モラっこ水族館日誌 新着情報
[PR]
エンジェル??
先日、なんともかわいい英名を持つサメを
いただきました!
(残念ながら死亡していましたが…)
その名も「エンジェルシャーク」

それがこちら

え!?どこが天使!?しかもサメ??
れっきとしたサメなんです!
和名は「カスザメ」。
エイに似ていますがエイではないのでサメの
カスだ!というのが和名の由来だとか…。
胸ビレが天使の羽に見えたことからついた
「エンジェルシャーク」とはえらい違いです
体がこんなに平べったいのは、
普段砂に潜って獲物を待ち伏せするのに隠れやすいからです。
背中の砂地模様もカモフラージュに一役買っています
獲物が近づくと…

このお財布のガマグチのような口で獲物を丸のみにします
歯も鋭いんです!!
歯をもっとよく見たいですよね!ね!
(またやっちゃいました)

口の中いっぱいに鋭い歯、歯、歯!!!!!!
(作成中に何度か手を切ってしまうほどのたくさんの歯!!)

横から見ると、口の大きさがよくわかります!!
カスザメは他のサメとは口の位置が違い、
体の下ではなく頭の先端にあります。
砂に潜って獲物を待ち伏せし、
一瞬で捕らえられるような口なんですね。
このカスザメ、実はとてもおいしいそうです!!
見た目に反し、煮付けやムニエルにすると
絶品とのこと。
今度は骨にする前に食べてみたいな

byさやえんどう
いただきました!
(残念ながら死亡していましたが…)
その名も「エンジェルシャーク」


それがこちら
え!?どこが天使!?しかもサメ??
れっきとしたサメなんです!
和名は「カスザメ」。
エイに似ていますがエイではないのでサメの
カスだ!というのが和名の由来だとか…。
胸ビレが天使の羽に見えたことからついた
「エンジェルシャーク」とはえらい違いです

体がこんなに平べったいのは、
普段砂に潜って獲物を待ち伏せするのに隠れやすいからです。
背中の砂地模様もカモフラージュに一役買っています

獲物が近づくと…
このお財布のガマグチのような口で獲物を丸のみにします

歯も鋭いんです!!
歯をもっとよく見たいですよね!ね!
(またやっちゃいました)
口の中いっぱいに鋭い歯、歯、歯!!!!!!
(作成中に何度か手を切ってしまうほどのたくさんの歯!!)
横から見ると、口の大きさがよくわかります!!
カスザメは他のサメとは口の位置が違い、
体の下ではなく頭の先端にあります。
砂に潜って獲物を待ち伏せし、
一瞬で捕らえられるような口なんですね。
このカスザメ、実はとてもおいしいそうです!!
見た目に反し、煮付けやムニエルにすると
絶品とのこと。
今度は骨にする前に食べてみたいな


byさやえんどう
PR
2010/05/20 19:30たこ。
はいさ~い
つい先日、漁師さんから飛び込みでおいしい・・・
いや、かわいらしい生き物をいただきました!
それがこちらの体長約25cmのマダコ。
水槽に入れてみるとめちゃくちゃ元気で障害物の間を
行ったり来たりしてます!

よ~く見るとタコの最大の特徴ともいえる8本の腕のうち一本がなく、
7本の腕になっているのに気づきました・・・。
タコは危険が迫ると自ら腕を切り離すことがあるのですが、
つい海で何者かと死闘を繰り広げていたのだろうと
一人想像してしまいます
それが!!
なんと!!
本日見てみると
小さな小さな腕が生えてきているではありませんか!!!

ちょろっと生えた白い腕はまるでソーメン!
タコと同じくエビやカニ、ヒトデなども“再生”をする生き物で
何度かそういった場面を見た事があるのですが何度見ても
生きる力に圧倒されます。
以前いた水族館には再生の際に腕が枝分かれし
9本の腕になった珍しいヒョウモンダコがいました!
某水族館では96本にも腕が枝分かれした
タコの展示がされています!!
当館のタコは1本上手に腕が生え、
ご満悦そうに飼育スタッフが餌を持ってくるのを
今日も石の隙間から待っています!
ちなみにマダコは成長すると60cmにまで大きくなる種類、
なのでこのマダコはマダコだけにまだ子...です
(しっくりしない終わりですみません)
byうちな~2010/05/18 20:07

