モラっこ水族館日誌 新着情報
[PR]
不思議な体の魚
いきなりですが問題です
☆以下の特徴の魚はどのような魚でしょう??
①動きがゆっくりとしている!
②吻が筒状で長く、口は小さい!
③腹びれがない!
④動物プランクトンが大好物!
⑤オスは子供を育てるための育児嚢を腹部あるいは尾部に持っている!
さて皆さんどんな魚かわかりましたか??
正解は・・・
ヨウジウオ科の魚達です
水族館ではヨウジウオ科のオオウミウマとヨウジウオを現在飼育しています
ではまずオオウミウマより紹介いたしましょう!!

吻は太く長くなっており、口の向きは受け口のような上向きになっています。
彼らが餌を食べる時には、餌の後ろにそーっと近ずき・・
素早い動きで餌を捕らえます!!
その際に、「パチ」と大きな音が水槽越しに聞こえてくるので、食べるのに失敗した時には思わず
「頑張れ~餌はあっちだよ~」
と応援したくなるような仕草を見せてくれます
また、頭の上には冠のような形をした突起があり愛嬌もたっぷりです
続きまして・・・・
ヨウジウオのご紹介です

尾鰭がウチワの様な丸い形をしていて、体に対して大きくちょっと不格好なので・・・
ついつい「あの形にはどんな意味があるのかな??」
と考えてしまいます
本当に生物を見ていると疑問に思うことが多いです☆Ξ
彼らの泳いでいる姿は胸鰭と背鰭を同時に動かして泳ぐんですが、他の魚が泳ぐ姿とは全く違うんですよ
その姿はまるで水槽の中に枝木の細いのが「ユラ~ユラ~」と縦に浮かんでいるように泳ぎます
その姿を見れたあなたはラッキーですよ

両方とも近くで見るとまた面白い発見があると思います
皆さんも是非水槽越しに彼らの体を観察してみてはどうでしょうか???
Byあやぱん

☆以下の特徴の魚はどのような魚でしょう??
①動きがゆっくりとしている!
②吻が筒状で長く、口は小さい!
③腹びれがない!
④動物プランクトンが大好物!
⑤オスは子供を育てるための育児嚢を腹部あるいは尾部に持っている!
さて皆さんどんな魚かわかりましたか??
正解は・・・
ヨウジウオ科の魚達です

水族館ではヨウジウオ科のオオウミウマとヨウジウオを現在飼育しています

ではまずオオウミウマより紹介いたしましょう!!
吻は太く長くなっており、口の向きは受け口のような上向きになっています。
彼らが餌を食べる時には、餌の後ろにそーっと近ずき・・
素早い動きで餌を捕らえます!!
その際に、「パチ」と大きな音が水槽越しに聞こえてくるので、食べるのに失敗した時には思わず
「頑張れ~餌はあっちだよ~」
と応援したくなるような仕草を見せてくれます

また、頭の上には冠のような形をした突起があり愛嬌もたっぷりです

続きまして・・・・
ヨウジウオのご紹介です

尾鰭がウチワの様な丸い形をしていて、体に対して大きくちょっと不格好なので・・・
ついつい「あの形にはどんな意味があるのかな??」
と考えてしまいます

本当に生物を見ていると疑問に思うことが多いです☆Ξ
彼らの泳いでいる姿は胸鰭と背鰭を同時に動かして泳ぐんですが、他の魚が泳ぐ姿とは全く違うんですよ

その姿はまるで水槽の中に枝木の細いのが「ユラ~ユラ~」と縦に浮かんでいるように泳ぎます

その姿を見れたあなたはラッキーですよ


両方とも近くで見るとまた面白い発見があると思います

皆さんも是非水槽越しに彼らの体を観察してみてはどうでしょうか???
Byあやぱん
PR
2009/11/14 13:28水族館の衣替え!
はいさ~い
季節は秋、肌ざむい日々が続いてます
スタッフの格好も半袖からトレーナーや長袖へと衣替え。
そんな時に・・・
水槽の水面で何やら見慣れぬものを発見!
白くてヒラヒラとしたもの・・・

