移動水準備-生物編-
昨日の牟岐は、雨が降ってちょっと肌寒い1日でした
水族館では連日、夏の移動水族館の準備が進んでいます!
モラスコむぎでは姉妹館の
「和歌山県すさみ町立エビとカニの水族館」と共同で、
夏に移動水族館を開催しています
今年の移動水族館は
岐阜・愛媛・岡山・広島で開催が決定しました
昨日はその移動水族館で展示するある生き物を
牟岐の海から採取してきました。
その生き物とは…
オニヒトデです
このブログでも何度か紹介していますが、
オニヒトデはサンゴを食べてサンゴ礁を破壊してしまいます。
上の写真でも、食べられたサンゴが白くなり死んでしまっています…。
昨日は展示用の採取&駆除目的で海に行ってきました。
回収したオニヒトデは、
買い物カゴいっぱいで、3つ分!!!
岩場を見上げると一度に4、5匹のオニヒトデを見つけることが
できました。
大量発生しています…。
海の中ではこんなことが起こっている、こんな生き物がいる!
ということを多くの人に伝えたい!
移動水族館では、そんな気持ちも込めたオニヒトデの展示です。
もちろん、モラスコむぎでも展示していますよ!
鬼・毒・棘…と言えば地獄
今はユーモラスコ展の真っ最中なので、
オニヒトデの水槽も針地獄に模様替え!
移動水族館では、岐阜と愛媛にオニヒトデが登場します!
ぜひぜひ実際にオニヒトデを見に来てくださいね!
byさやえんどう
PR
2010/07/10 21:06コメント
投稿者:さやえんどう(2010年07月11日 12:47)[編集]
▼ 異常発生ありがとうございます

人間には良くても、他の生物には迷惑なことっていっぱいありますよね。
私も出来ることから始めていきたいと思います!
オニヒトデが異常発生
ですが…30℃を超えるのは考え物です
移動水族館大変でしょうが無理せず一人でも
多くの人に海の環境異常に関心を持ってもらう
広報活動も