つい先日、漁師さんから飛び込みでおいしい・・・
いや、かわいらしい生き物をいただきました!
それがこちらの体長約25cmのマダコ。
水槽に入れてみるとめちゃくちゃ元気で障害物の間を
行ったり来たりしてます!
よ~く見るとタコの最大の特徴ともいえる8本の腕のうち一本がなく、
7本の腕になっているのに気づきました・・・。
タコは危険が迫ると自ら腕を切り離すことがあるのですが、
つい海で何者かと死闘を繰り広げていたのだろうと
一人想像してしまいます

それが!!
なんと!!
本日見てみると
小さな小さな腕が生えてきているではありませんか!!!
ちょろっと生えた白い腕はまるでソーメン!
タコと同じくエビやカニ、ヒトデなども“再生”をする生き物で
何度かそういった場面を見た事があるのですが何度見ても
生きる力に圧倒されます。
以前いた水族館には再生の際に腕が枝分かれし
9本の腕になった珍しいヒョウモンダコがいました!
某水族館では96本にも腕が枝分かれした
タコの展示がされています!!
当館のタコは1本上手に腕が生え、
ご満悦そうに飼育スタッフが餌を持ってくるのを
今日も石の隙間から待っています!
ちなみにマダコは成長すると60cmにまで大きくなる種類、
なのでこのマダコはマダコだけにまだ子...です

(しっくりしない終わりですみません)
byうちな~2010/05/18 20:07
たまにはじっくり
砂浜を歩いていると、波にのって流れついた
色々なものが落ちています
ついつい拾って軽トラに乗せてしまうんですが、
運転していると
見るたびにその模様や形に感心してしまいます

例えば、
このトゲトゲ。
左右均等に立派なトゲトゲがついています

正体は「ノコギリガニ」。
カニの頭の部分、額角と体の縁に棘があります。
指でつまんでできたような小さな棘も
折れずにしっかり体に付いています。
そして、
きれいな朱色が目を惹く
「イボイワオウギガニ」。
生きている時は濃い赤褐色の体色をしていますが、
日に焼けて朱色に変化しています。
ボコボコ具合がイイ


お次は、
大仏様の頭のようなボコボコをもつ
「ムラサキウニ」。
棘が抜け落ちた後の殻は、
なんとも奇妙な形をしています。
このボコボコに棘がきちんと付いていて
その棘を自由に動かしているウニを想像すると、
なんだか生き物と言うより機械のようです

最後は、
ゴツゴツした突起をもつ
(おそらく)「ヒシガニ」の甲羅です。
恐竜の背中のような突起がついています!
甲羅も全体的にゴツゴツしていて、
岩を触っているようです。
こうやってじっくり見てみると、
自然の造形物ってすごいなぁと改めて思います。
イベントのポスターを作る時に
配色や形を参考にさせてもらおうかなと考えながら
運転していたさやえんどうでした


【おまけ】
移動水族館終了後の倉庫の片づけが一段落しました

なんと洗った砂袋の数、約350袋!!!!!
学生さんのパワーのおかげです!
炎天下の中頑張ってくれて、ありがとう

byさやえんどう2010/05/16 19:09
岡山移動水族館終了!!
岡山で開催していた移動水族館が
10日に無事終了しました
なんと19日間で6万6千人もの方が遊びに来て
下さいました

目玉のマンボウ's、
4匹の仲良しペンギン、
芸達者アザラシのマック、
食いしん坊オットセイのマース、
のんびりウミガメ&ゾウガメ、
巨大チョウザメ、
色とりどりの熱帯魚、
不思議な感触のウニ・ヒトデ・ナマコなどなど
出演者の皆さんもお疲れ様でした



初めての環境に慣れるか心配だったマンボウも、
最終日には…
エサを投げるとダッシュで食べに来るように
なりました!!
良かった~
(動画の画質が悪いですが、雰囲気伝わりましたでしょうか??
ぜひ音付きで見てみて下さい
)
定置網から捕獲して、餌付けし、
移動水で展示するまでに、たくさんの人が関わってきました。
皆さん、本当にお疲れ様でした
さてさて無事に閉館した後は、
「撤収」という恐ろしい2文字が待ち受けています…。
去年の夏の移動水族館の記事でもご紹介しましたが、
撤収時のスタッフの動きの速さといったら!!!!
大きなマンボウプールも…

あっという間に解体されてしまいました!!!!