何だかわかりますか!?
実はこれ水槽内の生物が脱皮したあとの皮なんです!
その生物とは、

このオニダルマオコゼという魚。
魚の中では特に強い毒を持っていることで有名なヤツ!
よ~く見ると体のいたるところの皮がはがれてる途中でした。

※白いものが古い皮です
カニやエビ、ヘビなどが脱皮することを知っている人は
多いかもしれませんが実は魚にも脱皮する種類がいるんですよ!
このオコゼの仲間やカサゴの仲間、カエルアンコウの仲間など・・・。
古い皮を脱ぎ、新しい皮に変わります。
また海で生活する生き物ではシロイルカ(別名:ベルーガ)も脱皮をする
珍しい生き物ですね!
まさに生き物たちの衣替えといったところでしょうか
ところで、みなさんの服装はもう“皮”リましたか?
byうちな~2009/11/13 19:02

季節は秋、肌ざむい日々が続いてます

スタッフの格好も半袖からトレーナーや長袖へと衣替え。
そんな時に・・・
水槽の水面で何やら見慣れぬものを発見!
白くてヒラヒラとしたもの・・・
何だかわかりますか!?
実はこれ水槽内の生物が脱皮したあとの皮なんです!
その生物とは、
このオニダルマオコゼという魚。
魚の中では特に強い毒を持っていることで有名なヤツ!
よ~く見ると体のいたるところの皮がはがれてる途中でした。
※白いものが古い皮です
カニやエビ、ヘビなどが脱皮することを知っている人は
多いかもしれませんが実は魚にも脱皮する種類がいるんですよ!
このオコゼの仲間やカサゴの仲間、カエルアンコウの仲間など・・・。
古い皮を脱ぎ、新しい皮に変わります。
また海で生活する生き物ではシロイルカ(別名:ベルーガ)も脱皮をする
珍しい生き物ですね!
まさに生き物たちの衣替えといったところでしょうか

ところで、みなさんの服装はもう“皮”リましたか?
byうちな~2009/11/13 19:02
ポルトへウェルカメ!!
さぁ、やってきましたポルトタッチングプール!!
昨日はショッピングセンターポルトとのコラボイベントを開催してきました!
いつもは駐車場の場所に昨日はイベントブースが立ち並びました
水族館からはウミガメプールとサメ&エイタッチングプールが登場です

サメ&エイのタッチングプール内にはシロボシテンジクザメ・アカエイ・コモンサカタザメが全部で
11匹泳いでいます。
最初はサメが怖くて動けない、触れない子供達も
ここにいるサメが人を襲わないおとなしい種類のサメだとわかると…



とこんな具合に自ら触りに行っていました

何度「獲ったどーーー!!」と聞いたことか…(笑)
小さい子だって、女の子だって負けてません!
昨日は天気も良く、気温も高かったのでプールに1時間以上いた子もいました!
実はこのプールにいるサメ&エイは牟岐の海からやってきました!
漁師さんが網にかかる度に水族館に連絡をくれ、私達が譲り受けたものです。
初めて触るサメやエイが自分たちの住むすぐ近くの海から来た事を
子供達は驚き、喜んでいました

