海の牛・・・後編
はいさ~い
雪!!
降りましたねぇ~雪
徳島に来て雪が降っているのをはじめて見ました
うちな~の地元では雪が決して降らないので
空から舞ってくる雪に感動していましたよ
さてさて、本題!
前回書いた「海の牛・・・前編」で
紹介できなかったもう一種類のウミウシを
さっそく紹介していきましょう
地元高校生が持ってきてくれたウミウシ、ラストの一種が
『フジタウミウシ』

前回の2種類に比べ、
これぞウミウシといったスタイルのウミウシ!
体には橙・黒色の細かな斑点が散在していて
牟岐では今の時期より春先によく見られる種類です。
後半に持ち越した割には地味な感じ・・・と思いました!?
まぁ・・・
しかし、フジタウミウシ科の仲間には
ダイバーさんから「ピカチュー」の名で人気者の
『ウデフリツノザヤウミウシ』のような綺麗な種類もいるんですよ

少しはフォローできたかな!
さぁ、2回にわたり3種類のウミウシを紹介しましたが・・・
最後に、【ウミウシ豆知識】を一つ

頭に二本の角があることから「海の牛」ということで付いた名ですが
この部分を似たような角を持つカタツムリと重ねてしまい
先端に眼が付いていると思われがちです・・・。
しかし、それは間違いで海中の化学物質を嗅ぎわける
言わば人間でいう“鼻”にあたる器官
この器官を使い、餌や仲間の場所を知るらしいです
ちなみに眼はどこのあるのかと言いますと・・・

【クリックすると拡大します!】
(似た仲間のゾウアメフラシに代役してもらってます)
多くのウミウシの仲間は角の少し下のあたりに
針で刺したような小さな眼があります。
実物を見る機会があればよ~く探してみて下さい
前・後編と書いてきましたが・・・。
海の牛だけに、モゥ~これでおしまいです
ウミウシだけに
byうちな~

雪!!
降りましたねぇ~雪

徳島に来て雪が降っているのをはじめて見ました

うちな~の地元では雪が決して降らないので
空から舞ってくる雪に感動していましたよ

さてさて、本題!
前回書いた「海の牛・・・前編」で
紹介できなかったもう一種類のウミウシを
さっそく紹介していきましょう

地元高校生が持ってきてくれたウミウシ、ラストの一種が
『フジタウミウシ』
前回の2種類に比べ、
これぞウミウシといったスタイルのウミウシ!
体には橙・黒色の細かな斑点が散在していて
牟岐では今の時期より春先によく見られる種類です。
後半に持ち越した割には地味な感じ・・・と思いました!?
まぁ・・・
しかし、フジタウミウシ科の仲間には
ダイバーさんから「ピカチュー」の名で人気者の
『ウデフリツノザヤウミウシ』のような綺麗な種類もいるんですよ

少しはフォローできたかな!
さぁ、2回にわたり3種類のウミウシを紹介しましたが・・・
最後に、【ウミウシ豆知識】を一つ

頭に二本の角があることから「海の牛」ということで付いた名ですが
この部分を似たような角を持つカタツムリと重ねてしまい
先端に眼が付いていると思われがちです・・・。
しかし、それは間違いで海中の化学物質を嗅ぎわける
言わば人間でいう“鼻”にあたる器官

この器官を使い、餌や仲間の場所を知るらしいです

ちなみに眼はどこのあるのかと言いますと・・・

(似た仲間のゾウアメフラシに代役してもらってます)
多くのウミウシの仲間は角の少し下のあたりに
針で刺したような小さな眼があります。
実物を見る機会があればよ~く探してみて下さい

前・後編と書いてきましたが・・・。
海の牛だけに、モゥ~これでおしまいです

ウミウシだけに

byうちな~
PR
2011/02/13 22:07コメント