夜磯へ急げ!
はいさ~い
『2月19日(土) 大潮 干潮の時刻AM0:33 潮位-20』
12月、1月、2月の大潮の干潮は一年を通して
最も潮位が下がる時、ということで久々に行ってきました!
夜磯
真冬の夜の海ということで気温は約3℃・・・かなり寒いです
防寒対策を万全にし、
懐中電灯とバケツ、タモを持ちいざ出発

大きな満月が照らす磯は懐中電灯がなくても
十分歩ける明るさです

今回は磯のポイントを変え、
いつも行く所とは別の場所に行きました。
場所が変われば生き物が変わる!!
ということで、以前の磯では見られなかった
魚をさっそっく発見

鋭い背ビレの棘に毒を持つハオコゼです。
刺されるとめちゃくちゃ痛いこの魚
外敵を警戒してか、気を緩めず
ピンッと棘を上げた状態で寝ていました...zzZ
武士は寝るときでも常に敵に対して
警戒していていると聞きます!
このハオコゼ…
海の中の武士といったところでしょうか
寝ている魚といえば・・・

上の写真のクロメジナというこの魚は
ハオコゼとは打って変わって警戒心ゼロ(笑)
寝ぼけているのか、
石に頭をぶつけたり簡単に触れたり・・・
警戒心は最低でも注目度は今回の夜磯1番でした
その他にも、
死闘の末さやえんどうがゲットしたチビダコや
一瞬で身を隠した30㎝級のオニイソメ・・・
紹介したいことはたくさんあるんですが
本日はここまで!!
今回の夜磯で見られた生き物たち
ハオコゼ、クロメジナ、クモハゼ、ロウソクギンポ、タコ、イソクズガニ、ベニツケガニ
ヒライソガニ、ヨツハモガニ、イソスジエビ、サラサエビ、テッポウエビの仲間、ホンヤドカリ
ヤマトホンヤドカリ、イソヨコバサミ、オニイソメ、ナガウニ、シラヒゲウニ、コシダカウニ
ラッパウニ、ガンガゼ、クモヒトデの仲間、ニセクロナマコ、アカオニナマコ、アメフラシ...等
【お・ま・け】
今回初発見のロウソクギンポ

毎回新しい発見がある夜の磯・・・
興味をもたれた方、次回は307日後の
『12月26日(月) 大潮』の夜磯がお勧めですよ
byうちな~

『2月19日(土) 大潮 干潮の時刻AM0:33 潮位-20』
12月、1月、2月の大潮の干潮は一年を通して
最も潮位が下がる時、ということで久々に行ってきました!
夜磯

真冬の夜の海ということで気温は約3℃・・・かなり寒いです

防寒対策を万全にし、
懐中電灯とバケツ、タモを持ちいざ出発


大きな満月が照らす磯は懐中電灯がなくても
十分歩ける明るさです

今回は磯のポイントを変え、
いつも行く所とは別の場所に行きました。
場所が変われば生き物が変わる!!
ということで、以前の磯では見られなかった
魚をさっそっく発見

鋭い背ビレの棘に毒を持つハオコゼです。
刺されるとめちゃくちゃ痛いこの魚

外敵を警戒してか、気を緩めず
ピンッと棘を上げた状態で寝ていました...zzZ
武士は寝るときでも常に敵に対して
警戒していていると聞きます!
このハオコゼ…
海の中の武士といったところでしょうか

寝ている魚といえば・・・
上の写真のクロメジナというこの魚は
ハオコゼとは打って変わって警戒心ゼロ(笑)

寝ぼけているのか、
石に頭をぶつけたり簡単に触れたり・・・
警戒心は最低でも注目度は今回の夜磯1番でした

その他にも、
死闘の末さやえんどうがゲットしたチビダコや
一瞬で身を隠した30㎝級のオニイソメ・・・
紹介したいことはたくさんあるんですが
本日はここまで!!
今回の夜磯で見られた生き物たち

ハオコゼ、クロメジナ、クモハゼ、ロウソクギンポ、タコ、イソクズガニ、ベニツケガニ
ヒライソガニ、ヨツハモガニ、イソスジエビ、サラサエビ、テッポウエビの仲間、ホンヤドカリ
ヤマトホンヤドカリ、イソヨコバサミ、オニイソメ、ナガウニ、シラヒゲウニ、コシダカウニ
ラッパウニ、ガンガゼ、クモヒトデの仲間、ニセクロナマコ、アカオニナマコ、アメフラシ...等
【お・ま・け】
今回初発見のロウソクギンポ

毎回新しい発見がある夜の磯・・・
興味をもたれた方、次回は307日後の
『12月26日(月) 大潮』の夜磯がお勧めですよ

byうちな~
PR
2011/02/22 19:01コメント
投稿者:うちな~(2011年02月24日 18:28)[編集]
▼ 密漁夜磯かなり面白いですよ!
ただ夜中に懐中電灯当てながら磯でコソコソしてるのは確かに怪しすぎる行為…。
なので、漁師さんに怒られるような生き物には絶対に手を出しません

トコブシ、アワビは特に…

月光に照らされての磯歩き、なにやらすごく面白そうですね~!(^^)
潮位-20というのは昼間にはないので、体験してみたいですが、でも、やっぱりちょっと怖そうだし、あまりに怪し過ぎて漁協の人が飛んできそう・・・(笑)