10:00と14:00頃には「教えて!ウミガメ博士!」と題したウミガメの解説・エサやり・タッチも
開催しました!
今回は水族館から3歳アオウミガメのハナビとコムギが出張しました。
(アサヒはお留守番です。)
パネルや実物のウミガメの卵を見ながら、
話を聞いた後はいよいよエサやりです!
食欲旺盛のハナビ&コムギは皆がくれたエサを
あっという間に食べていました!
エサやりのあとは甲羅や胸ビレを触ってみました!
さらに体重10kg近くあるハナビ&コムギを実際に持ってもらいました!
サメに触って、エイを持って、ウミガメにエサをあげてと盛りだくさんな1日でした!
次はあなたの街へ出没するかもしれませんよ

byさやえんどう2009/11/09 12:46
食欲の秋!おススメは鍋♪
はいさ~い!
いや~寒くなってきましたね~
食欲の秋
鍋がおいしい時期になってきました
水族館ではエビやカニと多くの種類を展示しているのですが
この時期「おいしそ~」などという言葉もよく飛び交ってます・・・(笑)
一番人気がなんと言っても
高級魚『クエ』
内臓や軟骨までが旨味のかたまり、白身でとても美味しい
そんなクエを今回は紹介!!
さぁ皆さんよだれを止めて下さいね
水族館でも飼育しているクエですが
アオナ、アラ、イギス、イノミーバイ、キョウモドリなどと
地方によっていろんな呼び名があるんですね。
そのクエの名前の由来を調べたところ
体の模様が9つの絵のようだというので“九絵”だという説が
あるのですが・・・
9つの絵・・・!?

ん~なかなか難しい・・・。
このクエ最大では体長2m、体重100kgにもなる魚なんですね!
ちなみにここのクエは餌にアジを1匹丸飲みにします!!
まだ大きさは60cm程度で最大体長にはまだまだ
なんですがこれから地道に大きくしていきたいと思います
さぁ、寒い冬!
あなたはどう過ごしますか?
私のおススメは鍋♪♪
byうちな~2009/11/06 19:06
いや~寒くなってきましたね~

食欲の秋
鍋がおいしい時期になってきました

水族館ではエビやカニと多くの種類を展示しているのですが
この時期「おいしそ~」などという言葉もよく飛び交ってます・・・(笑)
一番人気がなんと言っても
高級魚『クエ』
内臓や軟骨までが旨味のかたまり、白身でとても美味しい
そんなクエを今回は紹介!!
さぁ皆さんよだれを止めて下さいね

水族館でも飼育しているクエですが
アオナ、アラ、イギス、イノミーバイ、キョウモドリなどと
地方によっていろんな呼び名があるんですね。
そのクエの名前の由来を調べたところ
体の模様が9つの絵のようだというので“九絵”だという説が
あるのですが・・・
9つの絵・・・!?
ん~なかなか難しい・・・。
このクエ最大では体長2m、体重100kgにもなる魚なんですね!
ちなみにここのクエは餌にアジを1匹丸飲みにします!!
まだ大きさは60cm程度で最大体長にはまだまだ
なんですがこれから地道に大きくしていきたいと思います

さぁ、寒い冬!
あなたはどう過ごしますか?
私のおススメは鍋♪♪
byうちな~2009/11/06 19:06
サメにエイっと触っちゃお!
急に寒くなってきましたね。
牟岐では17時には真っ暗になってしまいます。
今日は寒さに負けず、イベント開催のお知らせです
きたる11/8(日)、牟岐町にあるショッピングセンターポルトの駐車場にて
ミニ移動水族館を開催します!!
なんとサメ&エイのタッチングプールとウミガメプールが出張します!
サメって触ったことありますか?
本当にザラザラサメ肌なんでしょうか…。
今回はシロボシテンジクザメ・アカエイ・コモンサカタザメのプールに
はだしになって入ってもらいます!
えっ!サメプールに入るの!?
大丈夫です、このサメ達は人を襲うような種類ではありませんのでご安心を
(アカエイは尾に毒針をもっていますが、安全のため毒針を取り除いています。)
10:00と14:00頃にはウミガメプールで『教えて!ウミガメ博士』と題した
ウミガメタッチとエサやりのイベントも行います
ワクワクする移動水族館、時間のある方はぜひ遊びに来てくださいね!
開催日:11/8(日) / 開催時間:10時~16時
開催場所:ショッピングセンターポルト牟岐(〒775-0006徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村106-10)
入場料:100円但しポルトの500円分レシート(当日のもの)提示で無料
byさやえんどう
やつが帰ってきた!!
やつが帰ってきた!!
数ヶ月前に姿を消した我らがアイドル…。
その名も…

