忍者ブログ
モラっこ水族館日誌TOP

モラっこ水族館日誌 新着情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/22  13:48
| | 編集 |

うれしいニュース

44171177.jpeg














この写真、何の写真だかわかりますか?
砂浜に何か跡がありますよね。

これ、実は…ウミガメの上陸した跡なんです!!
昨日6月2日の朝に水族館の前の小島の浜で発見しました!

日本では5種類のウミガメを見る事ができます。

akaumigame600.GIF











その内の2種類、アオウミガメとアカウミガメを
徳島県で見る事ができるんですよ。
産卵しに上陸するのは左の写真の種類、
アカウミガメです。


日本は北太平洋で唯一のアカウミガメの産卵場なんですよ!

a0c1197a.jpeg














外敵の少ない夜、上陸したウミガメは写真のような「ボディーピット」と
呼ばれる体が隠れる程度の穴を掘ります。


ボディーピットができると、後肢を左右交互に使って産卵用の穴を掘ります。
足が届かなくなるくらい深い穴を掘り終わると、産卵が始まります。
この穴、深さ約50cmもあります!
一度掘ってみるとわかりますが、大変な作業なんですね。

ウミガメは1度の産卵でなんと約100個の卵を産みます。
昨日上陸したアカウミガメも産卵をして海へと戻っていきました。
40fbf5c3.jpeg















穴の中に小さな卵が見えますか?
卵はピンポン玉くらいの大きさをしています。

砂の中に産み落とされてから、早くて約40日、遅くても約80日で仔ガメが孵化します。
8月頃にはカワイイ仔ガメが海へと旅立つ姿が見れるのを今から楽しみにしています。

※気温もあたたかくなり、夜に海へ行くかたも多いと思います。
もし、そこで偶然にもウミガメに出会った方は驚かさないよう静かに見守ってください。
産卵のために上陸したウミガメはとても用心深く、強い光や大きな音にとても敏感に
反応し海に戻ってしまいます。
母ウミガメに安心して産卵してもらえるように、ご協力をお願いします!

byさやえんどう

拍手[6回]

PR
2009/06/03  13:15

新しい仲間!!

最近新しい仲間が増えましたよ!!
その子は・・・・
トゲカナガシラです(●^o^●)
96d77f4c.jpeg














この子はホウボウ科の仲間になるんですよ!!

では、このホウボウ科の名前の由来をご紹介しましょう!!
まず一つは、胸鰭の一番下の軟条3対は赤く遊離し、太く発達しており、
これを脚のように動かして海底を「歩き」回ります。
よって、「方々」を歩き回ることよりこの名前がついたそうです(^O^)/
もう一つの由来は、海底でボーボーと響き渡るような音を浮き袋より出すため
この様な名前がついたようです☆

鳴くは雄のようで、丈夫な筋肉を収縮させることにより音を出すようです(^O^)/
また、胸鰭はとても綺麗な色をしており、広げると・・・・
ea8c74af.jpeg














このようになにます!!
漁師さんより頂いたため、片方の胸鰭が破れてしまっていますが・・
ですが、とても綺麗です(^O^)

皆さんモラスコむぎにトゲカナガシラを見に来てはどうですか??!!

byあやぱん

拍手[5回]

2009/05/31  15:25

飼育員のお仕事

5月26日から28日までの3日間、職場体験で牟岐中学校の3年生が飼育員となって水族館の仕事を体験しました。

今日は職場体験を通して、飼育員のお仕事を紹介します!

IMG_4850-600.JPG 














まずご紹介するのは、エサあげです。
水族館にいる様々な種類の生き物にその生き物にあったエサを与えていきます。
エサのアジを丸ごと与えたり、口のサイズに合わせて小さく切ったり、生き物ごとにエサのサイズも調整します。

そして、手作りのエサあげ棒をつかって給餌します。
魚の口元にエサをもっていったり、エビやカニにはハサミの近くに
持って行ってつかみやすいようにしてあげます。
エサをつかみ取ろうと必死なエビやカニの姿は必見です。
エサあげの時間に水族館に遊びに来られた方は、
足を止めて観察してみて下さいね!

