漢字で書くと「井戸の守り神」
この土日は気持ちの良い天気でしたね
こんな日は外に出たい!
てことで、生き物採取に行ってきました


採取場所は宍喰町の秘密の池。
今回の獲物はこちら、アカハライモリです

アカハライモリは日本の固有種
(日本にしかいない種類ってことです)で
きれいな水田や川、池などに棲んでいます
その
名のとおり
お腹側が真っ赤!!
上から見ただけでは地味なイモリですが、
お腹側は鮮やかな赤色です!
昔から「キレイなバラには毒(トゲ)がある」
と言いますが、イモリもまた然り。
アカハライモリは危険がせまると皮膚から
毒性のある物質「テトロドトキシン」
(そう、フグ毒と同じです!)
を分泌します!
この派手な赤色は敵に
「自分は毒を持っているぞ!」という
警告を発しているんではないかと言われています
毒をもっているとはいえ、
行動も見た目もカワイイイモリ!
ずーっと見ていても飽きません
明日より公開展示です
のんびりイモリでも見に来ませんか?
【おまけ】

水槽内には4匹のイモリを展示しています。
アカハライモリといえば、
有名なのが繁殖行動なんです!
おもしろいのがオスが出すフェロモンの名前。
その名も「ソデフリン」。
実はこの名前、万葉集にある和歌
「茜さす紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」
から来ているそうです。
着物の袖をふることは昔の愛情表現のひとつ
だったそうです
さすが日本の固有種だけあって
フェロモンにも粋な名前の付け方をするなぁと思った
アカハライモリでした。
byさやえんどう

こんな日は外に出たい!
てことで、生き物採取に行ってきました


採取場所は宍喰町の秘密の池。
今回の獲物はこちら、アカハライモリです

アカハライモリは日本の固有種
(日本にしかいない種類ってことです)で
きれいな水田や川、池などに棲んでいます

その
お腹側が真っ赤!!
上から見ただけでは地味なイモリですが、
お腹側は鮮やかな赤色です!
昔から「キレイなバラには毒(トゲ)がある」
と言いますが、イモリもまた然り。
アカハライモリは危険がせまると皮膚から
毒性のある物質「テトロドトキシン」
(そう、フグ毒と同じです!)
を分泌します!
この派手な赤色は敵に
「自分は毒を持っているぞ!」という
警告を発しているんではないかと言われています

毒をもっているとはいえ、
行動も見た目もカワイイイモリ!
ずーっと見ていても飽きません

明日より公開展示です

のんびりイモリでも見に来ませんか?
【おまけ】
水槽内には4匹のイモリを展示しています。
アカハライモリといえば、
有名なのが繁殖行動なんです!
おもしろいのがオスが出すフェロモンの名前。
その名も「ソデフリン」。
実はこの名前、万葉集にある和歌
「茜さす紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」
から来ているそうです。
着物の袖をふることは昔の愛情表現のひとつ
だったそうです

さすが日本の固有種だけあって
フェロモンにも粋な名前の付け方をするなぁと思った
アカハライモリでした。
byさやえんどう
PR
2010/05/31 19:42コメント
投稿者:さやえんどう(2010年06月02日 10:36)[編集]
▼ ソデフリン「ソデフリン」…
名前だけ聞いたらフェロモンとは思えないですよね。
出されたらどうしましょう

残念ながら、イモリのメス以外には効かないそうですよ(笑)
アカハライモリお腹の赤がかっこいいですね
おまけの
牟岐に遊びに行ければ「ソデフリン」(笑)を
教祖様に出したいと思います