忍者ブログ
モラっこ水族館日誌TOP

モラっこ水族館日誌 新着情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/05  07:53
| | 編集 |

も~いいかい?ま~だだよ!

はいさ~い

今日は久々の海中調査
6月の海の様子を見に出発です。

潜った場所は牟岐沖に浮かぶ牟岐大島の内湾!

今回はそこで見つけた
『かくれんぼ中の生き物』を紹介。

3枚の写真から隠れている
3種類の生き物を見つけてみて下さい!

まずは釣りをする人ならおそらく
一度は見た事がある魚です
IMG_8711-600.JPG












続いては魚ではなく貝です
これは結構分かりにくいかも!
IMG_8713-600.JPG












最後に大物!
ダイバーの人気者が隠れています。
IMG_8717-600.JPG












さぁ、見つけましたか?
見事に隠れている彼らを!?

ではここで答え合わせしてみましょう

一枚目の写真にいたのが
こちらカサゴです!
IMG_8711-600--.JPG












二枚目の写真の貝は
こちら
センジュガイです
IMG_8713-600--.JPG












三枚目の写真にいた大物が
こちら
オオモンカエルアンコウです。
IMG_8717-600--.JPG












どうでしたか!?
ちゃんと見つけることができましたか?

3種類とも見事に周りの風景と同化して
いたと思います

外敵に見つからないためだったり、
餌である生き物に見つからないための
いわば技術!!

おっと!
もうこんな時間!!
「ブログ書くのが遅い」と怒られる前に、
その技術を私も勉強しておこうかなと思う
うちな~でした・・・(笑)

byうちな~

拍手[118回]

PR
2010/06/11  18:40

モラスコの台所*第一弾*

はいさ~い

ようこそ「モラスコの台所」へ!!

ここでは牟岐周辺で採れる生物を
口を使って勉強していきたいと思っています。

簡単に言うと“食べるのも勉強”ということ

このブログでも以前、カメノテやフジツボを
紹介してきました。

今回紹介するのは
梅雨時期にピッタリな生き物、
アメフラシでーす
IMG_5400-600.JPG












20cm程の大物!
磯に行けば誰でも簡単に捕まえる
ことができるアメフラシは島根県の隠岐で
珍味としてお酒のつまみなどに扱われています。

ただ、見た目が結構グロテスク・・・。
「食べよう!」と考える人はあまりいません・・・。

案の定、他のスタッフからは
「気持ち悪い~」、「大丈夫なの?それ食べて大丈夫なの?」
という意見。

そんな言葉をよそにさっそく料理開始♪
①まずは内臓取り。
IMG_5409-600.JPG












この時にアメフラシ特有のの汁が大量に出てきます!
食欲が一瞬落ちますが気を取り直して頑張ります 

②取り終わったらこんな感じ。
IMG_5413-600.JPG












これを約5分ほど茹でます。
IMG_5435-600.JPG












醤油を少々入れます。
ここでアクを綺麗に取ると臭みも良くなりますよ!

③茹で終わるとこんなに小さくなりした。
IMG_5439-600.JPG












あんなに大きかったアメフラシも茹でると
人差し指サイズに・・・。

あとは食べやすいサイズに切るだけ!

☆ここで皆さんに謝罪・・・。
完成にテンション上がってしまった
うちな~は完成品の写真を撮り忘れてしまいました

まっ、これを機に完成品が気になるあなた!
実際に作ってみてはいかがでしょうか

ちなみに気になるお味は
アワビやトコブシには到底及びませんが
見た目に反して「うまい!」ですよ

姿形は違えどやはり貝の仲間なんだなぁ
といった感じです!

byうちな~

拍手[118回]

2010/06/09  19:07

シュノーケルのススメ

昨日・今日と「南阿波よくばり体験」さんの依頼を受け、
大阪の中学生とシュノーケリング体験を
して来ました

今日はあいにくの雨でしたが、
元気な中学生は雨なんか関係ない!

嵐のように吹き荒れた時も
キャッキャ言って楽しんでくれていました

今日はシュノーケルをしながら
牟岐の海で見ることのできる生き物たちを
ご紹介します!

まずはこちら、
ネンブツダイクロホシイシモチ
(間違ってました
スミマセン)
0a72656d.jpeg














浅い岩場でも群れになっているたくさんの
ネンブツダイを見ることができます

群れでいると中々の迫力!

お次は、ウニナマコ
ee4c6963.jpeg67ab9472.jpeg













ウニ、ナマコは中学生の足が地面に着く位の
浅い場所にもいたので、
実際に手に取って感触を実感してもらいました

意外と男の子よりも女の子の方が度胸があった!?

