古代染めイベント・スタート!
はいさ~い

今日から始まりました3月のイベント!
『貝ア~ト!古代染めに挑戦!』
初日の今日は3名のかわいい挑戦者が来てくれました

はじめに古代染めについてレクチャーしたあと、実際に貝を割る作業から
一緒にやっていきました


私よりも貝を割るのが上手で教える側としてはちょっと複雑な気分・・・(笑)
この割る作業で殻の中にあるパープル腺(鰓下腺)を出します。
※この腺が染まる元になります。
※この時点ではパープル腺は薄黄色の色をしています。
次はつまようじを使って身とパープル腺を分ける作業。
これがとても細かな作業でみんな悪戦苦闘!!
途中からつまようじを使わず素手で取ってました(笑)
貝の匂いが気にならない人はそれでも全然OK

つづいてそのパープル腺を筆を使い水に溶かしていきます。
それを事前に作っておいた型を使いさらし布に塗りこんでいきます。
これは簡単な作業なのでみんなルンルンで好きな型に塗りこんでました!
さぁ、最終段階!!
塗りこんだ所を紫外線に当てます

この紫外線と反応を起こして待望の紫色に変化するんですよ!
ただ、本日は太陽が出ていなかったので代わりにブラックライトを使いました。
ブラックライトでもOKなんですが、太陽だとライトより早く綺麗になります。
約15分ほどで綺麗な紫色に染まった古代染めの完成!
どうですか、はじめてにしてはみんなすごく上手にできているでしょ

最後にみんなで記念撮影

ひとまず初の挑戦者はみな大成功でした

このイベントは今月の土・日・祝日(27日の土曜日は都合によりお休み)に行っています。
多くの挑戦者が訪れるのをお待ちしていま~す!
byうちな~
PR
2010/03/06 15:49コメント
投稿者:うちな~(2010年03月09日 09:27)[編集]
▼ ルリスズメほぉ~、スズメダイがそんな行動してるんですか!水族館のスズメダイは身を隠すために砂を掘ってサンゴ石の下に隠れたりはしているが…。
口でくわえて運んで、しかも集めてるところなんて見た事無いですね~

そんな習性もちょっと聞いたことないです!
今後、よ~く観察して何をしているのか調べてみると面白いかもしれませんね

投稿者:うちな~(2010年03月12日 14:05)[編集]
▼ 無題同じ種類でも好みの餌、おとなしい性格、気の荒い性格など結構「個の性格」があるからそのルリスズメはガラス玉好きな性格をしてるのかもね

写真楽しみにしてます

あぁ❢モラスコって、そういう意味があったんだ
なるほど…
津波のようなもの(笑)が来た時、実は牟岐へ行ってました
あ、そういえば、うちのルリスズメダイが、水槽の下に入れてある小さなガラス玉をくわえて運んで、集めているのですが……そういう習性ってあるんでしょうか
サンゴの石は別の場所へのけています