歴史ある四国とウミガメ
昨日、徳島で開催された
『環境省モニタリングサイト1000 四国地区ウミガメ情報交換会』
に参加してきました!
四国でウミガメに関わっている
ウミガメ好きな人間が集まって
ウミガメの話をしよう!という会です



なんと60年前!!!からウミガメの上陸・産卵調査を始められた方、
アオウミガメのエサとなっている海藻の調査をされている方、
漁師さんが中心となって活動しているNPOの方、
などなど、たくさんの方のお話を聞くことができました
特に長年ウミガメと関わってきている方のお話は、お話を聞けること自体が超貴重!!
今のように何でもすぐに手に入る時代では無かったため
ウミガメを飼うのにも様々な工夫が!
貧乏水族館としては、大変勉強になりました
僭越ながら、私も徳島県牟岐町の上陸・産卵状況や水族館での活動について
お話させていただきました

皆さん、真剣そのもの!の表情で各演者の発表に聞き入っていました!
さすがウミガメ好きの集まりです

いつもは徳島県内のみの情報交換会を行っていますが、
今回は初の四国全体での報告会!
お隣の高知県や愛媛県の方のお話も聞けて、とても新鮮でした
全国的に見て、四国は上陸・産卵回数の回復が著しく悪いとのこと…。
今回集まることによって、四国各地の砂浜の情報交換ができました。
昔のようにウミガメ達が産卵しに来てくれるように
今後も調査を続けていこう
と改めて気合が入った報告会になりました
【おまけ】

モラスコむぎでは日頃お世話になっている牟岐町と海陽町の
5箇所の漁協さんにポスターを張らせていただいています!
漁の時に誤ってウミガメを獲ってしまった時には
連絡を下さい!調査にかけつけます!
というポスターです
地道な活動ですが、カメらしくのんびり続けていけば
結果がついてくるかな!?
皆さんもウミガメを見かけたら水族館にご一報を!
よろしくおねがいします
byさやえんどう
『環境省モニタリングサイト1000 四国地区ウミガメ情報交換会』
に参加してきました!
四国でウミガメに関わっている
ウミガメ好きな人間が集まって
ウミガメの話をしよう!という会です



なんと60年前!!!からウミガメの上陸・産卵調査を始められた方、
アオウミガメのエサとなっている海藻の調査をされている方、
漁師さんが中心となって活動しているNPOの方、
などなど、たくさんの方のお話を聞くことができました

特に長年ウミガメと関わってきている方のお話は、お話を聞けること自体が超貴重!!
今のように何でもすぐに手に入る時代では無かったため
ウミガメを飼うのにも様々な工夫が!
貧乏水族館としては、大変勉強になりました

僭越ながら、私も徳島県牟岐町の上陸・産卵状況や水族館での活動について
お話させていただきました

皆さん、真剣そのもの!の表情で各演者の発表に聞き入っていました!
さすがウミガメ好きの集まりです


いつもは徳島県内のみの情報交換会を行っていますが、
今回は初の四国全体での報告会!
お隣の高知県や愛媛県の方のお話も聞けて、とても新鮮でした

全国的に見て、四国は上陸・産卵回数の回復が著しく悪いとのこと…。
今回集まることによって、四国各地の砂浜の情報交換ができました。
昔のようにウミガメ達が産卵しに来てくれるように
今後も調査を続けていこう

と改めて気合が入った報告会になりました

【おまけ】
モラスコむぎでは日頃お世話になっている牟岐町と海陽町の
5箇所の漁協さんにポスターを張らせていただいています!
漁の時に誤ってウミガメを獲ってしまった時には
連絡を下さい!調査にかけつけます!
というポスターです

地道な活動ですが、カメらしくのんびり続けていけば
結果がついてくるかな!?
皆さんもウミガメを見かけたら水族館にご一報を!
よろしくおねがいします

byさやえんどう
PR
2011/01/23 17:49コメント
投稿者:さやえんどう(2011年01月25日 19:16)[編集]
▼ カメチャン以前渡嘉敷島で泳いでいる時に遭遇しましたが、
真っ青な海の中悠々と泳ぐ姿にただただ感動しました

サメ、苦手なんですか

怖いイメージのサメですが、正面からみると意外とマヌケ面!?ですよ

水中で亀君に出会ったら癒されますね
実は(笑)
ワイド系の生物は苦手です(笑)サメ系は特に
苦手です
牟岐の海にもたくさん
いいですねサメ君は