期間限定移動水族館ですが、
やはり撤収後はどことなく寂しい気持ちになります…。
生き物たちは当館を始め、和歌山・愛知・三重の
水族館に引き取られて行きました
ゆっくり休んでください
さぁ、寂しいなんて言ってられません!
牟岐での片付けを終わらせてしまわないと!
移動水で使った砂やプールやろ過槽を
我らが牟岐にある倉庫に
洗ってから片付けるという作業が残っています!

プールが傷つかないように、
移動水の垂れ幕を下敷きにして洗います!
天気に恵まれ、どんどん乾きますが、
全然減らない砂達…。恐ろしい…。
若い学生さんがたくさん手伝いに来てくれているので、
力を借りて作業、作業
次の移動水族館は夏

詳細が決まり次第、またご報告しますね
byさやえんどう2010/05/13 20:00
10日に無事終了しました

なんと19日間で6万6千人もの方が遊びに来て
下さいました


目玉のマンボウ's、
4匹の仲良しペンギン、
芸達者アザラシのマック、
食いしん坊オットセイのマース、
のんびりウミガメ&ゾウガメ、
巨大チョウザメ、
色とりどりの熱帯魚、
不思議な感触のウニ・ヒトデ・ナマコなどなど
出演者の皆さんもお疲れ様でした




初めての環境に慣れるか心配だったマンボウも、
最終日には…
エサを投げるとダッシュで食べに来るように
なりました!!
良かった~

(動画の画質が悪いですが、雰囲気伝わりましたでしょうか??
ぜひ音付きで見てみて下さい

定置網から捕獲して、餌付けし、
移動水で展示するまでに、たくさんの人が関わってきました。
皆さん、本当にお疲れ様でした

さてさて無事に閉館した後は、
「撤収」という恐ろしい2文字が待ち受けています…。
去年の夏の移動水族館の記事でもご紹介しましたが、
撤収時のスタッフの動きの速さといったら!!!!
大きなマンボウプールも…
あっという間に解体されてしまいました!!!!
期間限定移動水族館ですが、
やはり撤収後はどことなく寂しい気持ちになります…。
生き物たちは当館を始め、和歌山・愛知・三重の
水族館に引き取られて行きました

ゆっくり休んでください

さぁ、寂しいなんて言ってられません!
牟岐での片付けを終わらせてしまわないと!
移動水で使った砂やプールやろ過槽を
我らが牟岐にある倉庫に
洗ってから片付けるという作業が残っています!
プールが傷つかないように、
移動水の垂れ幕を下敷きにして洗います!
天気に恵まれ、どんどん乾きますが、
全然減らない砂達…。恐ろしい…。
若い学生さんがたくさん手伝いに来てくれているので、
力を借りて作業、作業

次の移動水族館は夏


詳細が決まり次第、またご報告しますね

byさやえんどう2010/05/13 20:00
GW報告!
暖かくなったり、冷え込んだり、気温の変動が
大きいですが、皆さん風邪ひいてないですか??
GW(ゴ-ルデンウィーク)が終わりましたね
漁師さんの水族館でのイベントは、
ありがたいことに大盛況でした

産卵巣掘りでは50cmの穴を掘るのに
全体力を注いだ子供たち!!

ケシゴム作りではどんなウミガメを作るか悩み悩んで
完成品に大満足の子供たち!!
子供より熱中しちゃったお父さん、お母さん!!(笑)

こんなに素敵な作品ができました!
個性的で皆イイ感じです


作品ができたら、最後に皆で記念撮影をしました









皆さんとても良い笑顔です

参加していただいてありがとうございました!
また楽しいイベントを考えていますので、
ぜひぜひ参加して下さいね
さてさて、実は私は今岡山に出張に来ています。
岡山の移動水族館が10日までとなりましたので、
片付け&撤収隊員としてやってきました