はちべぇ~
今年の5月、古牟岐港の漁師さんがナベを片手に水族館にやってきました。
「ウミガメとれたけん!」
ウ、ウミガメ!?
ウミガメと聞きびっくりしましたが、のぞいたナベの中には

こんなにかわいらしいゼニガメが!!
ゼニガメとはクサガメ(又はニホンイシガメ)の幼体のことです。
川や沼、水田などで生活するカメなのですが…今回はうっかり海に出てしまっていたようです。
そこではちべぇという名前を与えました。
はちべぇは5月から約1か月、皆のアイドルとして水族館の裏で飼育していました。
「もう少し大きくなったらウミガメプールの横で展示したらおもしろいかも…!」
と成長を心待ちにしていた矢先、ある日突然姿を消してしまいました。
外で甲羅を日光浴させていた時に鳥にでも持っていかれたのかな。。
ショックでした。。。
しかし、先週の水曜日道路の中央に…
またしてもうっかり出てきてしまっていました
さすがはちべぇ
はちべぇという証拠があるのかと言われると何とも言えませんが、私は信じています。
ウミガメとリクガメの違いを見ていただきたい!
そんな思いが通じたのかはちべぇは帰ってきました。
ウミガメプールの隣に展示されているクサガメを見たらそれはきっとはちべぇです。
アカテガニの相棒、スケさんと仲良く同居中です。



byうれしくてついついブログにまで書いてしまったさやえんどう
2009/11/02 14:15
数ヶ月前に姿を消した我らがアイドル…。
その名も…
はちべぇ~

今年の5月、古牟岐港の漁師さんがナベを片手に水族館にやってきました。
「ウミガメとれたけん!」
ウ、ウミガメ!?
ウミガメと聞きびっくりしましたが、のぞいたナベの中には
こんなにかわいらしいゼニガメが!!
ゼニガメとはクサガメ(又はニホンイシガメ)の幼体のことです。
川や沼、水田などで生活するカメなのですが…今回はうっかり海に出てしまっていたようです。
そこではちべぇという名前を与えました。
はちべぇは5月から約1か月、皆のアイドルとして水族館の裏で飼育していました。
「もう少し大きくなったらウミガメプールの横で展示したらおもしろいかも…!」
と成長を心待ちにしていた矢先、ある日突然姿を消してしまいました。
外で甲羅を日光浴させていた時に鳥にでも持っていかれたのかな。。
ショックでした。。。
しかし、先週の水曜日道路の中央に…
またしてもうっかり出てきてしまっていました


はちべぇという証拠があるのかと言われると何とも言えませんが、私は信じています。
ウミガメとリクガメの違いを見ていただきたい!
そんな思いが通じたのかはちべぇは帰ってきました。
ウミガメプールの隣に展示されているクサガメを見たらそれはきっとはちべぇです。
アカテガニの相棒、スケさんと仲良く同居中です。
byうれしくてついついブログにまで書いてしまったさやえんどう
2009/11/02 14:15
海の忍者!参上!
はいさ~い
今回は遠く和歌山県のすさみ町にあります「エビとカニの水族館」からきた
新メンバーをご紹介
この新メンバーの仲間は世界中に200種います!
分類学上は軟体動物門頭足網八腕形目。
なんとも凄そうな感じがしますが・・・
実は鮮魚店やたこ焼きの材料としてよく扱われる
皆さんおなじみのマダコです
新しい種類の生き物を展示する時はやはり楽しいもので、
水槽の準備中もタコ壺をセットするときには
「きっとこの中で8本の足を壁に張りながら隠れる姿を見せてくれるだろうか」とか
「この石は洞穴をイメージして作ってみよう」などタコが入ってきた時を想像しながら
するんです!
私がタコを当館で飼育するのは初めてで胸躍らせ展示を楽しみにしていました。
すると・・・
素直にタコ壺の中に入ってくれましたじゃありませんか

