カニ!?いやサソリ!!
はいさ~い
今回、紹介するのはこちら!
アメリカカブトガニ!!

水族館の中でも子ども(特に男の子)に人気がある生物のひとつです。
日本にいるカブトガニではなく北アメリカの東海岸に多く生息している種類で、
サイズは日本にいるものより小さめ!
世界にはカブトガニ、アメリカカブトガニ、ミナミカブトガニ、マルオカブトガニの4種類が
いて日本には瀬戸内海や九州の曽根干潟、博多湾などの底に泥が溜まってできた
干潟に生息し、泥に隠れているゴカイなどを食べながら生活しています!
※日本に生息しているのはカブトガニのほうです。
ちなみにカブト“ガニ”ってついているけどカニではありません!!!
剣尾類というサソリにちかい仲間なんですよ!!!
以前、水族館のお客さんから「昔は徳島の方にもいたよ」と聞いたことがあります。
どうも魚網にかかると網をぐちゃぐちゃしてしまうので漁師さんからは
結構な嫌われ者だったとか・・・
ただ2億年の昔から姿を変えず生きている生き物がこの徳島の海にいたことがすごい!!
もしかしたら、まだひっそりと生き延びているカブトガニがいるかも・・・!
もし!「私、見ました」という方がおればぜひ漁師さんの水族館までご連絡を
byうちな~

今回、紹介するのはこちら!
アメリカカブトガニ!!
水族館の中でも子ども(特に男の子)に人気がある生物のひとつです。
日本にいるカブトガニではなく北アメリカの東海岸に多く生息している種類で、
サイズは日本にいるものより小さめ!
世界にはカブトガニ、アメリカカブトガニ、ミナミカブトガニ、マルオカブトガニの4種類が
いて日本には瀬戸内海や九州の曽根干潟、博多湾などの底に泥が溜まってできた
干潟に生息し、泥に隠れているゴカイなどを食べながら生活しています!
※日本に生息しているのはカブトガニのほうです。
ちなみにカブト“ガニ”ってついているけどカニではありません!!!
剣尾類というサソリにちかい仲間なんですよ!!!
以前、水族館のお客さんから「昔は徳島の方にもいたよ」と聞いたことがあります。
どうも魚網にかかると網をぐちゃぐちゃしてしまうので漁師さんからは
結構な嫌われ者だったとか・・・

ただ2億年の昔から姿を変えず生きている生き物がこの徳島の海にいたことがすごい!!
もしかしたら、まだひっそりと生き延びているカブトガニがいるかも・・・!
もし!「私、見ました」という方がおればぜひ漁師さんの水族館までご連絡を

byうちな~
PR
2010/04/15 16:57コメント
投稿者:うちな~(2010年04月17日 20:23)[編集]
▼ 名前!カブトガニは漢字だと「兜蟹」!
おそらく外見でその様な名前が付いたのだと思います。
遠目で見ると兜に見えなくもないですよ!
魚の名前はややこしいものが多いです…。
カニでもないのにカニと付いたり、サメでもないのにサメと付いたり(コバンザメとかサカタザメ)いろいろ勉強してみると面白いですよ

何でカブトガニっていう名前にしたんでしょう……(・・;)