生物たちを無事に送り届け、
スムーズに撤収作業が進むでしょうか…?
頑張ってまいります
BYさやえんどう2010/05/08 23:55
大きいですが、皆さん風邪ひいてないですか??
GW(ゴ-ルデンウィーク)が終わりましたね

漁師さんの水族館でのイベントは、
ありがたいことに大盛況でした


産卵巣掘りでは50cmの穴を掘るのに
全体力を注いだ子供たち!!
ケシゴム作りではどんなウミガメを作るか悩み悩んで
完成品に大満足の子供たち!!
子供より熱中しちゃったお父さん、お母さん!!(笑)
こんなに素敵な作品ができました!
個性的で皆イイ感じです


作品ができたら、最後に皆で記念撮影をしました


皆さんとても良い笑顔です


参加していただいてありがとうございました!
また楽しいイベントを考えていますので、
ぜひぜひ参加して下さいね

さてさて、実は私は今岡山に出張に来ています。
岡山の移動水族館が10日までとなりましたので、
片付け&撤収隊員としてやってきました


生物たちを無事に送り届け、
スムーズに撤収作業が進むでしょうか…?
頑張ってまいります

BYさやえんどう2010/05/08 23:55
出張先のスターたち!
はいさ~い
ゴールデンウィークも無事に終わりました
しかーし!スタッフが体を休めるのはもう少し先のようです・・・。
そう、このブログでも何度か紹介した岡山のコンベックスで行っている移動水族館の
『青い海の水族園』は10日までの開催!
なので、まだまだ気が抜けません
今回はその青い海の水族園から人気ものを紹介!
まずは白と黒のツートンカラーが特徴的な飛べない鳥。
遠く三重県の水族館から出張してきてくれました。
フンボルトペンギンとケープペンギンです


【フンボルトペンギン】 【ケープペンギン】
合計4羽のペンギンがいるんですが、どちらも南米あたりの暖かい地域に住んでいる種類!
いつも部屋のすみで4羽ともじっとしています。
ただお客さん側のすみなのでスゴイ間近で見ることができます
陸上と水中との動きの差は必見です!
お次は私たちの姉妹館であるエビとカニの水族館からやってきたアイドル、
ゴマフアザラシのマックです

普段からビビりな性格のマックはすべが新しい環境になったことで
さらにビビりに・・・。
お客さんが覗くたびに“ビクッ”ってしていて一日中落ち着かない様子でした。
最近では慣れてきたのか少しずつ芸もやり始めています
最後は水族館のショーでも登場する生き物!
ミナミアフリカオットセイのマース

アザラシは何度かお世話したのですが、うちな~はオットセイ初飼育です!
同じ鰭脚類(4つの足がヒレ状になっているアザラシやアシカ、オットセイなど)でも
アザラシとは動き形が全然違う!!!
成熟した5歳のメスで、たまに「んああぁぁぁぁあ~」的な雄叫びを水族館中に
とどろかして盛り上げています
【お・ま・け】

マンボウプールに怪しい人影・・・。
連休に続いた陽気のせいでついついプールにドボンッ

したわけではなく、マンボウが食べそこねた餌を拾いにいっているところです。
普通の水槽などでは柄のついた網を使って拾うのですが、なんたってプールがデカイ!!
最低でも6mの柄は必要・・・。
そんなもので拾えるはずもないので人が直接ドボンッてなわけですね
閉館後も頑張るスタッフの一枚でした。
byうちな~2010/05/06 10:18

ゴールデンウィークも無事に終わりました

しかーし!スタッフが体を休めるのはもう少し先のようです・・・。
そう、このブログでも何度か紹介した岡山のコンベックスで行っている移動水族館の
『青い海の水族園』は10日までの開催!
なので、まだまだ気が抜けません

今回はその青い海の水族園から人気ものを紹介!
まずは白と黒のツートンカラーが特徴的な飛べない鳥。
遠く三重県の水族館から出張してきてくれました。
フンボルトペンギンとケープペンギンです

【フンボルトペンギン】 【ケープペンギン】
合計4羽のペンギンがいるんですが、どちらも南米あたりの暖かい地域に住んでいる種類!
いつも部屋のすみで4羽ともじっとしています。
ただお客さん側のすみなのでスゴイ間近で見ることができます

