ハンマーその後…
私がこのタイトルでブログを書いているという事は、
そろそろ皆さんお分かりですよね。
そうです、骨です
死んでしまった生き物たちは標本になるまで
冷凍で保存をしますが、
小さな水族館なので小さな冷凍庫の中は
以前拾ったリュウグウノツカイでいっぱいです。
(リュウグウノツカイについて詳しくは12月23日のブログを
見て下さいね!)
先日いただいたシロシュモクザメが入る余地がない!
そこで先にシロシュモクザメの骨格標本作りをスタートです!
まずは解剖して体の中を調べてみます!
大きなシュモクザメなので臓器も大きい!
中でも大きな胃の中を見てみると…
注意
この後胃の中の画像が出てきます。
ご飯中の方はご注意ください

魚が登場!
シュモクザメも旬のサヨリを食べていたんですねぇ。
やはり大きな頭部はなかなか消化されないのか、
しっかりと残っていますね。
そして…

つり針!イカの吸盤!寄生虫も登場!!
つり針はサヨリについていたものかなぁ…。
イカの吸盤も中々消化しないんですねぇ…。
寄生虫…結構いました!
魚に寄生する種類の寄生虫で線虫のアニサキスと甲殻類の仲間の
タイノエだと思います。
これもまたサヨリ由来ですかねぇ…
胃の中を見ることで生きていた時の状態が少しでもわかるので
これも大事な作業の1つです。
さてさて標本づくりですが、サメは軟骨魚類と言い
すべての骨が弾力性のある軟骨でできています。
軟骨は柔らかい骨なので標本にできるほど耐久性がなく、
腐ってしまうそうです。
サメの標本と言えば顎と歯をよく見ますが、顎と歯には腐らない
エナメル層があるために残るそうですよ。
そこで

サメの歯!!
うちなーの自信作です!高さ15cm位の立派な標本ができました!
軟骨魚類…。
腐るとわかっていても頭の骨を見てみたい…。
しかも、シロシュモクザメ、ハンマーヘッドシャークですよ!
骨もハンマー形が気になります!
そこで…

やっちゃいました(笑)
まだ肉取り途中ですが、組み立てられたらまた
報告しますね!
やっぱり頭の骨もハンマー型…
頭の骨と先ほど紹介した歯と顎を組み立ててみるのが
今から楽しみです

皆さんもくれぐれもヒカずに楽しみにしていてくださいね!
【骨おまけ】
リュウグウノツカイも同時進行中です!
ただ、パーツが大きい!!
負けずに頑張ります

ちなみに真ん中の骨は顎の骨です。デカっ!!
by骨えんどう
そろそろ皆さんお分かりですよね。
そうです、骨です

死んでしまった生き物たちは標本になるまで
冷凍で保存をしますが、
小さな水族館なので小さな冷凍庫の中は
以前拾ったリュウグウノツカイでいっぱいです。
(リュウグウノツカイについて詳しくは12月23日のブログを
見て下さいね!)
先日いただいたシロシュモクザメが入る余地がない!
そこで先にシロシュモクザメの骨格標本作りをスタートです!
まずは解剖して体の中を調べてみます!
大きなシュモクザメなので臓器も大きい!
中でも大きな胃の中を見てみると…
注意

ご飯中の方はご注意ください

魚が登場!
シュモクザメも旬のサヨリを食べていたんですねぇ。
やはり大きな頭部はなかなか消化されないのか、
しっかりと残っていますね。
そして…
つり針!イカの吸盤!寄生虫も登場!!
つり針はサヨリについていたものかなぁ…。
イカの吸盤も中々消化しないんですねぇ…。
寄生虫…結構いました!
魚に寄生する種類の寄生虫で線虫のアニサキスと甲殻類の仲間の
タイノエだと思います。
これもまたサヨリ由来ですかねぇ…

胃の中を見ることで生きていた時の状態が少しでもわかるので
これも大事な作業の1つです。
さてさて標本づくりですが、サメは軟骨魚類と言い
すべての骨が弾力性のある軟骨でできています。
軟骨は柔らかい骨なので標本にできるほど耐久性がなく、
腐ってしまうそうです。
サメの標本と言えば顎と歯をよく見ますが、顎と歯には腐らない
エナメル層があるために残るそうですよ。
そこで
サメの歯!!
うちなーの自信作です!高さ15cm位の立派な標本ができました!
軟骨魚類…。
腐るとわかっていても頭の骨を見てみたい…。
しかも、シロシュモクザメ、ハンマーヘッドシャークですよ!
骨もハンマー形が気になります!
そこで…
やっちゃいました(笑)
まだ肉取り途中ですが、組み立てられたらまた
報告しますね!
やっぱり頭の骨もハンマー型…

頭の骨と先ほど紹介した歯と顎を組み立ててみるのが
今から楽しみです


皆さんもくれぐれもヒカずに楽しみにしていてくださいね!
【骨おまけ】
リュウグウノツカイも同時進行中です!
ただ、パーツが大きい!!
負けずに頑張ります

ちなみに真ん中の骨は顎の骨です。デカっ!!
by骨えんどう
PR
2010/01/31 18:01コメント
投稿者:さやえんどう(2010年02月01日 09:37)[編集]
▼ コラーゲンコラーゲンもたっぷりでしたよ(笑)
ハンマーヘッドの頭部は厚くて硬い皮とコラーゲン、軟骨がほとんどで、頭の先端は肉がほとんどありませんでした。
リュウグウノツカイは頭部はなんとか形にできたら良いのですが…。
頑張ります!
投稿者:しおりんごママ(2010年02月02日 12:18)[編集]
▼ ごめんさい↑タイトルだけ送っちゃった!
凄い迫力ですね!!!
ハンマー型の頭が特長なのに
軟骨だからいずれはなくなってしまうのかな??
もったいない気がするね。。。
でもただ標本にするだけじゃなく、
ちゃんと生態も調べていることに感心しました!!!
これからも生物のいろんなことを
教えてくださいね!!
投稿者:さやえんどう(2010年02月02日 14:39)[編集]
▼ ハンマーいつも見ていただいてありがとうございます

無くなってしまうのは残念ですが、軟骨を扱うのが初めてなので、その変化も見ていけたらなと思います

生態も調べているというよりは実はただの好奇心…ではないですよ

これからもおもしろいネタを探して書いていこうと思います。
引き続きモラムギ日誌をよろしくお願いします


おぉ~スゴイ! 立派な鮫の歯ですね~
鮫の軟骨、体によさそうですね~コンドロイチンもたっぷり入っていそうです!(笑)
ハンマーヘッドの頭骨標本、何やら難しそうですね…でもめっちゃ楽しみ。
リュウグウノツカイの方も、公開の日が今から楽しみです! 頑張って下さいね~!!