この瞬間のやってやった感が
やはりなんとも言えず好きですね

洞穴にも入ってくれました
残念なことに写真では分かりにくいんですがさすがは
“海の忍者”と呼ばれているタコ、壺に入った時と石の穴に入った時で
瞬時に色を変えるんですね~!!
海で生活しているタコもこのように周りの環境に合わせて体色を変える
擬態(忍法・隠れ身の術!?)をするんです!!
動きもトリッキーな動きを見せてくれるタコ
いつまででも見ていられます!
今後、スミ吐き(忍法・隠れ身の術!?)などの技が拝見できるのも
楽しみにしながら飼育していきます。
ps:昔は「このタコ野郎」なんて言われたら嫌な気分になっていましたが
今は「ハイッ」なんて喜んで返事してしまいそうです(笑)
byうちな~
2009/10/30 17:51

今回は遠く和歌山県のすさみ町にあります「エビとカニの水族館」からきた
新メンバーをご紹介

この新メンバーの仲間は世界中に200種います!
分類学上は軟体動物門頭足網八腕形目。
なんとも凄そうな感じがしますが・・・
実は鮮魚店やたこ焼きの材料としてよく扱われる
皆さんおなじみのマダコです

新しい種類の生き物を展示する時はやはり楽しいもので、
水槽の準備中もタコ壺をセットするときには
「きっとこの中で8本の足を壁に張りながら隠れる姿を見せてくれるだろうか」とか
「この石は洞穴をイメージして作ってみよう」などタコが入ってきた時を想像しながら
するんです!
私がタコを当館で飼育するのは初めてで胸躍らせ展示を楽しみにしていました。
すると・・・
素直にタコ壺の中に入ってくれましたじゃありませんか

この瞬間のやってやった感が
やはりなんとも言えず好きですね

洞穴にも入ってくれました

残念なことに写真では分かりにくいんですがさすがは
“海の忍者”と呼ばれているタコ、壺に入った時と石の穴に入った時で
瞬時に色を変えるんですね~!!
海で生活しているタコもこのように周りの環境に合わせて体色を変える
擬態(忍法・隠れ身の術!?)をするんです!!
動きもトリッキーな動きを見せてくれるタコ

いつまででも見ていられます!
今後、スミ吐き(忍法・隠れ身の術!?)などの技が拝見できるのも
楽しみにしながら飼育していきます。
ps:昔は「このタコ野郎」なんて言われたら嫌な気分になっていましたが
今は「ハイッ」なんて喜んで返事してしまいそうです(笑)
byうちな~
2009/10/30 17:51
出張水族館!
10月24日(土)と25日(日)の2日間、大坂の寝屋川市で開催された「すさみフェアin寝屋川」に
モラスコむぎからお手伝いに行ってきました!

大阪府寝屋川市は和歌山県すさみ町と友好都市で、
今回のイベントは寝屋川市民の皆さんにもっとすさみ町のことを知ってもらおう!
と開催されました。
そこで漁師さんの水族館と姉妹館であるエビとカニの水族館もミニ移動水族館
として登場です
ミニ移動水族館とはいっても体重100kgのアオウミガメが悠々と泳ぐウミガメプールや、
すさみ町の四大味覚の一つとしても名を連ねるイセエビのタッチングプール、
エビとカニの水族館らしいヤシガニ水槽やエビカニ水槽など合計12台のプールと水槽がお目見えしました!
私たちスタッフもハッピを着て皆さんをお出迎えです!


中でも人気はすさみの海の生物タッチングプールとイセエビのタッチングプール!