陸上と水中との動きの差は必見です!
お次は私たちの姉妹館であるエビとカニの水族館からやってきたアイドル、
ゴマフアザラシのマックです

普段からビビりな性格のマックはすべが新しい環境になったことで
さらにビビりに・・・。
お客さんが覗くたびに“ビクッ”ってしていて一日中落ち着かない様子でした。
最近では慣れてきたのか少しずつ芸もやり始めています

最後は水族館のショーでも登場する生き物!
ミナミアフリカオットセイのマース

アザラシは何度かお世話したのですが、うちな~はオットセイ初飼育です!
同じ鰭脚類(4つの足がヒレ状になっているアザラシやアシカ、オットセイなど)でも
アザラシとは動き形が全然違う!!!
成熟した5歳のメスで、たまに「んああぁぁぁぁあ~」的な雄叫びを水族館中に
とどろかして盛り上げています

【お・ま・け】
マンボウプールに怪しい人影・・・。
連休に続いた陽気のせいでついついプールにドボンッ


したわけではなく、マンボウが食べそこねた餌を拾いにいっているところです。
普通の水槽などでは柄のついた網を使って拾うのですが、なんたってプールがデカイ!!
最低でも6mの柄は必要・・・。
そんなもので拾えるはずもないので人が直接ドボンッてなわけですね

閉館後も頑張るスタッフの一枚でした。
byうちな~2010/05/06 10:18
大敷網2!
4月30日のブログの続きです

さぁ、帰港したら魚の選別がスタートします
!

クレーンで吊った網で魚を船倉から選別台まで運びます

大量の魚達!!!
ベルトコンベアーで運ばれて、水洗いされ、
種類ごとに選りすぐられていきます


それにしてもすごい量!!!
今日の収穫の中には…

タチウオ

マダイ


そしてそして~、マグロ~


今季初のマグロが3尾、網に入っていました
すぐに出刃包丁を持った漁師さんが、

内臓を取り出し、氷浸けにし出荷されていきました

大きなマグロを1分としないうちにさばく漁師さん!
早技が光ります
水族館のスタッフはというと…
港内をウロウロしながら、ちょっと怪しく物色していました
収穫物は…
ウシバナトビエイ大1・小1個体!!
お刺身多数!
ウシバナトビエイは残念ながら死亡していましたが、
またまた骨にしてみます
!
お刺身は水族館に持ち帰り、
皆でおいしく頂きました

実はこの大敷網、一般の方も乗船できるんです!
11月~7月10日までの開催です!
興味のある方はぜひ鞆浦漁協にお問い合わせください
大敷網体験専用電話・0884-73-3790
鞆浦漁協の皆さん、漁師さん、
貴重な体験をありがとうございました

【おまけ】
この日の午後、漁港でセリのイベントがありました!

大行列、大盛況!!!!
朝の漁で獲れた魚が並びました
魚を入れるタライや発泡スチロールを持った地元の方、
家族連れの観光客の方がたくさん参加していました!
ぜひセリやイベント盛りだくさんの鞆浦漁協に
遊びに行きましょう!
私も標本にする魚を物色しにチョコチョコ現れるかも…
byさやえんどう2010/05/03 19:00


さぁ、帰港したら魚の選別がスタートします

クレーンで吊った網で魚を船倉から選別台まで運びます

大量の魚達!!!
ベルトコンベアーで運ばれて、水洗いされ、
種類ごとに選りすぐられていきます



それにしてもすごい量!!!
今日の収穫の中には…
タチウオ

マダイ


そしてそして~、マグロ~



今季初のマグロが3尾、網に入っていました

すぐに出刃包丁を持った漁師さんが、
内臓を取り出し、氷浸けにし出荷されていきました


大きなマグロを1分としないうちにさばく漁師さん!
早技が光ります

水族館のスタッフはというと…
港内をウロウロしながら、ちょっと怪しく物色していました

収穫物は…
ウシバナトビエイ大1・小1個体!!
お刺身多数!
ウシバナトビエイは残念ながら死亡していましたが、
またまた骨にしてみます

お刺身は水族館に持ち帰り、
皆でおいしく頂きました


実はこの大敷網、一般の方も乗船できるんです!
11月~7月10日までの開催です!
興味のある方はぜひ鞆浦漁協にお問い合わせください


鞆浦漁協の皆さん、漁師さん、
貴重な体験をありがとうございました


【おまけ】
この日の午後、漁港でセリのイベントがありました!
大行列、大盛況!!!!
朝の漁で獲れた魚が並びました

魚を入れるタライや発泡スチロールを持った地元の方、
家族連れの観光客の方がたくさん参加していました!
ぜひセリやイベント盛りだくさんの鞆浦漁協に
遊びに行きましょう!
私も標本にする魚を物色しにチョコチョコ現れるかも…

