忍者ブログ
モラっこ水族館日誌TOP

モラっこ水族館日誌 新着情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/18  10:37
| | 編集 |

冬の夜の水族館

またまた冷え込んできましたね。今朝も車のフロントガラスが凍っていました

昨日の夜、『夜の水族館』を開催しました!
牟岐町で活動している「シラタマ学級」小学生23名と一緒に夜の生き物達を観察しました。

冬の夜8時、真っ暗です!
水族館の周りには外灯が少なく、本当になにも見えない程真っ暗です!
冷えた廊下を歩き、懐中電灯を持っていざ水族館へ…

yoru3.JPG














入り口正面、暗闇の中ボウっと浮き上がる影が…
タカアシガニです!

お昼に見ても堂々としていますが、夜見るタカアシガニも
迫力満点。
夜行性のタカアシガニにエサあげをすると、これがまた素早い!
あの巨体を軽々と動かしてエサに食らいついてくる姿は見ものです!


yoru2.JPG














次は世界最大のワタリガニの仲間、ノコギリガザミにエサあげです!
今度は実際に子供達にエサあげをしてもらいました。
恐る恐るエサをあげると…

「ウォッ!早っ!」
「はさまれるけん、気をつけよ!」
こちらも素早いノコギリガザミ。ハラハラドキドキのエサあげ体験でした!


yoru.JPG














プールの底でじーっと寝ているアオウミガ
そーっと見学です。
普段は泳ぎまわっている元気なハナビ・コムギも夜はぐっすり
寝ています
私達と同じ肺呼吸のアオウミガメは寝ているときも数分に1度
息をしに水面へ顔を出します。
息をしに水面へ顔を出した時…見つかってしまいました
「こんな時間に何か用~?」
とでも言いたげな目でこちらを見ていました。

お昼はカラフルな熱帯魚が、夜は周りの景色に合わせた黒っぽい体色に
変化しているのをみたり、夜行性のエビやカニがいつもより活発な様子を見たり、
普段見る生き物の姿とは違いとてもおもしろかったです
(えっ、飼育員が?いやいや子供達も楽しんでくれているようでした

夜の水族館は「南阿波よくばり体験」を通じて受付しています!
夜の不気味な…、違った不思議な…、楽しい水族館でお待ちしています…

byさやえんどう

拍手[59回]

PR
2010/01/23  15:36

『カギテ龍馬エビ伝』

今月からNHK大河ドラマ『龍馬伝』がスタートしていますね!!
スタッフにも福山雅治ファンがいますが、カッコイイ坂本龍馬にキャキャー言ってます

龍馬伝…、龍馬…、リョウマ…、
カギテリョウマエビ
ということで、特別展示『鉤手龍馬海老伝』水槽を展示します
(えっ、完全に乗っかってるって??)

水槽内には龍馬の名を持つカギテリョウマエビと海援隊の旗模様の海綿を背負った
アカゲカムリが出演中です!

カギテリョウマエビは体色が赤みがかった橙色で、第一はさみ脚が長く指部が白く
かぎづめ状になるのが特徴のエビです。
ryouma.JPG
















リョウマエビは土佐湾で発見されたことから
坂本龍馬にちなんで「リョウマエビ」と命名されました。

この展示中のカギテリョウマエビ、
なんと国内で7例目に確認された珍しいエビなんです!
空気も読めるこのエビは龍馬にちなんで水槽内にセットされた
拳銃の上に乗ってくれています


もう1匹の役者、アカゲカムリは体が赤褐色の短毛で覆われていて甲がほぼ球形をしている
カニです。
akage.JPG
















アカゲカムリはカイカムリの仲間です。
カイカムリの仲間は常に大型の貝や海綿を背負い、
身を隠しています。その名も“貝被り”!
その習性を生かして、今回は坂本龍馬が結成した
海援隊の旗模様を描いたスポンジを背負ってもらいました!

スポンジが気に入ったのか、よく水槽の正面まで来て見せびらかして(?)います


c8828d3c.jpeg
 『鉤手龍馬海老伝』水槽は、NHK大河ドラマ放送中は
 常時展示する予定です!
 あっ、リョウマエビの後ろに誰かの影が…。

 仕掛けがいっぱいのリョウマエビ水槽、
 『水族館にぜひ見に来とうせ!! 待っちゅうよ!』
 byカギテリョウマエビ



 byさやえんどう

拍手[58回]

2010/01/21  15:24

いざ、南の島へ♪

はいさ~い

ぐす~よ~ちゅうがなび、ちゃ~がんじゅうね~!
(皆さんこんにちは、お元気ですか~!)

