!
(詳しくは2月15日のブログを見て下さいね)

体長約20cmのオトメベラが…

こんなんなりました!!
オトメとは思えない姿に…。
ベラ科の魚は小さな甲殻類や貝を食べるための歯を持っています。
それがこちら

小さいですが、エサをかみ砕くためにたくさんの歯があります
正面から見ると

こんな感じ!
魚とは思えない歯、歯、歯!!
これで噛まれたら痛いんだろうなぁ…。
今回の骨格標本作りは、死後しばらくたってからの魚を使用したので
肉が取りずらくキレイな標本にできませんでした…。
しかし!
全身の骨を取りだす方法、見た事の無い部分の骨の発見など
大変勉強になりました。
今年の冬、骨展を予定していますので
ぜひぜひ皆さんマニアの世界を見に来てくださいね
ちなみに魚には「上神経骨」といって脊柱から飛び出した湾曲した
骨があるんですが、私はその骨を取りだせたのが嬉しくて…
このマニアな話を聞いて下さる方はいつでも
モラスコむぎでさやえんどうを呼び出してください
(笑)
【宣伝】
4月~6月、特別展『サメ展』を開催中です!
以前紹介したシロシュモクザメの骨格標本も展示中!
詳細はまたブログでお伝えします
by骨えんどう
2月に和歌山で作ったオトメベラの骨格標本が完成しました!
(詳しくは2月15日のブログを見て下さいね)
体長約20cmのオトメベラが…
こんなんなりました!!
オトメとは思えない姿に…。
ベラ科の魚は小さな甲殻類や貝を食べるための歯を持っています。
それがこちら
小さいですが、エサをかみ砕くためにたくさんの歯があります

正面から見ると
こんな感じ!
魚とは思えない歯、歯、歯!!
これで噛まれたら痛いんだろうなぁ…。
今回の骨格標本作りは、死後しばらくたってからの魚を使用したので
肉が取りずらくキレイな標本にできませんでした…。
しかし!
全身の骨を取りだす方法、見た事の無い部分の骨の発見など
大変勉強になりました。
今年の冬、骨展を予定していますので
ぜひぜひ皆さんマニアの世界を見に来てくださいね

ちなみに魚には「上神経骨」といって脊柱から飛び出した湾曲した
骨があるんですが、私はその骨を取りだせたのが嬉しくて…
このマニアな話を聞いて下さる方はいつでも
モラスコむぎでさやえんどうを呼び出してください

【宣伝】
4月~6月、特別展『サメ展』を開催中です!
以前紹介したシロシュモクザメの骨格標本も展示中!
詳細はまたブログでお伝えします

by骨えんどう
PR
2010/04/01 17:25コメント
投稿者:さやえんどう(2010年04月02日 10:31)[編集]
▼ 乙女ねぇやん!まさに旬ですね(笑)
龍馬ならぬカギテリョウマエビの脱皮標本と一緒に展示しましょうかね

冬に向けてコツコツ標本作りに励みます!
骨だけに…

投稿者:S&R(2010年04月02日 21:15)[編集]
▼ 無題標本って時間かかるんですね…………
骨だけ見ると怖い…(・・;)
そういえば、前の古代染め??のイベント行くの忘れてました

楽しそうだなぁ と思ってたのに

残念です。。。 また機会があったらして下さいね

投稿者:さやえんどう(2010年04月03日 12:42)[編集]
▼ ありがとう!またイベントで古代染めやる予定だから、ぜひぜひ遊びに来てね!!
この骨はちょっとエイリアンみたいだけど、もっとキレイに作ったらカッコイイのができるよ

また遊びに来てね~

乙女ねぇやん(龍馬伝の見過ぎ?)の、見事な骨格標本が出来ましたね~! 素晴らしい! ミールワームさん、いい仕事してますね~(笑)
しかし、ベラの歯はすごいですね。 釣りでベラを釣りあげると、この歯でガジガジと釣り糸を齧られて、いつも歯がゆい思いをします。
冬に骨展を開催されるのですか! それは超楽しみですね~!