忍者ブログ
モラっこ水族館日誌  ≫ 水族館

水族館

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/08  07:41
| | 編集 |

準備、準備!

漁師さんの水族館では、
姉妹館のエビとカニの水族館と共同で
春と夏に移動水族館を実施しています!

春の移動水族館、
「青い海の水族園inコンベックス岡山」が
いよいよOPEN です!
開催期間は4/21(木)~5/9(月)
ce2a4cb4.jpeg



















「移動水族館」ということで、水族館が丸ごと大移動します!!
21日から開催の為、今朝から荷物の積み出しが始まりました。
d6369095.jpeg














水槽、プール、ろ過槽、エサ、砂、クーラー、ヒーター…
膨大な荷物をトラックに詰め込んでいざ岡山へと出発です
39e82e0c.jpeg














ギュウギュウだった倉庫が…
208d9e32.jpeg














積み出し後には、すっからかんに
それもそのはず、積み出した荷物の量は10tトラック3台分

いつもこの位スカスカだったらいいのに…
この倉庫ってこんなに広かったんだ…

心の声は館長には内緒です

これから設営のため、
うちな~とさやえんどうも岡山へと向かいます
何か忘れ物なかったかなぁ

次回は岡山より実況中継させていただきます

byさやえんどう

拍手[64回]

PR
2011/04/17  17:14

かわい子ちゃん登場!

はいさ~い

ただ今大量のボラ(エサ用)をさばき、
手がボラくさいうちな~です

4月に入り一大イベント『移動水族館』の季節がやってきました!

ということで、、、
 
先日、エビとカニの水族館館長と新屋島水族館のスタッフ2名と私で
移動水族館の展示予定生物の搬入があるということで
高松空港(香川県)まで行ってきました!

貨物ターミナルで待つこと30分、やって来たのは一歳になるかわいい
オタリアの子たちです
28520e13.jpeg











専用のゲージに入り遠く南米チリから東京を経由してやってきました
 
直線距離にして17,000kmの超長旅にもかかわらず
衰弱している様子もなく、一安心したスタッフたち

冷房付きの輸送トラックに乗せさっそく新屋島水族館へ移動
※移動水族館が始まるまで新屋島水族館で飼育していただきます!
e6ef3312.jpeg











約30分のドライブののち無事到着!

新設プールまでゲージごと運びます。
a48a6768.jpeg











ゲージの出入り口にしっかり締められたボルトを外せば
いよいよお楽しみ!扉オープンです
d7b6af04.jpeg











意外にも人慣れしており
新しい環境にも始めてみる人たちにも
怖がることなく歩き回るオタリアの子たち

よたよた歩きがなんとも可愛らしい

この後、無事にプールに入り
泳ぎまわったり、元気に餌も食べてくれていたので
体調にも問題はなさそう

このオタリアは4月21日から岡山県のコンベックス岡山で始まる
移動水族館で初披露です!!

元気で可愛いオタリアの子をぜひぜひ見に来てください
a7794a9d.jpeg











☆コンベックス岡山での移動水族館の詳細については
モラスコむぎホームページのニュースコーナーを見て下さいね

byうちな~

拍手[64回]

2011/04/12  19:35

春眠…

日に日に、暖かくなっていきますね

ポカポカ陽気の青空の下にいると
ついついウトウトしてしまいます

あ、こんな所にもウトウトしている人が…


先日水族館に仲間入りしたスッポンモドキです
ウトウト…、ハッ!、ウトウト…

寝るの!?寝ないの!?
めちゃくちゃカワイイですよね

あ…見てたら眠気が…。。
たまにはのんびりお昼寝しちゃおっかな~

byさやえんどう

拍手[72回]

2011/04/07  21:30

春の訪問者!

はいさ~い

気温が上がり徐々に
過ごしやすくなってきましたね。

牟岐町では桜の花も咲き始め
春の訪れを感じさせていますよ

そんな桜が舞い散っているなか、
海からはある生き物が舞い泳ぎながらやってきています!!

牟岐では春の時期にやってくることが多く
最近の強風と時化に乗ってきたと思われます!

それがこの長~い触手を持つアカクラゲ
DSC_2861-600.JPG













干潮時に磯のタイドプールに
取り残されているところを発見しました

赤い16本の放射状に延びたキレイな筋のある傘に
50cm以上ある白いカーテンのような口腕が見事です

触手には毒を持つ刺胞があり
刺されるとかなりの痛みだとか・・・

私はまだアカクラゲには刺されたことがないので
どれくらい痛いのか気になるところですが、
今回は遠慮しときました・・・

まだまだ根性が足りませんね・・・

また、別のタイドプールにはミズクラゲもいましたよ
DSC_2834-600.JPG













小学生の頃に友達と頭に乗せたり、素手で投げ合ったりして
(なんちゅう事をしてるんだとつくづく反省・・・)、
クラゲの中ではすごい親しみのある種類です

【お・ま・け】
DSC_2867-600.JPG













アカクラゲを乾燥させ粉末状にしたものを鼻で吸うと
クシャミが出ることから、別名『ハクションクラゲ』と呼ばれています

ちなみに昔、いろんな術を使い暗殺や諜報活動を
生業としていた“忍者”もこのアカクラゲの粉末を
武器として使っていたんだとか

ん~・・・

磯で忍者がアカクラゲを採集している姿を見てみたい(笑)

山では花粉が飛び、海ではハクションクラゲが舞い
春はクシャミの時期でもあるんだな~と思う
うちな~でした

byうちな~

拍手[63回]

2011/04/05  16:13

新特別展スタート!!