たくさんの奇声が聞こえましたが中には独特の感触にはまってしまい、
「ナマコ2個潜って取ってきて~!」
という注文が殺到…。

学生は安全のためにライフジャケットを来ているので、
注文のたびにスタッフが潜って取りに行っていました

皆の笑顔を見るためとはいえ、
容赦ない中学生にヘトヘトです(笑)

最後にはこんな珍客も…
145de18e.jpeg














ハリセンボンです!!

学生にあたったからなのか、怒ってふくらんでいるハリセンボンを
すかさずキャッチ!!
みんな、興味津津で見ていました

都会にいては中々できない大自然の中での
シュノーケル体験。

楽しんでもらえたようなのでスタッフも
一安心です

シュノーケルしたくなったあなた、
「南阿波よくばり体験」に!

ダイビングしたくなったあなた、
水族館と同じ施設内にあるダイビング施設
「クラブノアむぎ」に!

ぜひぜひお越しください

【おまけ】
海底から1枚パチリ
0e563dc6.jpeg














雨でしたが、海の透明度は良かったです!
カッコイイ写真が撮れました

byさやえんどう

拍手[118回]

2010/06/07  18:01

ぞくぞくと出没中!!

はいさ~い

気温が上がり半袖でも過ごせる
陽気が続くようになりました。

そんな中、
道路や駐車場、水族館裏の作業場、バケツの下、
施設内にまで現れる生物が出没し始めました!

その生き物の住処がこちら!
IMG_7989-600-----.JPG














画像クリックしてみて下さい、赤い矢印すべてが
その生き物の巣穴です。

水族館近くにある岩山で、高さが7~8mもある
ため巣というよりは要塞!!
写真はほんの一部で、穴をすべて
数えるとおそらく数百個!!!

遠目で見るとこんな感じ。
IMG_7985-600.JPG














このどデカイ岩山の中腹辺り(茶色っぽくなっているところ)
が柔らかい層になっていてそこに巣を作っています。

では、紹介しましょう!
この要塞の住人のベンケイガニです
IMG_8020-600.JPG














真っ赤な体がすぐに目につくカニです!

このベンケイガニは近所の方と
ケンカしたのでしょうか、
右のハサミ脚がなくなっていました。

そしてもう一種、
こちらは
真っ赤なベンケイガニとは
対照的で地味な黒紫色をしたクロベンケイガニ
IMG_7997-600.JPG














このカニ達が活発に活動をし始め、
ただいま牟岐のいろんなところに出没中です!

警戒心がものすごく強く、人の気配を感じると
すぐに逃げてしまうので観察したい時は
ゆ~っくりと近づきましょう。

雨の日や朝が発見率高いですよ!

【おまけ】
ふと、このカニ達の住処を人間の住処(マンション)に例えたら
どうなんだろうと考えてしまい・・・
ちょっとくだらない計算をしてみました。

カニの巣穴:岩山=3cm:800cm
人の部屋:マンション=200cm:?
だと仮定すると。

岩山は巣穴の266倍なので

人の部屋を266倍すると・・・なんと53200cm
つまり高さ532m(266階)の超高層マンションになる事が判明!!!

ちなみに現在、世界で一番高いマンションが
今年ドバイに建つプリンセス・タワーの414m(101階)。

なのでこのカニ達は人間にすると
世界一のマンションよりも高い所に巣を
作っているんですね!

ん~すごい!!!!!

byうちな~

拍手[116回]

2010/06/04  19:27

キックオフ!!

6月に入りましたね!
牟岐は雨の日が続いています
梅雨入りももうすぐかな…?

水族館ではジメジメした梅雨を
ふっとばすかのような水槽が登場です!

その名も
tuyusuisou.gif













梅雨、キックオフ水槽

水槽内には雨に関係する生き物が集合!

漢字で書くと「雨虎」のアメフラシ!
漢字で書くと「笠子」のカサゴ!
が登場です
7b6610b0.jpeg














6月開催のサッカーワールドカップにのって、
「アメフラシイレブン vs カサゴツートップ」
対決が連日繰り広げられています

…と言いたいんですが、
繁殖期ということもあり11匹のアメフラシは皆でかたまり
ビビリのカサゴは岩の間に隠れ
気づけば生き物が見当たらない…。

…でも、アメフラシの卵が見れます!
カサゴも水槽に慣れて出てくるかもしれません!
f02e5ac1.jpeg



















ゴールキーパーのカサゴにアメフラシが攻め込んでいく
なんてシーンも見れることがあります!

頑張れアメフラシ!
頑張れカサゴ!