ってことで先日、休みをいただき故郷の沖縄へ帰省してきました
やはりとても温かく気温はなんと20℃!!
20年以上住んでたところなんですが一端離れると気候の違いを感じさせられました!

時間があれば磯に調査と大忙しです(決して遊びじゃないよ!)
iso.JPG
お気に入りの磯はジョン万次郎が上陸したことで有名な場所で、
地元では通称「ジョン万ビーチ」と呼ばれている海岸です。
この海岸は遠浅の海岸で潮が引けばこのとおり広い岩礁が現れます!
調査には最高の場所








taido.JPG



タイドプールにはサンゴも生えており、
そこには熱帯魚からヤドカリ、貝、など多種多様な生き物が!









ちなみに
・ソラスズメダイ     ・ルリスズメダイ     ・ネッタイスズメダイ
・ヒレナガスズメダイ  ・レモンスズメダイ    ・ツノダシ
・ロクセンスズメダイ  ・アオスジスズメダイ   ・リュウキュウイシモチ
・ニザダイ         ・チョウチョウウオ    ・トゲチョウチョウウオ
・オキナメジナ      ・カンモンハタ       ・クモウツボ
・スベスベサンゴヤドカリ               ・ミナミイワガニ
・ナガウニ         ・ウデフリクモヒトデ   ・ニセクロナマコ
あとシャコの仲間などがいました  

徳島の磯ではとうてい見ることのできない種と数!
気がつけば2時間ほど一人で磯にいました・・・。   

keikoku.JPG
ちなみに海岸の入口にはこんな警告も。
「私たちを連れて行かないで!」
魚の子ども代表

磯の生き物を守る大事な張り紙です。
水族館職員としては少し複雑な気分になりましたが・・・







 
itiba.JPG 


【市場
沖縄に旅行に来た人なら一度は見たことがあるのでは?
赤・青・黄と並んだカラフルな魚たち!
「この魚ほんとに食べれるの?」
「ちょっと気持ち悪いね~」
などの声が飛び交っている・・・。







また魚の名前を見ても聞いたことのない名前ばかり!
なぜなら魚の名前はほぼ全て沖縄方言で表示されているから。
ここで代表的な魚たちを少しだけ紹介しましょう
グルクン⇒タカサゴ
イラブチャー⇒ブダイ類
アカマチ⇒ハマダイ
ビタロー⇒ヨスジフエダイ
エーグヮー⇒アイゴ
タマン⇒ハマフエフキ
アカジンミーバイ⇒ユカタハタ
アバサー⇒ハリセンボン
という感じ!
今から沖縄に行く予定のある方、参考にしてみては!!
nisiki.JPG


ちなみに運が良ければ

ハナミノカサゴ特大ニシキエビ(左写真)、
エラブウミヘビの燻製
など珍しいものが売られていますよ








 tattuu.JPG

【ビーチコーミング
本島の中でも特に海がきれいなのが北部!
今回はその北部に位置する本部町でビーチコーミングしました。
地元の人しか知らないような秘密のビーチのため人の手は全く入っておらず、あるのは海と浜とアダン林そして漂流物ぐらい
30分ほど浜を歩くとイカの甲やウニ、タツノオトシゴなどを発見!






gomi.JPG中にはこんな漂流物も・・・。
お隣の国、韓国や中国からのゴミです。
海を渡り流れてきたのでしょう!
もちろん日本のものもありました・・・。
ということは日本のゴミも韓国や中国の海に落ちているはず
そう考えるとやっぱ悲しい。
ゴミ、、、ちゃんと捨てましょう!!








nissyoku.JPG

【おまけ】
滞在中に皆既日食が見られました。
ちょうど夕暮れ時で、三日月の形をした夕日は
何ともいえず綺麗で
自然が作る素晴らしさに感謝感激でした
まだまだ綺麗な自然の残る沖縄、こんな沖縄をいつまでも
残していきたいな~








いや~長々と書きましたが、
沖縄人代表して最後に一言。
「ウチナーンカイメンソーリヨー(沖縄にお越しください)」

byうちな~

拍手[55回]