はいさ~い

大好評だった骨展が終わり、
今年度初の特別展がスタートしました。

3ヶ月ごとにテーマを変えている特別展、
4~6月のテーマはウミガメです

徳島では5月中旬からアカウミガメが浜に上陸し
産卵に訪れます。

そこで!

意外と身近な生き物ですがあまり知らない
ウミガメの体の仕組みや生態を知ってもらおうと企画しました。

その名も・・・
       『海亀解体新書~タートル・アナトミア~
b2a30d41.jpegDSC_2947-600.JPG













写真や解説パネルを使い
「頭の形、眼、鼻、呼吸、尾、甲羅、ウロコ、骨、交尾、擬態、卵角、、、」
などのついて分かりやすく展示しています

また、いろいろなウミガメグッズが置かれていたり

当館が行っている産卵・孵化調査の様子も紹介しています

さらに・・・

ウミガメとは異なる体の作りをしているカメの仲間で
「クサガメ」「スッポンモドキ」の展示コーナーもあります。
DSC_2934-600.JPG




【クサガメ】
陸上でも生活をする淡水ガメで
わきの下からくさい臭いを出します。
ちなみに長い間、飼育下にいるため臭いはほとんどしませんのでご安心を




DSC_2929-600.JPG



【スッポンモドキ】
ウミガメのように産卵時を除いて一生を
水中で暮らしているため足がヒレ状に
なっています。
ニューギニアやオーストラリアの河川や湖沼にいる外国出身のカメで、ブタのような鼻がかなりキュートですよ




とにかくウミガメ尽くしの展示企画になってますので
ウミガメ博士になりたい方はぜひ足をお運びください

byうちな~

拍手[65回]

2011/04/02  20:44

さようなら、ボーニー

「涙の最終回。。
突撃!モラスコの晩ごはんも、今回がいよいよ最終回と
なってしまいました。。
3585fd55.jpeg



















でも~。。

ボーニーはシメっぽいのが嫌いなのでサクっと元気に行きますよ~!!
さ~て、今週の晩ごはんは~!
496d380f.jpeg














『アンコウ鍋』~!
出た~、最後に高級料理~!

アンコウと言えば鍋~!
まだまだ夜は冷え込む、今日この頃。
こたつに入ってアンコウ鍋にアン肝を熱燗と共にいただくなんて
夢のようですね~

見ていただきたいのは~、
183c5d9a.jpeg















剣山のような歯、歯、歯~
そして~、
f3f47227.jpeg














頭にあるアンテナ状の突起~

アンコウは餌を獲る時
泳ぎが下手な為、海底でじっとして獲物を待ちま~す。

写真にあるアンテナ状の突起の先にはピラピラした皮が付いていて、
それをまるで生き物のように動かして獲物をおびき寄せま~す。

寄ってきた獲物を~、、
先ほどの鋭い歯で捕まえて食べるんで~す

あの歯で捕まえられたら、
逃げるのに骨が折れそうです~

見た目も独特なアンコウですが、
骨も独特なアンコウでした~。


。。さてさて、お別れの時間がやってきました~

アンコウだけにアンコールの声が~。。
ではでは、もう少しお話を~…

したいのは山々ですが、皆様の愛情を骨身にしかと刻みながら、
ボーニーは退場させていただきます~

また逢う日まで皆さん骨を大事になさって下さい~!
ボーニーでした~

byボーニー
(代筆さやえんどう)

拍手[69回]

2011/03/31  22:12

ペンギン会議

昨日、神戸で開催された「ペンギン会議」に参加して来ました!

何!?そのカワイイ名前の会議!!と思いません??
79357970.jpeg














ペンギン会議は全国のペンギン好きが集まって
ペンギンの話をしよう!という会議です

動物園・水族館関係者だけでなく、
一般の方も参加できる
ペンギン好きの
ペンギン好きによる
ペンギン好きのための会議なんです
(しつこい?笑)

(詳しくはコチラのペンギン会議のホームページをご覧ください!
http://www.penguin-style.com/specialist/association/PenguinConference/

我が水族館ではペンギンは飼育していませんが、
夏の移動水族館の時に展示をするので
お勉強しないと!という口実で
この楽しそうな会議へと出かけてきました

昨日の会議では『ペンギンの飼い方』の著者福さんのお話にはじまり、
神戸大学の学生さんや各園館の方のお話と
(名古屋港水族館、福山市立動物園、神戸市王子動物園、姫路動物園)
バラエティに富んだお話をたくさん聞くことができました!!
898ffb7c.jpeg














約70名の出席者が、食い入るようにスライドを見ています

そして最後には「ペンギンの羽でストラップを作ろう!」という
なんとも魅力的なワークショップも開催!