水族館スタッフはW杯日本代表も応援してます
頑張れニッポン!!!

byさやえんどう

拍手[117回]

2010/06/02  17:02

漢字で書くと「井戸の守り神」

この土日は気持ちの良い天気でしたね
こんな日は外に出たい!
てことで、生き物採取に行ってきました
97e3061a.jpeg














採取場所は宍喰町の秘密の池。

今回の獲物はこちら、アカハライモリです
a5cbded6.jpeg














アカハライモリは日本の固有種
(日本にしかいない種類ってことです)で
きれいな水田や川、池などに棲んでいます

その
d2e01d52.jpeg名のとおり




















お腹側が真っ赤!!
上から見ただけでは地味なイモリですが、
お腹側は鮮やかな赤色です!

昔から「キレイなバラには毒(トゲ)がある」
と言いますが、イモリもまた然り。

アカハライモリは危険がせまると皮膚から
毒性のある物質「テトロドトキシン」
(そう、フグ毒と同じです!)
を分泌します!

この派手な赤色は敵に
「自分は毒を持っているぞ!」という
警告を発しているんではないかと言われています

毒をもっているとはいえ、
行動も見た目もカワイイイモリ!
ずーっと見ていても飽きません

明日より公開展示です
のんびりイモリでも見に来ませんか?

【おまけ】

cae6ceb1.jpeg



















水槽内には4匹のイモリを展示しています。
アカハライモリといえば、
有名なのが繁殖行動なんです!


おもしろいのがオスが出すフェロモンの名前。
その名も「ソデフリン」。

実はこの名前、万葉集にある和歌
茜さす紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が
袖振る
から来ているそうです。

着物の袖をふることは昔の愛情表現のひとつ
だったそうです

さすが日本の固有種だけあって
フェロモンにも粋な名前の付け方をするなぁと思った
アカハライモリでした。

byさやえんどう

拍手[120回]

2010/05/31  19:42

左の目。

はいさ~い

本日の牟岐町はとてもいい天気です。
というわけで絶好の作業日和!
水槽の水換えをしようといつもお世話になっている
栽培センターへキレイな海水をもらいに行ったところ
なんと高級魚をGET
 それがこちらの「ヒラメ」
IMG_7461-600.JPG










高級魚と言ってもまだまだ小さい小指サイズ!!

うちな~がヒラメを見ると真っ先にすることが
これは“ヒラメか!?カレイか!?”ということ!

有名な言葉で「左ヒラメの右カレイ」という言葉があります。

この言葉はヒラメとカレイの目の位置の
違いを表した言葉で、上の写真のとおり
ヒラメは体に対して左側に目がよっています!

しかし、生まれたばかりの頃はどちらも
普通の魚のように左右にしっかり分かれていて
成長とともにヒラメなら左に、カレイなら右へと徐々に
移動していくんです。

目に関してはこういうおもしろい話も・・・

江戸時代には、
ヒラメは親を睨んだ罰で体の片側に
目や口が寄ってしまったんだと言われていたとか・・・。

また大分県では
両目が片側によっているのがまるで睨んでいるようなので、
「ヒラメは親を睨みつける親不孝者だ!」と
ヒラメのことを“オヤフコウモン”という名で呼んでいるとか・・・。

美味しいという以外あまりいい印象ではないように
思えるヒラメ・・・
浦島太郎の歌で「タイやヒラメの舞い踊り~♪」
という節がありますが、舞い踊っている場合
じゃないんじゃないかいヒラメさんと思ううちな~でした。

byうちな~

拍手[116回]

2010/05/29  19:18

初上陸!!

今朝、水族館の前の浜に
ウミガメの上陸の跡がありました

ちょうど今の時期から7月下旬まで、
徳島県ではアカウミガメが産卵のために
砂浜にやってきます

昨年のブログでもウミガメの上陸をご紹介しましたが、
今年は昨年よりも1週間早い上陸となりました!

産卵しているかどうか!?
ワクワクしながらさっそく調査です
bc5068cd.jpeg















足跡も産卵巣の跡もはっきり残っています!
この"跡”からは色々なことがわかるんです。

まずは足跡。
76244c5d.jpeg



















このはっきりした跡は後ろ脚が砂をかいた跡です
砂をかいて前にすすむので、この写真では
奥の海の方から手前の砂浜に進んで来ていることがわかります。

全体的に見ると、右の浜から上陸して
左の浜から海へ戻っているのがわかります!
1.GIF














次は産卵巣。

ウミガメは産卵すると、なんとカモフラージュするんです!!
産卵後、砂をならして産卵巣の場所を隠します。

逆に産卵していないとカモフラージュはしないので、
穴を掘りっぱなしですぐにわかります!