IMG_4854-600.JPG 














次にご紹介するのはお掃除です。
生き物たちに気持ち良く生活してもらうために
水槽の掃除はかかせません!
左の写真は、水槽内に敷いてあるサンゴを洗っている
所です。
水槽内のコケを掃除したり、水槽内の水をキレイな水に交換したり、
毎日の掃除がとても大切です。

今日は2つしかご紹介できませんでしたが、
まだまだおもしろい仕事がたくさんあります!
随時ご紹介したいと思いますので、お楽しみに~。

職場体験に来てくれた学生さん、ありがとう!
そしてお疲れ様でした。

byさやえんどう

拍手[7回]

2009/05/28  19:05

第一回モラスコ生き物クイズ!


第一回モラスコ生き物クイズ!! 

☆なんの生き物か当ててみよう☆
     【難易度1】
 
・北アメリカのミシシッピ川流域出身。

・1930年にウシガエルの餌として来日しました。

・姿かたちがカッコよく、昔から子供たちの人気者です。

・稲などの苗を食べたり、切断したりすることから農家の人たちの嫌われ者です。

・青や白、オレンジ、紫、茶色、ゼブラ柄の仲間もいます。

・体長は8~12㎝程ですが体長が80㎝、重さ5㎏を超える仲間もいます。

・寿命は約5年

わかったかな?


正解は・・・

IMG_4910-600.JPG















アメリカザリガニ!

簡単すぎましたか!?

もちろんモラスコむぎ・漁師さんの水族館でも
アメリカザリガニを飼育しています。

ちなみに、館内には誰でも「ザリガニ釣り」ができる
小さな池を設置しており、子供だけでなく大人の方も
思わず夢中になる程の大人気です!
5151b1d9.jpeg
















ぜひ一度遊びに来てザリガニ達を
釣って釣って釣りまくって下さい!!!
(生き物なのでやさしくね)

byうちなー

拍手[5回]

2009/05/27  19:26

意外な美人

dbb926c6.jpeg

この模様は何の生き物の模様でしょう…??

正解は…

j0405038-600.JPG


















そうです!ヒョウです!!

…ではなくて、

IMG_4748-600.JPG

ニセゴイシウツボです!!

ウツボというと怖いイメージがありますが、こんなにカッコイイ模様のウツボも
いるんですよ。

ニセゴイシウツボはウツボの中でも大型で、体長1.8mにまで成長します。
IMG_4714-600.JPG



















このように大きな口の中には鋭い歯があります。
この歯で硬いカラのエビやカニ、タコを捕まえてエサにしています。

よく見ると、口の中にも模様がありますね!


餌を食べる時は迫力があり、顔は中々愛嬌があり、
ゆったり泳ぐ姿はとても優雅なニセゴイシウツボ。
足をとめて、ゆっくり見ていると意外とおもしろいですよ。
IMG_4687-600.JPG

















 

byさやえんどう



拍手[4回]

2009/05/26  15:52

綺麗なバラにはトゲがあり!?

今日はとても綺麗なエビを紹介いたします(●^o^●)
そう!!
今日の主役はフリソデエビです!!
とても綺麗な容姿よりまるで、振り袖を着ている様に見える事よりこの名前がつきました。
とても小さなエビです。
では、この子の意外な一面も知って頂きましょう(^∀^)
05279a01.jpeg

今この子は、ご飯を食べています。
何だかわかりますか・・??
・・・?
・・?
・?


正解はヒトデです!!
この子達は主に硬い骨格のヒトデを主食としており、生きたままのヒトデも食べてしまいます。
体色は、食べているヒトデの色と同じような色になるようです。
綺麗なバラにはトゲがある!!
まさしくこの子のためにある様な言葉ですね☆Ξ
皆さんに是非見に来てもらいたい子です(^O^)/

byあやぱん

拍手[4回]

2009/05/24  10:17

小さな世界

今日はちょっと変わった生き物を紹介します。
まずはこちらをご覧ください!

c5b91f37.jpeg


 











世界最大のカニ、タカアシガニです。
実は、今回紹介するのはこのタカアシガニではなく、
上の写真にいるもう一種類の違う生き物がなんですが
どこにいるか分かりますか!?