2010/01/19  18:28

素敵なお話

先日、アカシマシラヒゲエビが卵を持っているのに気付きました
私は嬉しくなって、
「さやえんどうさんアカシマシラヒゲエビが卵をもってますよ
さやえんどうさんに報告した所・・
ずいぶん前より持っていましたよ~~
言われてしまいました~~~
まだまだ、観察力が足りない未熟ものです
しっかりとしないとダメですね・・・

長い前置きになってしましましたが・・・
今回はアカシマシラヒゲエビの繁殖のお話をご紹介です

では、彼らの特徴をご紹介
彼らは大型の魚の体をお掃除してくれるクリーナーシュリンプとして有名です
独特な体を左右に振り、細長く白いはさみ脚を小刻みに動かしながらお掃除をすることにより、魚の表面や口の中に入っても食べられてしまう心配はないそうですよ
ある意味最強ですね

また体には頭から尾にかけて1本伸びた白い線が走っていてスカンクに似ているのでる、英名では「スカンクシュリンプ」と呼ばれています☆

本題の繁殖についてですが、こちらをご覧ください
72573a5a.jpeg














お腹の下に少し緑ぽい小さなツブツブがわかるでしょうか
これがです
メスはお腹の下に卵を産み孵化するまで守ります
どこの世界での母は強しですね


dfe86b98.jpeg














また、この様に時折腹肢(お腹の下にあるヒラヒラの部分)
と言う部分を動かして卵に酸素を送っている様子も観察できました
大体18日後に孵化します



本館でも孵化してほしいですが・・・
メスが卵を持って時間がかなり経っているので難しいですかね
孵化してくれるのをスタッフ一同で応援しています

byあやぱん

拍手[52回]

2010/01/14  13:23

イカ展開催中♪

はいさ~い

前、前、前、前回のブログで紹介したイカ展が
今月から始まりましたので少しだけお見せしましょう!

IMG_1800-600.JPG写真&解説パネルが計19点

ガラスケース内には
イカにまつわる品々が計89点

を展示。









解説パネルにはアオリイカ、コウイカ、コブシメ、ケンサキイカなどのイカの仲間や
タコとイカの吸盤の違いなどのうんちく学を紹介してます。

ガラスケースに目を向ければイカに関するものだけでこんなにも種類と数があるのかと驚くはず!

※実はこの品々は前回紹介したエビとカニの水族館の館長さんが長年かけて集めたもの!!!
 中には外国のものもあるよ。

その中でもスタッフのお気に入りを紹介
IMG_1797-600.JPG 
【イカのキーホルダー】
ここでは8点展示しているんですがどれも姿形が違うもの。
カバンにこれだけ付けていればキミは学校や会社の人気者だぞ!










IMG_1791-600.JPG
【マナイカ】
そう、まな板のこと。
こんなまな板でイカをさばけばよりいっそう美味しくなるのは間違いない!











IMG_1799-600.JPG
【本物のスルメール】
スルメイカ+メール=スルメール。
こんなおいしい手紙が届けば誰だってハッピー♪












IMG_1789-600.JPG【イカのワイングラス&イカジョッキ】
極めつけがこれ!
どうですか、これは珍しいでしょ。
お酒を入れればイカの風味が溶け込み絶妙な味わいが楽しめそうな一品。
本物のイカなので飲んだ後は火あぶればおいしく食べれるという優れもの!









以上4種を紹介したのですが他にもイカ用の釣り具やイカの財布、イカのアクセサリーなど
他25種類があり、お客さんを楽しませています



7c3d2717.jpeg 





《おまけ》
展示スペースの右端にあるイカの形をした“たこあげ”なんですが・・・
みなさんはご存知でしたか?
空を飛んだのはタコよりイカが先だということを。
では、少しだけお話しましょう。









それはむか~し、むか~しのお話・・・
たこあげは奈良時代の終わりから平安時代にかけ中国から日本に伝えられます。
当時はたこあげではなく
“いかのぼり”と呼ばれていました。
そんな中『そっちがイカならこっちはタコでぇい』と江戸ではイカに対して
タコと呼ぶようになり、都が江戸に移ったのをきっかけに“たこあげ”の呼び名が
全国に広がっていったそうです。


ということで空を飛んだ順番はタコよりイカが先なんですね

さぁみなさんイカ展は3ヶ月だけの限定企画です。
興味を持たれた方、水族館スタッフとサカナにエビ・カニたちそしてイカがお待ちしています

byうちな~

拍手[53回]

2010/01/08  13:53

イベント開催中!