おもしろいですねぇ

さてさて、今回はと言いますと…

産卵してました!!!!!
017b1bbb.jpeg














掘り返して確認したところ、卵を発見!!!!
これから2か月後にこの卵から仔ガメが誕生します

チェックした後は、また砂をかけて元の状態に
戻しました。
約2ヶ月後に無事に産まれたかどうかまたチェックをします。

これから産卵シーズンです!

たくさんのウミガメが産卵し、たくさんの仔ガメが生まれ
牟岐の海から旅立ちますように

byさやえんどう

拍手[126回]

2010/05/26  19:30

成長のキロク

今日の主役は水族館の隠れたアイドル、
ハナオコゼの赤ちゃんです

昨年の6月にダイバーさんがハナオコゼの赤ちゃんを
水族館へ持ってきてくれたのが始まりです!

その当時の写真がコチラ
7c01dae3.jpeg














体長約1.5cm
小さくてとっってもカワイイです
下に敷いてある砂の大きさと比べると、その小ささがわかります。

ハナオコゼは海を漂う「流れ藻」にくっつき、
海藻のフリをして獲物を待ち伏せ、食べています。

その独特な姿の成長をご覧ください!
少し大きくなった昨年の12月
da9476e8.jpeg














小っちゃいながらも、しっかり擬態しています

ちょっと丸みをおびてきた今年の3月
1a96e799.jpeg














ちょっと大人びた顔になってきた…

そして本日5月24日
f2282225.jpeg














すっかり大人と同じ姿になりました
でも体長約4cmとまだまだチビすけです。
(ハナオコゼの成魚は体長約10cmになります。)

水族館の伝言ノート『貝てね』にも
「ハナオコゼの赤ちゃんが小さくてカワイイ!」
「昨年よりも成長していて、嬉しかったです!」
とコメントが多数寄せられるほどの人気ぶりです

このチビハナオコゼ、食欲旺盛で
良く食べる、食べる

すぐに大きく成長しそうです!

早く大きくなってもらいたいような、
カワイイ小さいままでいてほしいような、
そんな親のような気持ちにさせられてしまった
ハナオコゼの赤ちゃんでした

【おまけ】
来館したての頃の写真をもう1枚!
ん~、カワイイ
3ea628c4.jpeg














byさやえんどう

拍手[119回]

2010/05/24  18:53

いざ、ザリ狩りへ♪

はいさ~い

行ってきました!やってきました!

うちな~、人生初ザリガニ狩り(略してザリ狩り)!!

ザリガニのいる所といえば沼や田んぼ、水田などが
誰でも思いうかぶ代名詞。

実はうちな~の出身地にはそういったものが
あまり無く、田んぼや水田に至っては数がほぼ
ぜろに等しく本当に今の今まで野生のザリガニを
見た事すらありませんでした・・・。

職業柄ザリガニを飼育までしているのに
それではいけないということで、さっそく行ってきました

採集地は和歌山県のとあるため池。
見ただけではザリガニの気配もなくとても静かな場所
DSC_8033-600.JPG














ちなみに今回の採集ではカニ捕獲用のカゴを使用。

出発前の下準備としてそのカゴに餌として脂の乗った
サンマ(水族館用の餌で余ったもの)をセットしたら
準備OK!!
DSC_8012-600.JPG













いざ!カゴ投入!!
「頼むぞ~、一匹でもいいから入ってくれよ~」と
念を入れたらすぐにでも引き上げたい気持ちを
抑えて一晩待ちます。

次の日、さっそく引き上げ
82640163.jpeg













「気持ちわるい~」って思わず言ってしまうほど
入っている入っている!
青い網が赤くなるほどザリガニがたかっているでわないか♪
16260367.jpeg36d92652.jpeg











種類はすべてアメリカザリガニでその数、
2カゴでなんと約80匹!!!!
小さい個体は池に逃がして20匹程を水族館へ
持って帰ってきました。

そのザリガニ達は館内の人気コーナー
“ザリガニ釣り”で今日もお客さんを楽しませています 
IMG_4919-600.JPG














【お・ま・け】
ザリガニを入れた次の日の写真。
824253ac.jpeg



















ん!?
何か歩いている!?
そう、元気すぎる一匹がザリガニ釣り水槽から
逃亡中の瞬間です
IMG_7434-600.JPG















「ヤベ~ッ、見つかってしまった」とばかり
逃げまどってたのですが、このままでは
死んでしまうので助けようとしたら
思いっきり威嚇して反撃・・・。(上写真)

捕まえてきたことを怒っているのかよけいに
真っ赤に見えたアメリカザリガニでした

「(小声)今度うまいイカ食わしてやるからな・・・」

byうちな~

拍手[121回]

2010/05/22  18:31
.

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright (C) モラっこ水族館日誌. All Rights Reserved.