妖怪になんかよ~かい・・・
はいさ~い
今回はちょいと奇妙な生き物を紹介します。
私たちの住む日本には言い伝えや迷信といった
不思議な話がいくつもあります。
その中には河童や龍、鬼といった伝説の
生き物が登場する話があるんですが...
なんと今回はそんな伝説の生き物の一つである
「天狗」
が
漁師さんの手により捕獲されました!!!
海に住む天狗でその名も
『ウミテング』

「えっ!これが天狗!?」と思った人はすいません
実は妖怪ではなく、れっきとした魚なんです
突きだした額がまるで天狗の鼻を連想さると思いますが
体長は10cmほどのかわいいやつ

このウミテング、天狗のように空を自在に飛ぶことはできません、
神通力も使えません...。
ただ魚なのに体から足のようなものが生え海底を歩いて移動することができるんです!
泳ぐよりも歩いて移動することがほとんどのウミテング。
速度はすごくゆっくりで、胸ビレを水平に大きく広げ小走りで歩く姿は
天狗というよりもハンググライダーで今まさに飛ぼうと助走をつけているようです。(わかりにくい?)
ちなみに足のようなものとは細長く胸ビレが変化したもので、
それを足のように使って移動しているんです!
姿形は似てなくても実はタツノオトシゴの遠い親戚にあたり、
同じ仲間にはヤリテング、テングノオトシゴと計3種が日本には生息しています。
ここでウミテングについて調べていると意外と“テング”と名の付く魚がいたので
紹介してみましょう!
・テングカワハギ
・テングギンザメ
・テングダイ
・テングチョウチョウウオ
・テングトクビレ
・テングノオトシゴ
・テングノタチ
・テングハギ
・テングハギモドキ
・テングハコフグ
・テングヒゲ
・テングヘラザメ
・テングヨウジなど...。
図鑑で調べてみるとどれも頭のどこか一部が突き出していました!!
日本人は「頭の一部が突き出る=天狗の鼻」という印象が強いんですかね(笑)
イタリアだとウミピノキオなんて呼ばれてたリして・・・。
今度調べてみます!
さぁ!ウミテングも水族館メンバーに加わったし、
これでお客さんの数が増えるのは間違いない!
珍しいサカナやカニ、エビ、ヒトデとたくさん集まってくるだろう!
後々は水族館の規模も大きくなってイルカなんて飼えたりして...!
おっと、ちょっと天狗になりすぎたかな?
byうちな~

今回はちょいと奇妙な生き物を紹介します。
私たちの住む日本には言い伝えや迷信といった
不思議な話がいくつもあります。
その中には河童や龍、鬼といった伝説の
生き物が登場する話があるんですが...
なんと今回はそんな伝説の生き物の一つである


漁師さんの手により捕獲されました!!!
海に住む天狗でその名も
『ウミテング』
「えっ!これが天狗!?」と思った人はすいません
実は妖怪ではなく、れっきとした魚なんです

突きだした額がまるで天狗の鼻を連想さると思いますが
体長は10cmほどのかわいいやつ

このウミテング、天狗のように空を自在に飛ぶことはできません、
神通力も使えません...。
ただ魚なのに体から足のようなものが生え海底を歩いて移動することができるんです!
泳ぐよりも歩いて移動することがほとんどのウミテング。
速度はすごくゆっくりで、胸ビレを水平に大きく広げ小走りで歩く姿は
天狗というよりもハンググライダーで今まさに飛ぼうと助走をつけているようです。(わかりにくい?)
ちなみに足のようなものとは細長く胸ビレが変化したもので、
それを足のように使って移動しているんです!
姿形は似てなくても実はタツノオトシゴの遠い親戚にあたり、
同じ仲間にはヤリテング、テングノオトシゴと計3種が日本には生息しています。
ここでウミテングについて調べていると意外と“テング”と名の付く魚がいたので
紹介してみましょう!
・テングカワハギ
・テングギンザメ
・テングダイ
・テングチョウチョウウオ
・テングトクビレ
・テングノオトシゴ
・テングノタチ
・テングハギ
・テングハギモドキ
・テングハコフグ
・テングヒゲ
・テングヘラザメ
・テングヨウジなど...。
図鑑で調べてみるとどれも頭のどこか一部が突き出していました!!
日本人は「頭の一部が突き出る=天狗の鼻」という印象が強いんですかね(笑)
イタリアだとウミピノキオなんて呼ばれてたリして・・・。
今度調べてみます!
さぁ!ウミテングも水族館メンバーに加わったし、
これでお客さんの数が増えるのは間違いない!
珍しいサカナやカニ、エビ、ヒトデとたくさん集まってくるだろう!
後々は水族館の規模も大きくなってイルカなんて飼えたりして...!
おっと、ちょっと天狗になりすぎたかな?
byうちな~
PR
2009/12/10 19:05コメント