世にも奇妙な生き物・・・。
はいさ~い
本日は海で出会ったなんとも奇妙な生き物を紹介

海と言っても場所は港!
最近、この時期が旬の魚「ヒラメ」をターゲットに漁をしている
漁師さんを尋ねて歩いてます。
締まった淡白な白身に、少し香りのあるしっかりした食感・・・
刺身でよし、蒸してよし、ムニエルでよしのヒラメを
頂きに行っているわけではありませんよ・・・。
(違うのかよ!)
水族館スタッフが狙う獲物は展示できるサイズの“板鰓類”です。
板鰓類とはいわゆるサメやエイの仲間のこと
砂地で行うヒラメ漁には小型のサメ、
特にエイの仲間がよく獲れます!!
サメやエイの中でも私たちの狙う本命は“シビレエイ”という
体から電気を発するなんともユニークなエイの仲間。
なのですが
今回はシビレエイについて書いているわけではありません・・・。
(違うのかよ!)part2

今回紹介したいのはこちら!!!

ヒラメ漁で獲れたエイラクブカというサメ!
ただ注目してほしいのはサメではなく、右の胸ビレ。

いますねぇ~、完全に何かいますねぇ~
白いドングリのような形をしたものが。
実はこれ、ある生き物がサメに噛みついています
取り外したものがこちら

正式名称は分からなかったのですが、
アジやタイの口腔内に入り込み体液を吸うウオノエという生き物の仲間!
そう、いわゆる寄生虫

大きなサングラスをした白いダンゴムシといった感じですが
今回はこれだけではありません。
次に頂いたのがコモンカスベというエイの仲間!

では、さっそく尾の部分に注目してみましょう!

いますねぇ~、ここにも完全にいますねぇ~
細長いゴーヤーみたいなものが(他のスタッフの意見)
しっかりとエイの体表に吸いついています。
ヒルの仲間だろうというのは分かったのですが
こちらも調べた結果、正式名称は分からず・・・。
分からないことばかりで何の情報も与えられないのですが
奇妙な生き物の出現に少しテンションが上がり本日ブログに書いてみました
名前は分かり次第、報告したいと思います。
※もし知っている方がいれば教えていただけると幸いです!
【お・ま・け】
ウオノエの仲間の顔をアップ

特徴的な大きな目はアップにすると分かるように立派な複眼
複眼を持つ生き物ではトンボやハエが有名かな!?
小さな六角形の眼が集合した構造は
まるで蜂の巣を思わせます
トンボやハエ、ウオノエのような仲間は
このような眼をしていることにより図形認識能力を備えているんだとか
きっと、
奇妙な生き物が持った綺麗な瞳からは
私たちの方がよほど奇妙な生き物に見えたんだろうなぁ~
と思ううちな~でした
byうちな~

本日は海で出会ったなんとも奇妙な生き物を紹介


海と言っても場所は港!
最近、この時期が旬の魚「ヒラメ」をターゲットに漁をしている
漁師さんを尋ねて歩いてます。
締まった淡白な白身に、少し香りのあるしっかりした食感・・・
刺身でよし、蒸してよし、ムニエルでよしのヒラメを
頂きに行っているわけではありませんよ・・・。
(違うのかよ!)

水族館スタッフが狙う獲物は展示できるサイズの“板鰓類”です。
板鰓類とはいわゆるサメやエイの仲間のこと

砂地で行うヒラメ漁には小型のサメ、
特にエイの仲間がよく獲れます!!
サメやエイの中でも私たちの狙う本命は“シビレエイ”という
体から電気を発するなんともユニークなエイの仲間。
なのですが

今回はシビレエイについて書いているわけではありません・・・。
(違うのかよ!)part2


今回紹介したいのはこちら!!!
ヒラメ漁で獲れたエイラクブカというサメ!
ただ注目してほしいのはサメではなく、右の胸ビレ。
いますねぇ~、完全に何かいますねぇ~

白いドングリのような形をしたものが。
実はこれ、ある生き物がサメに噛みついています

取り外したものがこちら

正式名称は分からなかったのですが、
アジやタイの口腔内に入り込み体液を吸うウオノエという生き物の仲間!
そう、いわゆる寄生虫


大きなサングラスをした白いダンゴムシといった感じですが
今回はこれだけではありません。
次に頂いたのがコモンカスベというエイの仲間!
では、さっそく尾の部分に注目してみましょう!
いますねぇ~、ここにも完全にいますねぇ~

細長いゴーヤーみたいなものが(他のスタッフの意見)

しっかりとエイの体表に吸いついています。
ヒルの仲間だろうというのは分かったのですが
こちらも調べた結果、正式名称は分からず・・・。
分からないことばかりで何の情報も与えられないのですが
奇妙な生き物の出現に少しテンションが上がり本日ブログに書いてみました

名前は分かり次第、報告したいと思います。
※もし知っている方がいれば教えていただけると幸いです!
【お・ま・け】
ウオノエの仲間の顔をアップ

特徴的な大きな目はアップにすると分かるように立派な複眼

複眼を持つ生き物ではトンボやハエが有名かな!?
小さな六角形の眼が集合した構造は
まるで蜂の巣を思わせます

トンボやハエ、ウオノエのような仲間は
このような眼をしていることにより図形認識能力を備えているんだとか

きっと、
奇妙な生き物が持った綺麗な瞳からは
私たちの方がよほど奇妙な生き物に見えたんだろうなぁ~
と思ううちな~でした

byうちな~
PR
2011/01/28 18:01コメント
投稿者:うちな~(2011年01月31日 10:11)[編集]
▼ 無題いいネーミング、、ウオビルゴーヤー(笑)

サングラス風な眼…やはり眩しくはないのかな!?
いやいや、複眼なら余計眩しいのかな!?
謎ですね

奇妙な奴らもこうじっくり見ると面白いですよね

うちな~さんこんばんは。
サングラス寄生虫ですか、なんともいえん眼をしとりますねえ。
身体は単純でも眼が複雑。ギャングっぽいかも。
なるほど~ゴーヤに似てますね。ウオビルゴーヤといったところでしょうかw
どちらも陸に上がるとは思わなかったでしょうね。
陸に上がるからサングラス?