あのカメは今…
今年の2月19日、水族館の前の浜に
ウミガメの死体が漂着したことを
以前ご紹介しました
あのカメは今…
骨骨と…
いや、コツコツと作業した結果…

骨の標本となって復活しました

見ていただくとわかるように、
なんとカメは甲羅にもちゃんと骨があるんです!
一ヶ月程水に浸けて肉を腐らせた後で除肉をし、
脂分をぬいて、漂白をしました。
でもこれではまだバラバラなので、組み立てて行きます!
まずは甲羅から。

この写真は、甲羅のふちの部分の骨・“縁骨板”(えんこつばん)です。
なんだかギザギザしています。
これを組み合わせると…

ピッタリ!!
気持ちイイ位、はまります
私達の骨は動かすために関節がありますが、
この甲羅の縁の骨は動かさないので関節がありません。
このギザギザががっちり噛み合って
骨と骨がくっついています。
骨がギザギザしているって不思議じゃないですか
最初に気づいた時には衝撃でした
縁骨板を地道に組み合わせて…

背中の甲羅の骨とくっつけると…

形が整って来ました

ちなみにこの個体の縁骨板は1パーツ約5cm。
左右合わせて22個のパーツで甲羅の縁を作っています。
ちなみにちなみに“甲羅の骨”と言っていますが、
実は肋骨・脊椎骨・皮骨から形成されています!
肋骨ですよ!肋骨!
背中に肋骨って!!

次は小さな骨を組み合わせていきます!
…が、このままではいつまでもしゃべり続けてしまいそうなので
今回はこの辺りで切り上げます(笑)
次は標本完成の報告ができるかな!?
byさやえんどう
ウミガメの死体が漂着したことを
以前ご紹介しました

あのカメは今…
骨骨と…
いや、コツコツと作業した結果…
骨の標本となって復活しました


見ていただくとわかるように、
なんとカメは甲羅にもちゃんと骨があるんです!
一ヶ月程水に浸けて肉を腐らせた後で除肉をし、
脂分をぬいて、漂白をしました。
でもこれではまだバラバラなので、組み立てて行きます!
まずは甲羅から。
この写真は、甲羅のふちの部分の骨・“縁骨板”(えんこつばん)です。
なんだかギザギザしています。
これを組み合わせると…
ピッタリ!!
気持ちイイ位、はまります

私達の骨は動かすために関節がありますが、
この甲羅の縁の骨は動かさないので関節がありません。
このギザギザががっちり噛み合って
骨と骨がくっついています。
骨がギザギザしているって不思議じゃないですか

最初に気づいた時には衝撃でした

縁骨板を地道に組み合わせて…
背中の甲羅の骨とくっつけると…
形が整って来ました


ちなみにこの個体の縁骨板は1パーツ約5cm。
左右合わせて22個のパーツで甲羅の縁を作っています。
ちなみにちなみに“甲羅の骨”と言っていますが、
実は肋骨・脊椎骨・皮骨から形成されています!
肋骨ですよ!肋骨!
背中に肋骨って!!
次は小さな骨を組み合わせていきます!
…が、このままではいつまでもしゃべり続けてしまいそうなので
今回はこの辺りで切り上げます(笑)
次は標本完成の報告ができるかな!?
byさやえんどう
PR
2010/06/28 19:20コメント
投稿者:さやえんどう(2010年06月29日 17:51)[編集]
▼ 天然パズル!まさにそのとおりでした!
はまるとスッキリ

グアム、良いですね~

沈船行きたいです!
牟岐にもぜひ潜りに来て下さいね

投稿者:渚の探偵:助手(2010年06月29日 17:55)[編集]
▼ ウミガメの除脂骨えんどう先生に質問です!
私もウミガメの骨を拾った(→カメ協報告済)ので、標本にしようとウミガメの骨の脂抜き(ベンジン漬け)をやってみたのですが、どうもイマイチ脂の抜けが悪いのです。(+_+)
骨えんどう先生はどんな方法で除脂をされているのでしょうか?
投稿者:骨えんどう(2010年07月02日 13:08)[編集]
▼ ウミガメの除脂!私は、100均で買ったマニュキアの除光液(アセトン)に一晩浸けてから、
キッチン用ハイター(2倍希釈)で漂白・除脂をしています。
ベンジンはどうやら脂の抜けが弱いようです…。
私もまだ、たまにやりすぎて、白くなりすぎてしまうこともあります…

調整が難しいですが、カメの為にもカッコイイ標本を作って下さいね!
投稿者:渚の探偵:助手(2010年07月02日 18:31)[編集]
▼ ウミガメの除脂法骨えんどう先生
除脂の方法をネットで検索すると、ベンジンに数時間漬ける・・・とあったので試してみましたが、どうも脂の抜けが悪いのです。(>_<)
ゲッチョ先生の「骨の学校」を改めて読むと、ベンジンに長くて数週間と書いてあったので、漬けが足らなかったのかと思いましたが、ベンジン自体脂の抜けが弱かったのですね。
100均の除光液ですか! なるほど~ありがとうございました! さすが骨えんどう先生! 早速やってみま~す!
またご教示、よろしくお願いします!(*^_^*)
投稿者:さやえんどう(2010年07月02日 19:36)[編集]
▼ 除光液除光液は安くて良いんですが、アセトンが入っていないとダメなので
アセトンフリーの除光液に注意して下さいね!
私もまだまだ未熟なので、
上手くいくかわかりませんが…
ぜひチャレンジしてみて下さい!
甲羅の
追伸ふぁんえんどうはリゾートダイバー(笑)
週末
シャーク、ブラックチップシャーク、大型の
バラクーダ、沈船等のワイド系とマクロも勿論
楽しんで来ました。牟岐にも潜りに行きたい
です。