はいさ~い!

いい正月で~びる

今日はイベントの「イカで書き初め、イイカんじ!」を開催しました。
イベント内容を簡単に説明すると、その場でさばいたアオリイカから墨袋を取り出し、
そのスミを使って書き初め&水墨画をしようという企画!
sabaku.JPG














まずイカをさばきます。
スミ袋の位置や口の位置、吸盤のつくりなど
体についての解説をした後、一人ひとりに取り置きしてた
スミ袋を配布し書初め用の墨を作ってもらいました。
墨汁とは違い「生ぐさい・・・」との意見も。
 
kaku.JPG














書初め中。
みんな思い思いに水墨画を楽しんでいました♪


sakuhin.JPG



















できた作品がこちら!
みんな、初めての水墨画にしてはうまく書けてます
イカ墨を使ったからかイカの絵が大人気!!


sakuhin3.JPG














中にはこんな作品も。

ん~切実だ。
成績UPがんばれ


shuugou.JPGshuugou2.JPG



















最後はお気に入りの書き初めを持って
記念撮影


みんな
イイカんじでしたよ

byうちな~

拍手[54回]

2010/01/02  18:40

謹賀新年!初報告!

あけましておめでとうございます
寒いお正月になりましたが、皆さん風邪はひいていませんか?
水族館のスタッフはストーブの前から離れられません!!

昨年度に引き続き、ブログを読んでいただいてありがとうございます!
今年もスタッフ全員、気合いを入れて更新するので応援よろしくお願いします

さてさて、牟岐の漁港ではお正月やお祝い事の時にしか見られない風景が広がっています!
IMG_1661.JPG


漁船に大漁旗が掲げられているんです!!










元々は漁船が帰港する時に豊漁を知らせる目印の旗でしたが、
一種の儀式として新しい船の進水式や遠洋への出・入港時に船にかかげられるものを
大漁旗(たいりょうばた)と呼んでいます。

その大漁旗が縁起担ぎとして、お正月やお祭りの時にも掲げられます!
これがまたカッコいいんです!
IMG_1671.JPGIMG_1664.JPG




















IMG_16522.JPG






 船ごとにデザインが独特で、見ていて飽きません!
 これぞ、日本の漁港!正月!という感じです









大漁旗といえば…
deb576f9.jpeg














そう、
漁師さんの水族館です!!

水族館内には大漁旗が中央に掲げられています!
入館したら、縁起担ぎになるかも…?

ということで、正月早々宣伝もできました
ぜひ、牟岐町にも、水族館にも遊びに来てください!
今年もよろしくお願いします

【初おまけ1】
IMG_1674.JPGIMG_1673.JPG














お正月だからか(?)海にミカンが
浮いていました
あれ、カボチャも…?


【初おまけ2】
IMG_1678.JPG
 今日は海の透明度が高くて、港の桟橋からは
 海底が見えました!(水深約5m)
 あれ、何かいるなぁ…。












IMG_1676.JPG
 あ、アオリイカだ!
 チビアオリイカが悠々と泳いでいました!
 私も潜りたい!












【初おまけ3】
neko.JPG
 昨日の大晦日、イカ展の準備が終わって
 水族館を出ると…
 猫達が大集合!
 猫達も親戚一同でお正月を迎えたんですかね
 
 (顔が皆似てました)
 1年の最後に大変癒されました








byさやえんどう

拍手[51回]

2010/01/01  16:28

『あけましておめでタイガー!!』

もーいーくつ寝ーるとー、お正月ですね
そこで、水族館では1月、期間限定お正月水槽を展示します!
名付けて『あけましておめでタイガー』水槽!
torasuisou.JPG















水槽にはしめ縄飾りの首輪を付けた、トラが口を大きく開けて皆さんをお出迎え!
口から覗かせた水槽には「大漁神社」の赤い鳥居を背にトラと名の付くトラウツボ・トラフカラッパ、トラ柄模様のカゴカキダイが元気よく泳いでいます!
095b2a15.jpeg


  トラウツボ  
















karappa.JPG


  トラフカラッパ  











kagokaki.JPG


  カゴカキダイ  
 















なんと製作費100円!!
水族館で余っていたベニヤ板・パイプを切って、色を塗って、くっつけて…
土台は完成です!
鳥居や門松も手作りなんですよ
後は100円均一で買ったしめ縄を飾り付けするだけ
手作り感たっぷりの水槽です

今年は「大漁神社」で初詣、タイガー、タイガー、おめでタイガー

byさやえんどう

拍手[44回]

2009/12/30  10:05

水族館へ来なイカい?