byさやえんどう2010/05/03 19:00
ゴールデンウィークスタート!
ゴールデンウィークがスタートしましたね
今日は気持ちの良い快晴
皆さん、どこかお出かけしましたか?
モラスコむぎにもたくさんの客様がいらしてくれました
大敷網のご紹介の途中ではありますが、
今日はモラスコむぎでのイベントを
宣伝しちゃいたいと思います
まずは、5月の特別水槽をご紹介!
毎月、その月にちなんだ特別水槽を設置していますが
5月の水槽は…

その名も「こどもの日水槽」

5月5日の端午の節句にちなんで、「カブト」の名のつく
アメリカカブトガニが登場です!
手作りの巨大カブトも水槽の上に被せてみました
4月15日のブログでもご紹介していますが、
このカブトガニ、男の子に大人気!
形がカッコ良く、おもしろい動きをしてくれるので
水槽前から動かない子ども達が続出です


そしてそして、
ブログでも宣伝していたイベント
「ウミガメ体験ツアー&ケシゴム作り」も開催しました

皆ウミガメになりきれたかな
?
気持のよい日に浜で寝転んだから眠たくなっちゃった!?

ケシゴムも上手に作れて皆笑顔です

「こどもの日水槽」は5/31(水)まで、
「ウミガメ体験ツアー&けしごむ作り」は5/5(水)まで
開催しています!
ゴールデンウィークのお出かけプランに
ぜひぜひモラスコむぎも入れて下さいね
byさやえんどう2010/05/01 19:06

今日は気持ちの良い快晴

皆さん、どこかお出かけしましたか?
モラスコむぎにもたくさんの客様がいらしてくれました

大敷網のご紹介の途中ではありますが、
今日はモラスコむぎでのイベントを
宣伝しちゃいたいと思います

まずは、5月の特別水槽をご紹介!
毎月、その月にちなんだ特別水槽を設置していますが
5月の水槽は…
その名も「こどもの日水槽」

5月5日の端午の節句にちなんで、「カブト」の名のつく
アメリカカブトガニが登場です!
手作りの巨大カブトも水槽の上に被せてみました

4月15日のブログでもご紹介していますが、
このカブトガニ、男の子に大人気!
形がカッコ良く、おもしろい動きをしてくれるので
水槽前から動かない子ども達が続出です



そしてそして、
ブログでも宣伝していたイベント
「ウミガメ体験ツアー&ケシゴム作り」も開催しました

皆ウミガメになりきれたかな

気持のよい日に浜で寝転んだから眠たくなっちゃった!?
ケシゴムも上手に作れて皆笑顔です




開催しています!
ゴールデンウィークのお出かけプランに
ぜひぜひモラスコむぎも入れて下さいね

byさやえんどう2010/05/01 19:06
行ってきました!大敷網!!
牟岐町のお隣の海陽町にある鞆浦漁協では、
11月~7月まで大きな定置網による漁を行っています。
その名も「大敷網(おおじきあみ)漁」
網の大きさはなんと
全長1300m、幅100m
以前から漁を見たいと思っていましたが、
やっと29日の朝に乗船する機会がありました
季節ごとに様々な魚が獲れるこの大敷網漁。
今回は何が獲れるでしょうか…?