すさみの海の生物タッチングプールでは
フトトゲヒトデやニセクロナマコ、ツマジロナガウニをはじめ
様々なヒトデやウニに触ることができました。
最初は恐る恐る触っていた子供たちもなれてくると
どんどん自分から触り始めていました!
あれ、ナマコは意外と気持ち悪くない!?

そして、中々触ることのできない巨大イセエビタッチングプール!!
どうですか、このサイズ!
周りから「おいしそ~」の声がひっきりなしに聞こえてきました(笑)



皆さんに甲羅の硬さと重量感をばっちり体感してもらいました!
中には自分の顔より大きなイセエビを一生懸命持ち上げている頑張り屋さんもいましたよ。
珍しい生物達を見て、触って、笑顔になって
これがあるからやめられません。
遊びに来てくれた皆さん、ありがとうございました!
次はあなたの街に出没するかもしれませんよ…?
byさやえんどう2009/10/25 23:39
モラスコむぎからお手伝いに行ってきました!
大阪府寝屋川市は和歌山県すさみ町と友好都市で、
今回のイベントは寝屋川市民の皆さんにもっとすさみ町のことを知ってもらおう!
と開催されました。
そこで漁師さんの水族館と姉妹館であるエビとカニの水族館もミニ移動水族館
として登場です

ミニ移動水族館とはいっても体重100kgのアオウミガメが悠々と泳ぐウミガメプールや、
すさみ町の四大味覚の一つとしても名を連ねるイセエビのタッチングプール、
エビとカニの水族館らしいヤシガニ水槽やエビカニ水槽など合計12台のプールと水槽がお目見えしました!
私たちスタッフもハッピを着て皆さんをお出迎えです!
中でも人気はすさみの海の生物タッチングプールとイセエビのタッチングプール!
すさみの海の生物タッチングプールでは
フトトゲヒトデやニセクロナマコ、ツマジロナガウニをはじめ
様々なヒトデやウニに触ることができました。

どんどん自分から触り始めていました!
あれ、ナマコは意外と気持ち悪くない!?
そして、中々触ることのできない巨大イセエビタッチングプール!!
どうですか、このサイズ!
周りから「おいしそ~」の声がひっきりなしに聞こえてきました(笑)
皆さんに甲羅の硬さと重量感をばっちり体感してもらいました!
中には自分の顔より大きなイセエビを一生懸命持ち上げている頑張り屋さんもいましたよ。
珍しい生物達を見て、触って、笑顔になって

これがあるからやめられません。
遊びに来てくれた皆さん、ありがとうございました!
次はあなたの街に出没するかもしれませんよ…?
byさやえんどう2009/10/25 23:39
HALOWEEN!
10月31日はハロウィンですね
ハロウィンと言ったら仮装とオバケ。
そこで水族館でも仮装とオバケやっちゃいました!!

ハロウィンの飾り付けの水槽内には
ハロウィンカラーのフェルトを背負ったモクズショイと
愛嬌たっぷりオバケのような顔をしたカエルアンコウが
期間限定でお目見えです!
カエルアンコウ・・・ダイバーに大人気の魚ですが、実は水槽内に大小7匹います!!!
この7匹、実はみんなエビ網出身者です。
イセエビ漁の網にイセエビに混ざって引っかかっていたカエルアンコウ達を
頂いてきました!
メンバーは・・・







どうですか、この顔ぶれ!!
この顔ぶれが家にやってきたら…お菓子を渡さずにはいられないかもしれません…。
それにしても格好イイです。

モクズショイだって地味に格好イイんです!!
よく見るとりりしい眼をしています!
モクズショイはタカアシガニと同じクモガニの仲間で甲羅や脚に生えている鍵状に曲がった毛に
海底のゴミや海藻などをくっつけてカモフラージュにします。
その名も「藻屑背負い」!
今回はその性質を生かしてハロウィンカラーのフェルトを背負ってもらっています。
カモフラージュどころか目立ちまくりです。
ハロウィン水槽は今月の31日までです!
見に来ないと…
ヒッヒッヒ…
byさやえんどう
2009/10/17 18:42