出来あがりはこんな感じ
375df226.jpeg














換毛で抜け落ちたペンギン(詳しくはマゼランペンギン)の羽を
くくってヒモでストラップに結び付けたもの

ペンギンの羽がもらえる、そしてストラップにできる!
参加者のテンションが上がったような気がします(笑)

最初から最後までおもしろかったペンギン会議
興味のある方はぜひぜひ参加してみて下さいね

byさやえんどう

拍手[68回]

2011/03/27  20:17

目指せ!アクションスター!?


はいさ~い

今回のブログの主役は当館の目玉的存在である
タカアシガニです

世界最大のカニとして有名なカニなので
知っている方も多いと思います。

いろいろな水族館で飼育されているタカアシガニですが、
深海生物水槽の底でジッとして大人しいイメージを
持っている方も多いのでは・・・!?

最近、当館ではそんなタカアシガニがイメージを壊してくれる
おもしろい行動をしています

早速、タカアシガニの心の声(私の勝手な妄想)を聞きながら
写真のコマ送りでごらんください

タイトル:【アクションスター・オーディション!!】
DSC_2822-600.JPG




エントリーナンバー①番
タカアシガニのタカ男(ただいま命名)
水中バック転いきまーす!!!






DSC_2814-600.JPG




よいしょ!

ここで右の第四歩脚と左の第四歩脚で地面を強く蹴りあげれば・・・!





DSC_2818-600.JPG



よし!

半分まで何とかこれた!

ここからが勝負の見せどころだ、がんばれ俺!!





DSC_2819-600.JPG



さ、さすがに右のハサミ脚だけで全体重を支えるのはキツイぜ!

早く左のハサミ脚と右の第一歩脚、
左の第一歩脚を地面につけ体を支えなくは!!





DSC_2820-600.JPG


「いてぇぇぇぇーーーーー」

やっちまったー!

右のハサミ脚を離すタイミングが少し早かったー!





DSC_2821-600.JPG



くそぉ・・・。

今回もダメだったか・・・。

俺もまだまだ練習が足りねえなぁ・・・。


今度こそは!!!!!


実際にそんなこと考えていないと思いますが・・・(笑)

こんなことをずっと繰り返しながら水槽内を動き回っています

イメージ崩れました(笑)?

くだらない内容ですいません・・・

以上、とにかく元気なタカアシガニでした

byうちな~

拍手[68回]

2011/03/24  19:38

OH!! BIG SIZE!!!

a176b4bb.jpeg














「お久しぶりです。
昨年の移動水族館で大活躍をさせていただきました、
ナポレオンフィッシュのナポちゃんです。

モラスコむぎにお世話になって早5ヶ月。
今日は飼育員のお姉さんに
私のお恥ずかしい姿を撮られてしまったので、
開き直って自分でご紹介させていただきます。

4af19002.jpeg














ええ、うんちですよ。
何か?
521d856d.jpeg














オレンジがかった、立派なうんちをしましたけど
何か?

ちなみに前日のディナーメニューは甘エビのお刺身でした。
デリシャスでした。
ピンクの甘エビが反映されたきれいな色のうんちとなりました。

みなさん、魚のうんちというと金魚のフンのように
細長いウンチをご想像ではないですか??

私のように体の大きな魚は
うんちだって大きいんです。しっかりしてます。

水族館の大水槽の前で、じーっと魚を見ていると
うんちをしている最中の魚も結構いるんですよ。

私のような大物うんちを発見したら、
妙な達成感を味わえること間違いなしです。

ぜひ、観察してみてくださいね。
では、本日はこのあたりで失礼させていただきます。
(お食事中の方は、失礼致しました)」

byナポちゃん
(代筆・さやえんどう)

拍手[76回]

2011/03/20  18:21

小さな主役!!


はいさ~い

「変わったカニが捕れましたよ!」

先日、ヒラメ漁をしている漁師さんから
連絡通りの変わったカニを頂きました!

ちなみに私が徳島に来て初めてみた種類。

ツルツルとした甲はまるでタカラガイに手足が生えてきたような
ユニークな姿をしています

さっそく紹介しましょう!

初登場、、、ツノナガコブシガニです
DSC_2705-600.JPG













甲長が約3cmと小さく、歩脚の茶色と白の縞模様が目を引くカニ

砂底質の場所に棲んでいるため、同じような環境を好む
ヒラメの刺網にかかってしまったんですね・・・。

日中は砂の中でほそぼそと暮らし
夜になると活発に動き出します

名前に「ツノナガ」と付いているのは丸い体に
額の部分だけが突出していることから付いたものです。

長いとは言えないような感じもしますが・・・

まぁ、気にせずいきましょう(笑)

「コブシガニ」という名の由来も調べたのですが
正確なことが分からず・・・

おそらく甲が“拳(こぶし)”のように見えたからかな

そんなツノナガコブシガニ、、、

今は一匹しかいませんが意外と目を引いてしまう
水槽内の小さな主役的存在になっていますよ

byうちな~

拍手[70回]

2011/03/18  19:40
.

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright (C) モラっこ水族館日誌. All Rights Reserved.