朝5:30に大型船でいざ出港です!
まだ夜明け前で薄暗く、肌寒い朝でした。
波も高く、酔わずに帰ってこれるかな…

太陽が上ってきたころ、
前方に網が見えてきました!
写真に収まりきらないくらい、大きい網です

網を引き揚げる場所に到着すると、対面にもう1隻の船も
到着しました
大敷網漁は2隻の船がそれぞれロープを巻き上げ、
網をしぼり、魚を追い込んでいきます
この作業が大変!
機械だけではなく、手でも網を引き揚げていきます!
何しろ大きな網なので、中々2隻の距離が縮まりません

おぉ
距離が狭まり、魚が見えてきました


おぉぉ
大漁です

もう酔いも、寒さもありません!!
何がいるんだ、何が獲れているんだ!?
テンションは最高潮です


網があがると、大きなタモですくい船倉に入れます!
イワシが大漁です

!!
イワシの他には何が獲れているんだぁ!
食卓で見れる魚の他に、
水族館で見る魚も獲れていました!!
タチウオ・マダイ・イワシ・トビウオ
アジ・カワハギ・ハモ・アオリイカ
ウシバナトビエイ・アカエイ・ハナミノカサゴ
などなど!
邪魔にならないようにとは思いつつ、
船倉の周りで歓声をあげながら
見学していました

これから港に戻って水揚げし、
選別が始まります

じっくり魚を見れるチャンス!楽しみだなぁ
大物はいるかな…?
とその時
「姉ちゃん!ちょっとこっち来い~!!」

なんと!
魚をさばいているじゃないですか!!
嬉しすぎる!!
それにしても漁師さんたち、さばくのが早い、早い!
あっというまに

マダイのお刺身ができました
遠慮なく、いただきま~す

船上で食べるお刺身はまた格別においしい
次回は帰港後の魚の選別、セリの様子を
ご紹介します!
byさやえんどう2010/04/30 23:00
11月~7月まで大きな定置網による漁を行っています。
その名も「大敷網(おおじきあみ)漁」

網の大きさはなんと
全長1300m、幅100m

以前から漁を見たいと思っていましたが、
やっと29日の朝に乗船する機会がありました

季節ごとに様々な魚が獲れるこの大敷網漁。
今回は何が獲れるでしょうか…?
朝5:30に大型船でいざ出港です!
まだ夜明け前で薄暗く、肌寒い朝でした。
波も高く、酔わずに帰ってこれるかな…

太陽が上ってきたころ、
前方に網が見えてきました!
写真に収まりきらないくらい、大きい網です

網を引き揚げる場所に到着すると、対面にもう1隻の船も
到着しました

大敷網漁は2隻の船がそれぞれロープを巻き上げ、
網をしぼり、魚を追い込んでいきます

この作業が大変!
機械だけではなく、手でも網を引き揚げていきます!
何しろ大きな網なので、中々2隻の距離が縮まりません

おぉ



おぉぉ



もう酔いも、寒さもありません!!
何がいるんだ、何が獲れているんだ!?
テンションは最高潮です


網があがると、大きなタモですくい船倉に入れます!
イワシが大漁です



イワシの他には何が獲れているんだぁ!
食卓で見れる魚の他に、
水族館で見る魚も獲れていました!!
タチウオ・マダイ・イワシ・トビウオ
アジ・カワハギ・ハモ・アオリイカ
ウシバナトビエイ・アカエイ・ハナミノカサゴ
などなど!
邪魔にならないようにとは思いつつ、
船倉の周りで歓声をあげながら
見学していました


これから港に戻って水揚げし、
選別が始まります


じっくり魚を見れるチャンス!楽しみだなぁ

大物はいるかな…?
とその時
「姉ちゃん!ちょっとこっち来い~!!」
なんと!
魚をさばいているじゃないですか!!
嬉しすぎる!!
それにしても漁師さんたち、さばくのが早い、早い!
あっというまに
マダイのお刺身ができました

遠慮なく、いただきま~す


船上で食べるお刺身はまた格別においしい

次回は帰港後の魚の選別、セリの様子を
ご紹介します!
byさやえんどう2010/04/30 23:00
ゴールデンウィークは!!!!
岡山での移動水族館、盛り上がっているみたいですね

でも、漁師さんの水族館も負けてないですよ
今日は移動水の設営後、
牟岐でお留守番のさやえんどうが
ゴールデンウィークのイベントをご紹介します!
その名も
『ウミガメ体験ツアー&ケシゴム作り』
!!!

