夜の顔
新年4日目!
年末から朝も昼も夜も寒い日が続いていますが、
風邪などひかれてないですか??
水族館スタッフは漁師さんからみかんやおまんじゅうや
ケーキのお年玉をいただいて、
確実に毎日体重が増えていってます
さてさて、夜は寒くて外に出たくない!と思っているそこのあなた!
お正月はどこも休みで遊びに行けないと嘆いているそこのあなた!
モラスコむぎ・漁師さんの水族館で
「夜の水族館」
はいかがですか!?
元旦の夜に開催した夜の水族館の様子と共に
ちょっとだけ内容をご紹介しちゃいます!
ペンライトの明かりのみを頼りに館内を進んでいくと、
魚達はサンゴの陰や岩の間で寝静まり、
夜行性のエビやカニたちは活発に動き回っている様子を観察できます

こちらの水槽ではちょっと変わった生き物を観察中!
先日「お正月水槽」でも登場したマツカサウオです。
マツカサウオは下あごの先に発光器を持っていて、
暗い場所でみると青白く光って見えます。
懐中電灯を消して暗闇を見つめていると、
まるで蛍が飛んでいるようなボゥッとした光が見えてきます
この光は、発光器の中の発光バクテリアが出している光で、
餌のプランクトンを集める為と言われていますが
詳しい理由はわかっていません。
それにしても仄暗い光は、なんとも幻想的です

水槽を観察したら、お次は夜行性のヤドカリの仲間
ヤシガニの登場です!
強力なハサミ脚を持つヤシガニ。
その力を体験してもらうには何かを挟んでみせるのが一番!
そこで、あなたの指を…
とはいかないので、ワリバシを準備しました
写真のとおり、一度挟んだら中々離しません!
たとえ自分が浮き上がってしまっても!
この後ワリバシはバキバキにつぶされ、
ハサミの威力を間近に見ていただきました
以上のような感じで夜のおもしろ生物が見れる
“夜の水族館”は1月10日まで毎晩開催中です!
普段見れない生物たちの夜の顔を覗きに来ませんか…
byさやえんどう
年末から朝も昼も夜も寒い日が続いていますが、
風邪などひかれてないですか??
水族館スタッフは漁師さんからみかんやおまんじゅうや
ケーキのお年玉をいただいて、
確実に毎日体重が増えていってます

さてさて、夜は寒くて外に出たくない!と思っているそこのあなた!
お正月はどこも休みで遊びに行けないと嘆いているそこのあなた!
モラスコむぎ・漁師さんの水族館で


元旦の夜に開催した夜の水族館の様子と共に
ちょっとだけ内容をご紹介しちゃいます!
ペンライトの明かりのみを頼りに館内を進んでいくと、
魚達はサンゴの陰や岩の間で寝静まり、
夜行性のエビやカニたちは活発に動き回っている様子を観察できます

こちらの水槽ではちょっと変わった生き物を観察中!
先日「お正月水槽」でも登場したマツカサウオです。
マツカサウオは下あごの先に発光器を持っていて、
暗い場所でみると青白く光って見えます。
懐中電灯を消して暗闇を見つめていると、
まるで蛍が飛んでいるようなボゥッとした光が見えてきます

この光は、発光器の中の発光バクテリアが出している光で、
餌のプランクトンを集める為と言われていますが
詳しい理由はわかっていません。
それにしても仄暗い光は、なんとも幻想的です

水槽を観察したら、お次は夜行性のヤドカリの仲間
ヤシガニの登場です!
強力なハサミ脚を持つヤシガニ。
その力を体験してもらうには何かを挟んでみせるのが一番!
そこで、あなたの指を…
とはいかないので、ワリバシを準備しました

写真のとおり、一度挟んだら中々離しません!
たとえ自分が浮き上がってしまっても!
この後ワリバシはバキバキにつぶされ、
ハサミの威力を間近に見ていただきました

以上のような感じで夜のおもしろ生物が見れる
“夜の水族館”は1月10日まで毎晩開催中です!
普段見れない生物たちの夜の顔を覗きに来ませんか…

byさやえんどう
PR
2011/01/04 19:28コメント
お正月勤務お疲れ様です
マツカサウオ君は
いるんですねナイトダイブで出会いたいです。
PS今週末は新年の初ダイブ(笑)沖縄で潜ります