ハロウィンと言ったら仮装とオバケ。
そこで水族館でも仮装とオバケやっちゃいました!!
ハロウィンの飾り付けの水槽内には
ハロウィンカラーのフェルトを背負ったモクズショイと
愛嬌たっぷりオバケのような顔をしたカエルアンコウが
期間限定でお目見えです!
カエルアンコウ・・・ダイバーに大人気の魚ですが、実は水槽内に大小7匹います!!!
この7匹、実はみんなエビ網出身者です。
イセエビ漁の網にイセエビに混ざって引っかかっていたカエルアンコウ達を
頂いてきました!
メンバーは・・・
どうですか、この顔ぶれ!!
この顔ぶれが家にやってきたら…お菓子を渡さずにはいられないかもしれません…。
それにしても格好イイです。
モクズショイだって地味に格好イイんです!!
よく見るとりりしい眼をしています!
モクズショイはタカアシガニと同じクモガニの仲間で甲羅や脚に生えている鍵状に曲がった毛に
海底のゴミや海藻などをくっつけてカモフラージュにします。
その名も「藻屑背負い」!
今回はその性質を生かしてハロウィンカラーのフェルトを背負ってもらっています。
カモフラージュどころか目立ちまくりです。
ハロウィン水槽は今月の31日までです!
見に来ないと…
ヒッヒッヒ…

byさやえんどう
2009/10/17 18:42
誕生!約200匹!
ハイサ~イ!
「おんぎゃ~!!!」
の産声こそなかったんですが、水族館に新しい命が誕生しましたよ!
その数、およそ200匹以上!!!!
体長約1cm、白や茶色に体色を変え、上下に跳ねるように水中を漂うのは
アオリイカの赤ちゃんたちです。

このアオリイカは“モラっこ日記”でもよく紹介しているエビ網で頂いたものなのですが、
稚イカではなく今から3週間前に網にかかった卵を我々水族館スタッフが頂きました。


【豆知識】アオリイカの卵は一房に6~13個の卵が入っていて、
その卵が100~250個にもなる白い塊となってます。
その卵は主に沈んだ木や海藻に産み付けられます。
ちなみに上の写真の白いエンドウ豆のような(おいしそうな)物が卵の房です☆
さぁ、無事に孵化はしてくれたものの大変なのはこれから!
イカの繁殖などしたこともない私達!
まずはエサ!!
生きるのに必要なエサの確保からしていきたいと思います
今が見ごろのアオリイカ!
釣りに行くも良し、食べるも良し、モラスコに見に来るもよしです!
『200匹ちかい稚イカが泳いでいる姿はかなりイカしてます!』
byうちな~2009/10/11 17:34
「おんぎゃ~!!!」
の産声こそなかったんですが、水族館に新しい命が誕生しましたよ!
その数、およそ200匹以上!!!!
体長約1cm、白や茶色に体色を変え、上下に跳ねるように水中を漂うのは
アオリイカの赤ちゃんたちです。
このアオリイカは“モラっこ日記”でもよく紹介しているエビ網で頂いたものなのですが、
稚イカではなく今から3週間前に網にかかった卵を我々水族館スタッフが頂きました。
【豆知識】アオリイカの卵は一房に6~13個の卵が入っていて、
その卵が100~250個にもなる白い塊となってます。
その卵は主に沈んだ木や海藻に産み付けられます。
ちなみに上の写真の白いエンドウ豆のような(おいしそうな)物が卵の房です☆
さぁ、無事に孵化はしてくれたものの大変なのはこれから!
イカの繁殖などしたこともない私達!
まずはエサ!!
生きるのに必要なエサの確保からしていきたいと思います

今が見ごろのアオリイカ!
釣りに行くも良し、食べるも良し、モラスコに見に来るもよしです!

byうちな~2009/10/11 17:34