去年開催した『ウミガメになろう』が大好評だったので、
今年は少しバージョンアップしての再開催です!!!!
何をするのかと言いますと…
①ウミガメ疑似体験→水族館の前の浜でウミガメになってみよう!
②ケシゴム作り→ウミガメや海の生き物のオリジナルケシゴムを作ろう!
③クイズ大会→ウミガメに関係するクイズにチャレンジ!
①ウミガメ疑似体験では、ウミガメの目線になって浜を歩いてみます。
いつもと違った風景が見れるかも…。
その後、ウミガメが産卵の時に掘る深さ約50cmの穴を
実際に掘ってみます!
お母さんの気持ちになって!
穴を掘ったら本物のウミガメを見て触ってみましょう

②ケシゴム作りではオリジナルのケシゴム作りに挑戦します!
粘土のようなケシゴムのモトを自分の好きな形にねって、
約10分お湯でゆでるとケシゴムのできあがり!
オリジナルのケシゴムを友達に自慢しちゃおう

③クイズ大会では、ウミガメに関するクイズにチャレンジ!
イベントに参加して話を聞いていたら全問正解できるかも!?
全問正解者には貝でできたステキなプレゼントがあります

写真は去年のものですが、
参加者全員笑顔になる、とても楽しいイベントです
(スタッフが一番楽しそう!?)
開催時間は11時からと14時からの1日2回、
参加費はお一人様500円となっています。
実は、5月からウミガメの産卵シーズンに入るんです!
イベントを行う浜にも去年アカウミガメが4頭
産卵に来たんですよ
朝出勤して、産卵の跡があると
「ここでお母さんアカウミガメが頑張ったんだなぁ」
と無性に感動します

だからこそ、このイベントをやりたい!
ウミガメのことをもっともっと知ってもらいたい!!
そんなウミガメ大好きスタッフがお送りする
『ウミガメ体験ツアー&ケシゴム作り』!!
一緒にウミガメマニアになりませんか…?(笑)
byさやえんどう2010/04/27 20:39


でも、漁師さんの水族館も負けてないですよ

今日は移動水の設営後、
牟岐でお留守番のさやえんどうが
ゴールデンウィークのイベントをご紹介します!
その名も


去年開催した『ウミガメになろう』が大好評だったので、
今年は少しバージョンアップしての再開催です!!!!
何をするのかと言いますと…
①ウミガメ疑似体験→水族館の前の浜でウミガメになってみよう!
②ケシゴム作り→ウミガメや海の生き物のオリジナルケシゴムを作ろう!
③クイズ大会→ウミガメに関係するクイズにチャレンジ!
①ウミガメ疑似体験では、ウミガメの目線になって浜を歩いてみます。
いつもと違った風景が見れるかも…。
その後、ウミガメが産卵の時に掘る深さ約50cmの穴を
実際に掘ってみます!
お母さんの気持ちになって!
穴を掘ったら本物のウミガメを見て触ってみましょう

②ケシゴム作りではオリジナルのケシゴム作りに挑戦します!
粘土のようなケシゴムのモトを自分の好きな形にねって、
約10分お湯でゆでるとケシゴムのできあがり!
オリジナルのケシゴムを友達に自慢しちゃおう

③クイズ大会では、ウミガメに関するクイズにチャレンジ!
イベントに参加して話を聞いていたら全問正解できるかも!?
全問正解者には貝でできたステキなプレゼントがあります

写真は去年のものですが、
参加者全員笑顔になる、とても楽しいイベントです

(スタッフが一番楽しそう!?)
開催時間は11時からと14時からの1日2回、
参加費はお一人様500円となっています。
実は、5月からウミガメの産卵シーズンに入るんです!
イベントを行う浜にも去年アカウミガメが4頭
産卵に来たんですよ

朝出勤して、産卵の跡があると
「ここでお母さんアカウミガメが頑張ったんだなぁ」
と無性に感動します


だからこそ、このイベントをやりたい!
ウミガメのことをもっともっと知ってもらいたい!!
そんなウミガメ大好きスタッフがお送りする
『ウミガメ体験ツアー&ケシゴム作り』!!
一緒にウミガメマニアになりませんか…?(笑)
byさやえんどう2010/04/27 20:39