生物採集!
朝5:30、夜が明け始めたころ
水族館スタッフが近くの川へ生物採集に出発します。
皆、朝早くにもかかわらずテンション高く
どんな生き物が取れるのかウキウキ気分です♪

使用する道具はこちら
大・中・小サイズのタモ!

そして
特大タモの「三日月」!
このタモを使い分けていきます。
手頃な大きさの石をひっくり返しながら川下側で
タモを構え、逃げてきたエビやカニ、サカナを捕まえます!

その他にも水草が生えている所をあさったり
2人がかりで追い込んだりと捕り方はいろいろですが、
今回の採集では16種の川の生き物を捕ることができ
ました。
ちなみに、



ドジョウ、ウナギ、ボウズハゼ、カワムツ、ヌマチチブ、
モクズガニ、ヒラテテナガエビ、ヌマエビ類4種、ヤゴ類3種
ヒラタドロムシ類(幼虫)など。
今回の採集では遠く和歌山県からの水族館スタッフも
来てくれ、多くの生き物を確認することができました。

※川での採集は天候等により川の状況が変わりやすいので
十分気をつけて行いましょう!
byうちな~
水族館スタッフが近くの川へ生物採集に出発します。
皆、朝早くにもかかわらずテンション高く
どんな生き物が取れるのかウキウキ気分です♪
使用する道具はこちら
大・中・小サイズのタモ!
そして
特大タモの「三日月」!
このタモを使い分けていきます。
手頃な大きさの石をひっくり返しながら川下側で
タモを構え、逃げてきたエビやカニ、サカナを捕まえます!
その他にも水草が生えている所をあさったり
2人がかりで追い込んだりと捕り方はいろいろですが、
今回の採集では16種の川の生き物を捕ることができ
ました。
ちなみに、
ドジョウ、ウナギ、ボウズハゼ、カワムツ、ヌマチチブ、
モクズガニ、ヒラテテナガエビ、ヌマエビ類4種、ヤゴ類3種
ヒラタドロムシ類(幼虫)など。
今回の採集では遠く和歌山県からの水族館スタッフも
来てくれ、多くの生き物を確認することができました。
※川での採集は天候等により川の状況が変わりやすいので
十分気をつけて行いましょう!
byうちな~
PR
2009/06/06 15:46コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ クリックで選択できます。
トラックバック一覧: