たまにはじっくり
砂浜を歩いていると、波にのって流れついた
色々なものが落ちています
ついつい拾って軽トラに乗せてしまうんですが、
運転していると
見るたびにその模様や形に感心してしまいます

例えば、
このトゲトゲ。
左右均等に立派なトゲトゲがついています

正体は「ノコギリガニ」。
カニの頭の部分、額角と体の縁に棘があります。
指でつまんでできたような小さな棘も
折れずにしっかり体に付いています。
そして、
きれいな朱色が目を惹く
「イボイワオウギガニ」。
生きている時は濃い赤褐色の体色をしていますが、
日に焼けて朱色に変化しています。
ボコボコ具合がイイ


お次は、
大仏様の頭のようなボコボコをもつ
「ムラサキウニ」。
棘が抜け落ちた後の殻は、
なんとも奇妙な形をしています。
このボコボコに棘がきちんと付いていて
その棘を自由に動かしているウニを想像すると、
なんだか生き物と言うより機械のようです

最後は、
ゴツゴツした突起をもつ
(おそらく)「ヒシガニ」の甲羅です。
恐竜の背中のような突起がついています!
甲羅も全体的にゴツゴツしていて、
岩を触っているようです。
こうやってじっくり見てみると、
自然の造形物ってすごいなぁと改めて思います。
イベントのポスターを作る時に
配色や形を参考にさせてもらおうかなと考えながら
運転していたさやえんどうでした


【おまけ】
移動水族館終了後の倉庫の片づけが一段落しました

なんと洗った砂袋の数、約350袋!!!!!
学生さんのパワーのおかげです!
炎天下の中頑張ってくれて、ありがとう

byさやえんどう
PR
2010/05/16 19:09コメント
投稿者:さやえんどう(2010年05月18日 09:56)[編集]
▼ ありがとうございます!じっくり見ていると不思議で奇怪な模様に気付かされます。

投稿者:渚の探偵:助手(2010年05月19日 21:16)[編集]
▼ 甲羅私も渚を歩いていると、蟹の甲羅ってよく見かけます。
そんな甲羅のコレクションも楽しいかもしれませんね! いつかさやえんどうさんの「蟹の甲羅展」開催して下さい。
私の拾った甲羅コレの逸品は、やはりタカアシガニの甲羅でしょうか(^^)
車のインパネに並べる気持ち、解ります(笑)
GW連休に、シュモクザメの頭骨見てきましたよ。 素晴らしい! ガラスに張り付いて、指紋ベタベタにしてしまいました・・・すいません(笑)
投稿者:さやえんどう(2010年05月20日 09:22)[編集]
▼ 甲羅「甲羅展」!
おもしろそうですね

タカアシガニの甲羅拾ったんですか!?
レアですね!!
頭骨見ていただいてありがとうございました


新作をもっと展示できるように、コツコツ頑張ります

個人的にですが…ムラサキウニ殻が大仏様の
頭の模様みたいで