漁師さんの水族館では3か月ごとに展示替えをする特別展示コーナーがあります。
来年1月~3月の特別展は、

『いか展』です!!
a73f11d7.jpeg



















牟岐町にゆかりの深いイカをテーマにパネルや漁具・玩具を展示します!
あなたの知らないイカ情報があるかもしれません!
これはイカずにはいられないのでは!!

そして、お正月にはこれまたイカのイベントをやっちゃいます!!
題して…

『イカで書き初め、イイカんじ!!』
877c6a5d.jpeg



















通常は墨汁で書く書き初めを、イカ墨で書いてみようというイベントです!!
イカをさばいて墨袋を取り出す所を見てから、実際に書き初めをします。
テーマは『正月』
出来あがった作品は水族館の通路に1/10(日)まで展示します!

イカにも水族館らしいイカづくしのイベント!
イカした水族館に遊びに来なイカ??
(そろそろしつこい??)

byさやえんどう

拍手[43回]

2009/12/29  13:09

出張してきました!

はいさ~い

昨日、私たち漁師さんの水族館の姉妹施設である和歌山県すさみ町に建つ

エビカニ水族館に日帰り出張に行ってきました!

すごく素敵なところなのでこの場を借りてご紹介したいと思います

R1052287-600.JPG














場所は市内から串本町に向かって車で
約2時間(牟岐からは約6時間)・・・
イノブタの国“イノブータンランド”が見えたらもうすぐそこ!
日本童謡の園公園内に水族館は建っています
入口正面からは太平洋が一望でき、なんと和歌山県の
夕日100選にも選ばれてるほど夕日は天下一品です

水族館のほうはと言うと、名前のとおりエビやカニの甲殻類をメインに
展示していて身近なザリガニアカテガニから
タカアシガニ(カニで世界最大種)、
ジャイアントタスマニアンクラブ(カニで世界最重量種)、
外国に生息する
オーストラリアンスノークラブ
アメリカンロブスター
変わったものでは
ダイオウグソクムシ(世界最大のダンゴムシの仲間)
など生き物のバリエーションはかなり豊富!!!
R1052300-600.JPG
 ん?

 これは・・・カメ!?












実はこの水族館、名前がエビとカニの水族館なものなので
エビやカニしかいないと思ったら大間違い!
入口の左横にはアオウミガメが誰より先にお客さんをお出迎えし、
水族館裏手にはなんとまだ1歳にもならない北海道出身のかわいいアザラシの赤ちゃんも!!
R1052293-hen-600.JPG














ちなみにこの子の名前はマック。
物覚えも良く賢い子だとか!
その大きな瞳が特徴の水族館のアイドル的存在だ
写真だと伝わりにくいんですが、
実物は左の写真の10倍かわいいです。

アイドル的存在と言えば忘れてはいけない子がこの水族館にはいます。
おそらく他の水族館で飼われた事例はほとんどないと思う、
なんたって水族館の宿敵的存在の生き物だから・・・
紹介しましょう、エビとカニの水族館で長年飼われている
R1052291-600.JPG














ネコ
のムーちゃんです
決してお魚をくわえていくようなことはしないスタッフ(特に館長?)から
愛されているムーちゃん。
「時おり館内を巡回しているのでよろしくにゃ...。」

R1052303-600.JPG














帰りにはスタッフHさんが手がけた季節感漂う素晴らしい花壇もお客さんを楽しませてくれます

どうでしたか?

こんなに面白そうな水族館ご存知でしたか?

自称「日本一小さくて日本一貧乏な水族館」とは言ってますが、
内容はカニ味噌より濃い、味のある水族館です!
まだ行ったことのない方、ぜひ今年の正月休みに
立ち寄ってみてはいかがですか

byうちな~

拍手[43回]

2009/12/27  17:54
.

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright (C) モラっこ水族館日誌. All Rights Reserved.