赤・青・白の衣装をつけた~♪
はいさ~い
今日はちょっと変わったメジャーな生き物を
紹介したいと思います!
その生き物とはこのアメリカザリガニ!
何度かこのブログでも登場している
知らない人はおそらくいない生き物だと
思います。
この何が変わっているかというと・・・
3枚の写真をご覧あれ!
①

②

③

①②③すべて実は色は違えどアメリカザリガニなんです
自然にいたものを捕まえてきたわけではなく、
ちょっとした実験を約半年間行いこのような
ザリガニに変身しました
その実験というのが“同じ餌を与え続ける”という
ものすごく簡単な方法。
どういう事か説明すると・・・
ザリガニには赤い殻を作るとき必要なものに
赤い色素を作るアスタキサンチンと
青い色素を作るカロチノプロテインという
いう2つの成分があります。
そこでこの2つの成分の入っていない
イカだけをここでは与え続けました。
するとまず先に赤い色素がなくなり
脱皮を繰り返すごとに青いザリガニになります!
その後イカを与え続けると・・・
青い色素もなくなり、③の写真のような
まっ白いザリガニになるんですね
イカを与え続けるだけでこんなことになる
なんて本当に面白い
今後はオキアミなどを与えて色が赤に戻るのか
逆の実験にも挑戦していきたいと思ううちな~でした
byうちな~

今日はちょっと変わったメジャーな生き物を
紹介したいと思います!
その生き物とはこのアメリカザリガニ!
何度かこのブログでも登場している
知らない人はおそらくいない生き物だと
思います。
この何が変わっているかというと・・・
3枚の写真をご覧あれ!
①
②
③
①②③すべて実は色は違えどアメリカザリガニなんです

自然にいたものを捕まえてきたわけではなく、
ちょっとした実験を約半年間行いこのような
ザリガニに変身しました

その実験というのが“同じ餌を与え続ける”という
ものすごく簡単な方法。
どういう事か説明すると・・・
ザリガニには赤い殻を作るとき必要なものに
赤い色素を作るアスタキサンチンと
青い色素を作るカロチノプロテインという
いう2つの成分があります。
そこでこの2つの成分の入っていない
イカだけをここでは与え続けました。
するとまず先に赤い色素がなくなり
脱皮を繰り返すごとに青いザリガニになります!
その後イカを与え続けると・・・
青い色素もなくなり、③の写真のような
まっ白いザリガニになるんですね

イカを与え続けるだけでこんなことになる
なんて本当に面白い

今後はオキアミなどを与えて色が赤に戻るのか
逆の実験にも挑戦していきたいと思ううちな~でした

byうちな~
PR
2010/09/24 20:15コメント
投稿者:うちな~(2010年09月25日 19:09)[編集]
▼ 虹色!!虹色なんてできたら確かに面白い

ってことは虹色のエサを探さなきゃいけないね、きっと!!
他の生き物でもこういう風に変化する生き物いますよ

例えば、ヒトデを食べるフリソデエビなんかは食べるヒトデの色で自分の体の模様の色が変わります

赤いヒトデを食べたら赤っぽい模様、青いヒトデを食べたら青っぽい模様になりますよ

まだまだ調べたらたくさんいるかもしれないですね!
何か実験してみたらまた面白いかも

不思議です!(^^)!
頑張ったら虹色が出来ちゃったり…なんて(笑)
ほかの生き物でも同じ物を与え続けてたらこういう風になるんですか??