IMG_2070-600hen.jpg














ここにいますよ!!

もう少しアップで、、、

IMG_2427hen600.JPG

 

 













わかりましたか!

エボシガイの仲間で
ヒメエボシガイ」といいます。

エボシガイという名前はその形が烏帽子に似ていることからつきました。
なんとも和風な名前ですが世界中に広く分布してるんですよ。
名前に「カイ」と付いていますが実はタカアシガニと同じ甲殻類なんです。

このようにカニの体やウミガメの甲羅、また流木などの漂流物や漁業用のブイに付着してプランクトンや水中の有機物などを捕えて食べています。

また、エボシガイの仲間は雌雄同体で近くにいる個体と交尾をすることで子孫を残すと言われている不思議な生き物です。

あまり見ない小さな海の生き物の世界ですが、
よく見てみると不思議な世界がたくさん広がっています。
皆さんもぜひ一度、小さな海の世界を覗いてみてください、
海の中の面白さが広がると思いますよ。

byうちなー

拍手[5回]

2009/05/23  18:33

よーく見ると…

IMG_4512-600.JPG
この写真、よーく見ると2種類の生き物がいます。
1種類は堂々と写真の左側に写っているチンアナゴ。
もう1種類は…

IMG_4512-600Illustratar.JPGココにいます!
そうです、今日の主役は「ヒラメ」です!!
IMG_4527-600Illustrator.JPG

ヒラメは体が平たく、海底の砂の上に横になると砂の色にあわせて体の色を
変化させます。
エサの獲物が近づくのを砂に同化して待ちぶせし、狙います。
しかし、獲物にそろそろと近づいて襲いかかることもあるので
「海のギャング」とも呼ばれているんですよ!

今日の写真のヒラメはまだ赤ちゃんで体長が5cm程しかありません。
ヒラメは生まれた時は他の魚と同じように両側に目がついていますが、成長するにつれ、右側の目が左側の目のほうへ移動するんですよ。
まだまだ成長途中ですが、もうちゃーんと左側に目があります。

これからの成長が楽しみです!

byさやえんどう

拍手[4回]

2009/05/22  19:55

可愛らしい一面

館内の様子を見ていますと、いつもは少し怖い感じの印象がある子が、可愛らしい一面を見せてくれてましたよ!!
その子の名前は・・・・
オオセです。
こんな風に可愛く添い寝をしてました(●^o^●)
0a602df2.jpeg



















自然界では、沿岸の砂地や岩礁域に単独で暮らしているんですが・・
2匹が横一列に並び1匹は、相方の背中に胸鰭を置いて仲良くしてましたよ!!
わざわざ、狭いスペースに2匹並ばなくてもいいのに^_^;

ですが、近づいて顔を見て見るとこんな感じ・・・
11cf1db6.jpeg














ちょっと怖いです。。
上顎にはひげ状皮質突起があります!!
他のサメにはない特徴的な顔をしています!!
今日は可愛い一面を見れてラッキーでしたよ(^O^)/

byあやぱん

拍手[4回]

2009/05/20  16:50

夜の水族館

「こんばんわ」

お客さん相手に慣れないあいさつをかわすその理由は
太陽が沈んだ後に開館した“夜の水族館”のため。

いちど閉館した水族館に
遠く埼玉県から8名の支援学校の生徒たちが訪れてくれました。
普段は決して入る事が出来ない夜の水族館を一人一本のペンライトのみで見学します。


IMG_4011-600.JPG














自己紹介や夜の水族館についての説明。
IMG_3999-600.JPG
今回は世界最大のカニ、タカアシガニに給餌!

夜行性のエビやカニは昼間はおとなしく見えますが、
夜になると驚くほどよく活動しています!

IMG_3988-600.JPGヤシガニも近くで観察!


昼間には見ることのできない夜の生物の姿をじっくりと楽しんでもらいました。
機会があれば一度は夜にしか会えない生き物たちの姿を見てみてはどうでしょう!


※今回開催した夜の水族館は“南阿波よくばり体験”の依頼のもと行いました

byうちなー

拍手[4回]

2009/05/16  20:25
.

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright (C) モラっこ水族館日誌. All Rights Reserved.